雑記帳」カテゴリーアーカイブ

久々犬散歩で航空公園

奥さんの仕事が段落ついたので、久々に望利音連れて航空公園へ。

軽くテンションが高めの望利音さん。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

「早く早く!」と急かすように目線こちらに向けます。
前に出ないようにコマンド出したらちょっと横につけてはくれますが、直ぐに前に出てしまう望利音。この写真の目線の先には奥さんがいます。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

今日のドッグランはシェルティのオフ会?って位にシェルティと飼い主さんが。
なので、そのまま通りすぎてゆっくりと公園を大回りしました。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

5月はバカみたいに暑かったので、日が落ちてからの散歩だったのもあって、天気はあまり良くなかったとは言え、日の出ている時間帯のお散歩は久々だから、望利音さんはしゃいでいます。

今日の写真見ると真っ黒というよりも、濃褐色に見えますね。
指の間のタフトは白~グレーだったりするので、ホントどんな血が混ざっているんでしょうか、この子は。

まぁ、元気でいてくれるのが一番です。ホントマジに。

【休】ハードな一週間でした

木金と学校で授業してきました。
その準備の合間合間に、絶賛分割入稿中の奥さんの原稿を手伝いしたりしてたので、かなりしんどい一週間でした。

そんな一週間の終わりの金曜日、学校を出た頃には雨が降り始め、地下鉄から地上に出た頃にはガッツリがまとまった雨に変わっていました。これだけ纏まって雨に降られたのは久々かも。
南の方では梅雨入りして、近いうちに関東圏でも梅雨入りしそうな雰囲気。

…雨の季節になるとちょっと大変なのは犬散歩。
うちの望利音さん、トイレ(大)は必ず外に出た時に致します。、ほぼ決まったタイミングでむむむ~っと(^_^;)
本当は家の中でもやってくれた方が飼い主的には助かるんですが、彼は犬散歩の時にまとめてするのがお好みのようです。そのため土砂降りの状態でも必ず一度は外に出なければならないのでキツイです(^_^;)。

今日も帰宅後に少し雨が弱くなるのを待ってから散歩に出ようと思ったんですが、残念ながら雨脚は余り変わらずだったので、断念して散歩に出ました。。

散歩に出るときは犬用のレインコートを使います。彼はそれがすごく嫌いみたい…。
でも付けずに雨に降られると毛がどっぷりと濡れてしまい、帰った時の四股洗浄時に必要以上に時間がかかってしまいます。
それも大変なので、少しでも乾かす時間が少なくても大丈夫なように予めレインコートを使うわけです。犬に衣装ってどうよ、という意見もよく聞きますが、汚れ防止や体温維持などの理由で装着すべきというケースも案外多いのです。

そんなこんなで散歩も終えて、夕食作って、奥さんの原稿待ちして作業再開…とは、さすがに行かず、まずは疲れを癒やすことにします。

体調管理も大事な仕事ですから…(^_^;)。

ただいま強烈な睡魔に襲われているので、今日もこれくらいでm(_ _;)m

【休】ちょっち体調良くないかな?

今日はイマイチ体調は良くないです。
天気が変わった時には、血圧が変動して体調がイマイチになるので、そこら辺のような気がします。
今月はMRI検査とCT検査に加えて、市の胃がん検診も入ったので、しっかり見てもらっておかなきゃ(^_^;)。

さて、今日も気がつけば日付が変わってからのさかのぼり更新です。
今の自分にやること多いとは言っても、現役で週刊連載しているマンガ家さんに比べたら微々たるものです。自分もわずかながら週刊で連載した経験があるので、長期にわたっての連載がどれくらい大変なのかは十分想像できます。

昨日UPした授業用のサンプルイラストですが、トーンも貼っていないしベタも入れていませんが、ペン入れ段階でこんな感じになりました。

CLIP STUDIO PAINT EX

CLIP STUDIO PAINT EX

この線画だったら、カラー化も出来そうですが、まぁそれは気が向いたらということで。

何か画像を貼らないと寂しいので、なんとなく貼っているんですが、出来れば、もすこしちゃんとしたイラストを公開したいです。

 

