月別アーカイブ: 2015年2月

いきなりぶっ壊れたモニタ

自分のモニタではなく、奥さんのモニタですが、予兆もなくいきなりぶっ壊れてしまいました。

奥さんの作業環境は、WACOM Cintiq24HDとASUS VS239H-Pのデュアルモニタ。ASUSの方にComicStudioの素材パレットや資料画像を逃して作業しています。

CLIP STUDIO PAINT EX

CLIP STUDIO PAINT EX

このデュアルモニタ環境は、一度その利便性に慣れてしまうと、シングルには中々戻れません。かく言う私も今はトリプルモニタで作業しています。

今日寝る前までずっと問題なく使用できてたというのに、一休みして作業再開しようと起動しようとしたら、モニタにデスクトップが表示されるどころか、電源のONとOFFが約5数秒単位で繰り返されるような状況です。
念の為にHDMIを抜いて電源のみ刺さった状態にしても全く同じ。入力信号の問題では無いことは間違いなさそうです。(その後私の部屋に持って行って接続確認をしてみようと電源を繋いでみたところ、結局同じ現象でした。)
ACケーブルを抜き差ししても変わらないどころか、Powerスイッチが反応してくれません。どうやら電源系のトラブルの様です。コンデンサにでも問題がでてしまったんでしょうか…。

仕事中なので、急遽代替モニタを手配すべく、PC-DEPOTへ行ってみましたが、24インチ前後でIPSパネルでVESAマウント対応のものが置いていませんでした。
IPSパネルを希望している理由は、図のようなセッティングの関係で、上下の視野角が結構重要だからです。店頭展示物を見る限りは、ASUSのVX239Hが性能的にも価格的にも理想的だったんですが、残念ながらVESAマウントアーム取り付けのネジ穴が付いていないので除外です。

もしかしたら、フィリップスの224E5QHSB/11を扱っていると価格コムに記載されていたので、234E5QHSB/11があるかもしれない…と思いましたが、結局どちらも置いていなかったので、店頭での購入は断念。

結局帰宅してから候補を2つに絞って奥さんに薦め、通販お急ぎ便で注文することに。
できれば月曜中に届けばいいんだけどそれも難しそう。月曜~火曜は、シングルモニタで作業することになるので、作業効率が落ちそうです。

ちなみに、私のモニタ環境はこんな感じです。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

Cintiq21UXとDELL E207WFP とApple CinemaDisplay (ADC)のトリプルモニタです。Apple CinemaDisplayはPowerMacG4に繋いで使っていたものです。いまだに奇跡的に現役中です。もちろん「HDCP」になんか対応していないので、ブルーレイはこちらでは再生できません(^_^;)。CinemaDisplayを退役させて、23インチくらいのフルHDのモニタに入れ替えたいですね、そろそろ…。

それにしても、CIntiqがどうにかなったんじゃなくてまだ良かった…と言っていた奥さん。仕事中のマシントラブルが一番怖いので、何らかの対応は考えておいたほうがいいのかもしれません。予備機がない状態だといざというときに危険、とは言え、無駄に全く同じハードを複数用意するのも現実的じゃないですし…
CintiqCompanionなどのサブでバリバリ使えるようなものがあるといいのかもしれませんね。

奥さんに薦めたのは以下の2つ。サイズ的に思いきって27インチにしてしまうのもいいかも、とのことなので、27インチのIPSパネルのモニタを選びました。

結果的に奥さんが注文したのは、iiymaのXUB2790HS-B1となりました。

今日の落描き -セーラー服キャラの昔と今-

「セーラー服はNGだった話」のエントリーへのアクセスが、何故か凄く多かったので、ちょっと驚きました。

古い原稿ですが、二色カラーでセーラー服を描いている原稿があったのでスキャンしてみました。劇画系雑誌の巻末二色で軽いエロギャグネタをやっていました。
写植部分の接着剤が変質して剥がれている上に、原稿にシミが付いてひどい状態なので、いずれ復元しなきゃ行けない原稿ですが…。

20150207-scan02ネタ的には某TVゲームと某シューティングゲームです。
なんというか、時代を物語ってますね。雑誌発表年は1987年です。ちなみにこの年に発売されたファミコンゲームは「ドラクエ2」「ファイナルファンタジー」「桃太郎伝説」など…。
実は他のページはもしかするとヤバイかもしれない絵が入ってます。エロ以外で…