6月に入りました

引き続き時間が取れない状況なので、簡易更新となります。

こんな感じの簡易更新だったり、日付が変わってからの日付指定更新などをしているので、事実上完全だとは言えませんが、なんとか去年の10月9日から「毎日更新」を続けています。
毎日となると記事にする話題が思いつかない時もありますが、そういう時は「蔵出し」したり「落描き」したり写真載せたり犬猫の話題したりという拙文ばかりのブログですが、10月から今日までで大体丸々8ヶ月!我ながら結構つづいててちょっと自画自賛(*‘ω‘ *)

アクセスログを見ると、やはり「CLIP STUDIO PAINT」の題材へのアクセスが多いです。
Windows10の評価版関係の記事も結構多いですね。それほど変わった記事ではないですし、仮想環境下なので「動いたよ」って程度のものですが…。

蔵出し系も割りとよくご覧いただけていますので、原稿整理の合間で見つかったら、恥を忍んで公開してみます。

新作はよ、って声もありますので、それにも応えられるように頑張りたいと思います。
幾つか考えている計画や持ちかけられている企画も有るので、なんとか形にしたい…です。

【休】木金終えて…。

かなりガッツリ体力消耗しました。

特に今日は授業の内容も情報量が多くて、途中サポートをお願いした元教え子の先生に手伝ってもらって乗り切れました。
でもまぁ本当はこれからが勝負です。
如何ににデジタルへの拒否反応を持たずに親しんでもらえるかどうか…。特に最初から「パソコンわかんない」と思い込んでいる子の拒否反応を取り除くのが難しいです。決定的に有効な方法があれば知りたいです。

時間がないのと体力落ちてるのを回復させるために、今日のところは、ブログはお休みにします。

授業用のサンプルとして描いたイラストのファイルがぶっ壊れて開けなくなってしまったショックも引きずりつつ、今日一日を終えて休みます(^_^;)。

今日はネタがないのでお蔵出し(^_^;)

今日はデジタルアーツ東京の体験授業の日でしたが、マンガ学科の参加者がいなくて待機モードでした。残念です…orz

アニメーションコースの参加者の子たちが教室を覗くので、少しでも興味を持ってくれたらいいかな、と思ってCLIP STUDIO PAINTで落描きしていました。
いつも使っている教室じゃなくて教卓にタブレットが接続されていなかったので、持ち込みの板タブを接続したんですが、ずっと液タブで描いていると板タブでで思ったように描けなくなってました(^_^;)…。落書き女子高生20150524-01なんだろう、なんだか妙な絵になってしまいます…。
600dpiモノクロの書類だったんですがこれにペン入れする気にはなれなかったので、元解像度を350dpiにした書類を新規に用意して、改めて別の落描き。落書き女子高生20150524-02髪の毛描いている時に、待機の時間切れになったので、今日のところはここで終了。後日ちゃんとし上げる余力があればカラー化します。

こんな感じで、時間つぶしで途中まで描いて放置した絵は結構あります。途中で放棄するのは良くないんですけどね…。

先日HDDを増設してデータのコピーと重複データの削除をしていたら、色々な画像が発掘されました。QBこれは、授業でPhotoshopのレイヤー構成の例としてちょちょっと描いたものです。ホント、わけがわからないよw

まど○ぎ絵は、同人原稿を途中まで描いて時間切れで断念したものとか、カラーイラスト描こうと下絵から線がまでやって放置したものとか、ちょこちょこありました。
たまたまなんですえど、ポーズが上のやつとかぶってますねw。madoka_magica_01ここまで線画できているんだったら、カラー化くらいした方がいいんじゃないのかな。

これはTwitterで「○○風○○」ってお題に対してUPしたものです。ムーミン風鹿目まどかムー○ン風鹿目○どか

さくらももこ風キュアピースさくらも○こ風キュア○ース

しかしなんというか…、も少しマシな絵をUPできるようになりたいです(^_^;)。

PC増強の一日

交換を頼んでいたハードディスクケースが到着。今度は無事にマウントしてくれました。
まだファイルの移動は行っていませんが、ここで一つ問題が…。

USB3.0の空きが無い!