これ見ると、基本的には自分のセーラー服の描き方あまり変わっていないんですよね。実物を見て描き方を身につけたというのではなく、「セーラー服」を記号で描いてしまっているんです。
本来ならちゃんと構造を把握理解して描くべきなんですが、当時実物が手元にあるわけでもなく(^_^;)、セーラー服を見せてくれる彼女がいたわけでもなかったので(T_T)、雑誌などの写真を参考にして描くしかありませんでした。
でもそれだけではよくわからないので、記憶と印象だけで描いていたんですね。本当はそれじゃいけないんですけど…。
今思えば、お世話になっていた出版社はほとんどエロ系の出版社ばかりなので、頼めばグラビア撮影用のセーラー服くらいあったのかもしれませんが、当時はそこまで頭が回りませんでした。

そんな構造を把握も理解もしていない自分なので、今描いても、こんな感じになってしまいます。

CLIP STUDIO PAINT EX

CLIP STUDIO PAINT EX

ちなみにこの娘も引き続きここ数日描いているヒロインの女の子です。背景はものすごく適当に描いています(^_^;)。まだきっちりと舞台設定ができているわけではないので…。

こんな感じで、アニメのイメージボードのような感じの落描きしつつ、少しずつ作品やキャラのイメージを固めている段階です。もう少し練り込んで早くネームにしたいなぁ…。

今はそんな段階ですが、現在ちょっと別件で色々と忙しくなっているので、これから更新内容がしばらく簡易になるかもしれません。

がん検診帰りにKFC

今日は、市のがん検診の日でした。

幸にして木曜の雪の影響もなく、自転車でスイーッと市の保健センターへ。いい天気でした。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

検診は「大腸がん」「肺がん」「胃がん」ですが、「大腸がん」は2日分の「検体」を提出するだけで、ここで行われるのは「肺がん」と「胃がん」の検査。

iPhone5s

iPhone5s

実は自分の場合問題なのは「胃がん」の検査で、過去に血圧測定の結果検査できないと言われたことがありました。今日もそれが少し怪しいかもしれない状況です。
冬場なのも影響していますが、ここ最近ちょっと血圧高めであまりいい状態とはいえなくて、降圧剤の効き目も弱いので、もしかしたら引っかかるかもしれないなと思っていました。

そしたら案の定でした。高血圧でアウトです。

結局「大腸がん」の検体の提出と「肺がん」の検診だけして、帰路…の途中で食事とることにしました。
なにしろ「胃がん」の検診の為に昨日の午後九時からご飯も飲み物も取っていなかったので(^_^;)。

そこで、ちょっと気になっていたものを食べに行くことに。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

ケンタッキーフライドチキンの「ビストロ風ハンバーグサンド」です。早速注文して2Fへ。時間の関係かお客さんいないwww

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

一人でのんびりゆっくり食します。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

クリスピーとドリンクのセットと、好物のビスケットも注文。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

レジで「裏に食べ方が書いていますので御覧ください」とのことで、裏返してみたら、手順が印刷されていました。
早速開け口を開いて現物を拝みます(^^)

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

ほほう!なかなかハンバーグが分厚いですよ。これは期待。ソースはもう少したっぷりかと思ったけど…。
まずはがぶりと一口。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

「なにこれ美味ぇ~~~!」

イヤほんと肉が柔らかくてふんわりとした食感で、肉汁の甘みとコクが堪らないです。すごく好きな味でした!
ハンバーグというと、なんとなく肉のゴロゴロ感というイメージでしたが、これは形はしっかりしているのにふんわりと溶けるようなイメージ。なるほどこれはケンタが本機で作ったって謳うわけだ。

値段は正直高めですが、クーポン使ったセットなら納得の値段かも。これはまた食べたくなります。
ケンタッキーフライドチキンは高めですが、ほぼハズレがないのでやっぱ好きです。そして大抵頼むものの一つがビスケット。温かいビスケットは至高!

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

ちなみにモスも好きですがチキンとオニオンが中国産なのが残念。時々所沢ダイエー地下のモスバーガー使ってますが、そこにはライスバーががないのが残念。昔の焼き肉ライスときんぴらライスが好きでした。

ケンタを出た後、少し探しものがあったのでダイソー寄ったりしていましたが、目的のものが見つからず、どうしてA5版リング綴じじゃないノートってないんでしょうねぇ…。A5版くらいが持ち運びやすくて小さすぎなくていいんだけどなぁ…。

結局この日は帰宅して作業していたんですが、朝が早かったせいか夕方くらいに睡魔に襲われて負けてしまいました……。

 

 

 

今日の落描き -セーラー服はNGだった話-

大雪になるって言ってた割にはさほど降っていなくてホッとしてます。
明日は市のがん検診の日なので、あまり積もってほしくなかったので、これ以上は降らないで欲しいなぁと…。

んで、今日の九時以降は何も食べられないし、明日も早いので早めに休むことにします。

というわけで、今日も落書き(^_^;)

CLIP STUDIO PAINT EX

CLIP STUDIO PAINT EX

昨日描いていた女の子と同じキャラです。線は整理していないのでかなり汚いので、こんなの公開するのもアレなんですが、半分は自分のメモ用の落書きなので…。

そういえば、セーラー服なんですけど、一時期エロ漫画では「描かないで下さい」と言われたことがありました。
メインキャラの女の子は別にセーラー服を着ていないのに、背景モブにセーラー服を描いただけでダメ出しされたことがあったくらいです。

過剰反応じゃないかなぁとも思いましたが、いわゆる「大人の事情」で変更せざるを得なかったのです。女子中学生・女子高校生の象徴的な制服ということで、規制側が目安にしていたという話を、とあるエロマンガ誌の編集さんから聞きました。
しかし、セーラー服はダメでブレザーならOKというのが今から思えばとてもナゾでしたね。
今は女子高生の象徴といえば、チェックのスカートとリボンタイ…なのかな?

ちなみに、自分の初単行本のタイトル作品「ファーストレッスンABC」のヒロインはセーラー服でしたし、メロンコミックのデビュー作も確かセーラー服でした。その後もセーラー服を制服として描いたケースは多かったです。描くの結構好きだったので(;´Д`)……

そんなわけで、なんとなくセーラー服のヒロイン描きたいなぁ…なんて思っています。

 

-追記-

いつ頃言われたのか、なぜダメだったのか、ちょっと思い起こしてみたら、90年台にアダルト業界でブームになり、社会問題化した「ブルセラ」が一番の原因だったんじゃないかと思います。

まさに「ブルマー」と「セーラー服」が性的対象とみなされたわけですから、「女子高校生」の象徴でもあり記号でもあり、フェティシズムの対象でもあったということが、一番の「規制」の原因だったんでしょう。

ちなみに、いわゆる「ブルセラ」系の雑誌で連載していたことがあります。
まさに題材は「女子高校生」でした。ちなみにその作品群は単行本化されていません。手元に一応原稿は返ってきていますので、いずれはまとめておきたいと思います。

今日の落描きと学校の話

専門学校D校の二年生の授業が終わって、あとは一年生の授業数回と試験を残すのみ。
二年生の授業が午前中だったので、悠々自適に昼から一年生の出講へ。
二年生の成績を提出して追試(追レポ)の指定をして、一年の練習用ネームのチェック。

自分は学生さん達の進捗を確認しながらノートに構想中の作品のキャラデ_〆(・ω・` )カキカキ……
なんとなくその勢いで「今日の落書き」描いたり…。

CLIP STUDIO PAINT EX

CLIP STUDIO PAINT EX

既に授業を終えている専門学校T校は、そろそろ卒展が開催されます。毎年凄く高いクオリティの作品群が発表されるので今から楽しみ。

専門学校も学校なので、当然、試験とか進級とか単位とか出席とか、学生時代にはイヤになるほどのしかかることに関わっているわけですが、まさか自分がそういうことに関わるようになるとは、昔は思ってませんでした。

私の母方の祖父と祖母は教育関係者でした。母は私に教師になってほしいと思っていた時期がありました。
しかし、自分は教職になんか全く興味がなかったのです。なにしろ大学も教職課程を希望する場合に必要な夏季休暇中の必須講義をパスしたので(^_^;)。(教職希望の場合のみ必修だったんです)。

結果的に大学在学中に「漫画家」になって、今はまさかの「講師」やってたりするから不思議なものです。結局教育関係の仕事をすることになったわけですし…。

漫画の専門学校というのは、本質的には「漫画家」を目指す人が学ぶ場なんですが、卒業して漫画家になっている人は当然ごくわずかになります。当然全員が全員漫画家になれるほど甘い世界ではないので、卒業の頃になると、凄く気を揉む親御さんが居らっしゃるのもどうやら事実のようです。何しろ具体的な「就職」という目標を達成できる業種ではないので…。
アニメの場合は、実際にアニメ製作の現場に就職、ゲームの場合は、ゲーム制作関係の現場に就職という、結構具体的な達成項目があるので、親御さんも安心するみたいですけど…