HDDを繋いでいたUSBハブ、3.0でもない上に、繋いでいたUSBポートも2.0だったので、せっかく用意したSSD二台の本領を発揮させるためにはせめてUSB3.0のハブは必要。

20150523-02じゃ、この機会に、PCIeにボードでも挿して増やすしかないかな…って思って、ふと最寄りのPCデポのWeb広告チラシをチェックしたら…TOSHIBAの3TBのHDDが9,300円(税抜)!

型番は現行品だとすると、価格コム見たらおそらくMD04ACA300。

シーク音がうるさいという評価はあるものの、概ね評価が良いので、もしこれだったら即買しようと、車飛ばしてPC-デポへ…。

予想通りHDDはMD04ACA300でした。税込みでも本日の価格コム最安値よりも安いのでラッキー!
併せてSATAケーブルとSATA電源分岐と4ピン分岐。それに玄人志向のUSB3.0E-P2-PCIeとUSB3.0 のハブを購入。MX1Pn0744

増設作業前にすることといえば、まずはホコリだらけの筐体の掃除と、6番目の内蔵SATAの行方の確認作業。MX1Pn0740玄関先に出してエアダスターでドバッとホコリ飛ばし!家の中だとかなりやばそうな量飛び交いましたww

そして気になる六本のSATAケーブルの往き先。BIOSでは六番目の先には何も付いていないはず…。MX1Pn0742裏を開いてみて、やっとその行き先がわかりました。MX1Pn0743成程、繋がっていないわけだ。フロントのeSATAコネクタでしたよ(^_^;)。。。。外部SATA機器持っていないから、接続した記憶もないし、使った記憶もないわけです。

さて、これで3TBのHDDを内蔵できる~!っと思って作業開始…した所で更に問題にぶち当たりました。

HDDのマウンタがない!

ケース付属の専用のマウンタ…。どこかに有るはずなんだけど、どこに置いたかわからなくなってしまい、探すとなったら、ちょっと大変なことになりそう…。しかも探したとしても確実に見つかる保証はなし…。

それなら、2.5インチベイか3.5インチベイに空きがあるからそこに取り付けよう、ということで、再びPC-デポへ行ってマウンタだけを購入。(ついでに隣のヤオコーに寄って、おーいお茶・濃い茶の2Lペットボトル1ケース分とアカギのガツンとみかん・ガツンとももを購入。我家の定番補充ですw.)

起動ドライブのSSDを3.5インチベイに移動させて、内蔵のHDDを3つ並べて設置。(フロントにはファンが付いているのでエアフロー的にはこちらのほうが良さそうなので。)
PCI-eへUSBボードを挿して、ボードに供給する電源を、電源分岐コネクタ介して確保。

ケーブルも特に大混乱せずにそこそこのエアフローを確保して完了。
(電源横の束は気になるところだけど…)MX1Pn0746早速設置して起動してBIOS確認。MX1Pn0748無事にChannnel2 Slaveに[TOSHIBA MD04ACA300]と表示されました。

後は起動してフォーマットして完了です!20150523-01無事に内蔵のDATA3ドライブと外付けのNNR-SSDexドライブを認識してくれました!

まずはDATA2にある写真のデータをDATA3にコピー誌て、DATA2の写真データを削除してDATA2の空き容量を確保。
DATA2には重複したファイルが入っているので、そこも整理して空きをしっかり確保する予定。
1TBのDATA2は以前の環境で使っていたHDDなので、一部全く使っていない重複ファイルが結構あるので、一度ガッツリ整理しておかなきゃいけないなぁ。

どっと疲れた一週間

何が…?という程でもないけど、結構疲れがたまっているみたいです。
睡眠時間もちょっと少なめ…。

若くないなぁ…。昔はこれくらい楽勝だったのに…。

まぁ、無理するとあとでどっとしっぺ返しが来るのも怖いので、今日は早めに休むことにします。

 

今日は東美の二年生の授業の日。なんだか気分的に久々のような錯覚(^_^;)。
授業はComicStudioですが、平行してCLIP STUDIO PAINTでWebコミック制作の授業を他の先生が進めているので、ComicStudio・CLIP STUDIO PAINT両刀使いを目指して下さい!

というわけで、午前中の授業が終わって帰路についたんですが、天気もよかったのでMX-1持って学校から駅の間をのんびり歩いて時々撮影。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

富久町は段差が多いので、途中の公園に至る入り口も階段が…。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

割と高低差ありますね。道路の部分は一番低いところみたいです。東京都内って結構高低差ある場所多いんですよね。
住所的には新宿区ですが、最寄りの駅は四谷三丁目。四谷っていうくらいだからたくさん谷があったんでしょうか。

丁度おひるどきだったので、公園にはお昼休みの昼食を取っている人がチラホラと。自分はまだおひるご飯食べてませんが、それは帰ってから…。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

公園にナゾの遊具が…。白黒パンダ…?

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1 / Photoshop CS5 トリミング

なにか間違っているような気がするんだけど…(^_^;)。。。。

公園を出てお寺の横の階段を上がります。
ついつい「資料になるかな」なって思ってこういう写真撮ることが多いです。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

坂を登ったり降りたり、階段も登ったり降りたり…。足腰弱ってるなァと思いながら歩きます。ただでさえ睡眠不足気味なのに、何を余計に疲れることをwww

この後、丸ノ内線→東京メトロ副都心線→西武池袋線と乗り継いでキロ途中、所沢に辿り着く前に、一度電車の中で落ちていましたw。

所沢駅前のケンタッキーでランチバリュー頼んで遅い昼食を取った後、帰宅して色々雑務処理してから案外暑くなさそうだったので望利音連れて散歩に出て……

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

散歩終えて帰宅したら丁度昨日申請した、密林さんへの返品の集荷が…。夕食前にメールチェックしたら、代替品もう出荷したって。凄いねなんというスムーズな手続き。
代替え(同じ商品)が問題なければいいんだけど…。頼んますほんと急務なので。

そんなこんなで遅い夕食取って一段落した所でこれを書いています。
日曜日は体験授業なので、明日は結構大事な休養日…。

今日は早めに休みます。

HDDケース届いたんだけど…orz

今日学校から帰ったら、先日注文したHDDケースが密林さんから届いていました。
早速浮いているSSD(120GB)を入れて、MacBookProに繋いでexFATでフォーマット。
よっしゃこれをWindowsに繋いで認識したら、WinとMacで共用する学校関係のファイルを移動して…って思ってたんだけど…

メインマシン(Windows7)に繋げても認識してくれない…。ぬぬ?なんで?
初めてつないだ時に「ドライバのインストールに失敗」と出て、それ以降全くだめ。
「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」を見ても表示されていない状態。デバイスマネージャー見たらアテンションマークが…。

プロパティ見てみたら…「 このデバイスを開始できません(コード 10) 」…が…。

MacBookProを再起動させてBootCampのWindows8.1へ…そちらでは一応無事にマウントしてくれる…。これは相性の問題…?いやそれじゃ困るんだけど…。

とにかくデスクトップのWindows7で認識してくれないと仕事にならないので、ググってMicrosoftのサポートに行き渡りました。

“このデバイスを開始できません” (コード 10) エラーが Windows のデバイス マネージャーで表示される問題の解決方法

ここからダウンロードできるトラブルシューティングツールを使ってみたら、一応認識して一安心。
でも、念の為にデータを移す前に再起動欠けてみたら…また認識しないってどういうこと?

マジに困った、これじゃ使いものにならない……でも原因が何かわからないと先に進めないし…ということで、以前から使っていた同型番の同製品と中身を入れ替えてつなげてみたら…

やっぱりダメだった!

…そう、これはどうやら製品の不具合か相性の問題としか考えられない。仕方ないので早速密林さんの返品交換サービスに申し込み…。

SSD救済計画は、ちょっとお預けとなってしまいました…orz…。

HDDの残り容量が…

メインマシンのデータ用内蔵HDDの残り容量が10%を切りました(^_^;)…。20150519-01システム(OS)Cドライブ。アプリケーションとユーザー領域はDドライブで、Eドライブには主に写真のデータが入っています。GドライブとKドライブは外付けのリムーバブルメディアです。

比較的随時重要なデータはバックアップ取って開けるようにしているんですけど、Eドライブ…、中身を整理して主に写真データのみにしたんですが、さすがにRAWデータも一緒に入ってるとあっという間です。そろそろ整理と退避を考えなければならない時期です。

RAID組んだ外付けのUSB3.0ハードディスクを付けるという手が手っ取り早いといえばそうなんですが、設置場所の関係で出来れば内蔵で賄いたいと思っています。IMG_7694BIOS見ると、内蔵のSATAは一本空いているはずなんですが、マザーボードのコネクタはなぜか全部埋まってるヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ。IMG_7696

つーか、久々にケースのフタ開けたので、ホコリが酷くて参った(^_^;)。。。。まず掃除して置かなきゃトラブルの元だなこりゃ…。

コネクタには六本刺さっているのに、接続機器は5つ?掃除も兼ねてちょっと確認するのが先っぽいかな。

…というのも、てっきりSATA埋まっていると思っていたので、HDDを増設するためにはまずSATAを増設せねばなるまいと思っていた所で、色々と調べていたところでした。


ここらへん買って増設するべと思ってたところですが、ナゾのChannel2 Slaveの確認が先です。

現在起動ドライブは256GBのSSDを使っていますが、その一つ前は120GBのSSDを使っていました。アプリケーションは逃していたんですが、それでも残り容量が厳しくなってきたので、中身を丸々120GB→256GBに移して使って今に至ります。

そして手元には浮いた120GBのSSDが一つ…。SSDを換装して暫くの間大丈夫かどうかの動作確認をするために、120GBのSSDはそのまま取っておいたんですが、換装してから一年以上経ってるのでもう初期化しても問題ないだろうと思って、リムーバブル用のメディアとして使うことにしました。

最初の「NND-SSD」は、以前使っていたネットブックパソコンに入れていた64GBのSSDです。
そのネットブックうパソコンを処分(売却)する時に出荷時のHDDに戻したため浮いてしまったので、今はHDDケースに入れて学校に持っていくデータを入れるメディアとして使っています。
でもこれも結構空き容量が少なくなってきたので浮いた120GBのSSDの活躍の出番というわけです。

でもここでフォーマットの互換性の問題に突き当たるわけです。
WindowsでもMacOSXでも扱えるリムーバブルメディアにするにはどうすればいいか…という問題です。

  • NTFS
    64GBのSSDは、WindowsでNTFSでフォーマットしたので、Macでは読み込みできるけど書き込みができません。
  • HFS+
    Mac標準のフォーマットHFS+はWindowsでは使えません。
  • FAT32
    WindowdでもMacでも読み書きできるフォーマットとしては、FAT32という軽しいがありますが、これはWindows98/ME時代に使用され始めた今となっては古い形式で、ファイルサイズが最大4GBの成約があったり、ドライブの最大容量が2TBまでだったり、古いシステムなので想定外の障害が生じたら、データ損失が置きたりするというデメリットがあるので、出来れば余り使いたくないです。
  • exFAT
    互換性の問題をクリアすることができるフォーマットとして開発されたのがexFATという形式です。古い環境には対応していませんが、WindowsでもMacでも読み書きができるし、容量の制限もないので、これでフォーマットするのがいいみたい。

容量の少ないUSBメモリは、exFATでフォーマットされているので、WindowsでもMacでも読み書きできるけど、Windows側でNTFSでフォーマットしてしまうと、Macでは読めはするけど書き込めなくなってしまうので要注意です。(自分もやっちまったことありますw)

結局、既に64GBのSSDをリムーバブルメディアにするのに使ったHDDケースと同じものを注文。同じ物2つになってしまうけど、割とちゃんと速度出るから結構いいかも、と思ってリピート購入です。

とにかく内蔵HDDを何とかせねばなるまいて(^_^;)。IMG_7691でもその前に、中のお掃除…っすね(^_^;)。。。。