実際卒業後、アルバイトで生計を立てながら、作品を描いて編集さんに見て指導してもらい、時にアシスタントをする、というプロ予備軍の子も結構いるようです。その中からプロとしてデビューできる人はさらに限られてしまいます。

昨今のプロになるステップは、従来型の雑誌の賞レースに残り、「デビュー」するというステップだけではないので、様々な現場に合わせて対応できる能力も必要となりそうです。セルフプロデュースする能力も必要なのは間違いありません。

多角的な情報収集を行い、臨機応変に積極的に自己アピールする必要があるなぁと、自分でも痛切に感じています。

うん。ホントにね…。

コミケ88申し込み

年に二回の大イベント、コミックマーケット。その第88回の夏コミの申し込みが始まっています。

郵送の申し込みは水曜までに完了のこととなっていますが、オンラインは12日までに決済、19日までに完了となっています。
ギリギリになると決済に時間がかかる場合があるので、早々に済ませました。

ずっと毎回申し込んでいて、幸いにしてほぼ毎回当選しています。
一般での初参加は22回、サークルでの初参加は23回以降でした。まだ晴海で全館使っていない頃のことでした。当時のコミケカタログ、今の規模からは想像できないくらい凄く薄かったんですよね。

PENTAX MX-1 / Adobe Photoshop CS5 補正トリミング

PENTAX MX-1 / Adobe Photoshop CS5 補正トリミング

20150203-02なみに、「符列社」というサークルで初参加したのは、コミケ24でした。大学の学漫との合体での参加でした。もちろんまだデビューしていない頃です。
このサークルカットはその第一回目のものです。モザイクかけているのは当時の住所・名前を記載しているから…当時は個人の住所を記載しているサークルは結構多かったですね。おおらかというかなんというか(^_^;)。

この「プレネリアVol.1」は、当時大胆にも200部も作ったんですが、50部を先に先輩がガタケットに持って行って完売していて、残りの150部持ち込んだ本が昼前に完売という奇跡的な売上を果たしました。
それから約二年位「符列社」を続けて、その間に自分はデビューすることになり、大学内のメンバーは卒研入ったり就職したりで動けなくなって、ファイナルを出して「符列社」としての活動は終了しました。

その後はずっと参加し続けていたというわけではなく、大体メッセで開催されていた頃はコミケには参加していません。
やがて、再び晴海に戻った頃に「越後屋企画」でサークル活動を再開しました。それ以降何回かの書類不備落選はありましたが、毎回参加しています。

冬の申し込みは夏コミ直後なので慌ただしいんですが、夏の申し込みは冬コミ終わって少し経ってからなので、ついつい忘れそうになってしまいます。先日コミティアの開催日を忘れていた自分ですが、今回のコミケの申し込みは幸にしてTwitterのタイムラインで気付きました。(ある意味危うかったとも言えますが…)

Circle.msさんの Web申し込みサービスのおかげで、結構楽になりました。当初システム利用料が掛かり過ぎると思って使っていませんでしが、一度使いはじめると利用料分のメリットが大きくて、もう郵送申し込みには戻れません(^^ゞ。
夕方犬散歩に行く前にコンビニで決済を完了させ、それが反映されるのを待って申し込み手続きを進めましたが、今回の申し込みはコミケ40周年アンケートが加わっていることもあり、結構時間がかかりました。ギリギリで申し込みしようとすると危険ですよ~!

今回のカットは使い回しではなく新たに描きました。

CLIP STUDIO PAINT EX

CLIP STUDIO PAINT EX

これは実際に申し込みに使った二値化したカットです。

CLIP STUDIO PAINT EX

CLIP STUDIO PAINT EX

こちらはグレースケールのカットデータです。
描いてUPしたけど、描き直したくなっている自分がいます。もしかしたら描き直しするかも…。

次こそはちゃんと本出せるように今から少しずつ…と毎回毎回言っているんだけど…とにかくがんばろ…。

 

今日はちょっとお休み

今日は体調今ひとつ。
冬場は血圧の関係もあって頭痛がひどく出ることもあって、今日はそういう日の様子。

コミティアの日取りを忘れていた土曜の夕方から参加当日の日曜の間が慌ただしく、昨日ブログに書いた顛末以降に、学校の方の残務処理があって、ちょっ疲れがどっと出たようです。

そんなわけで、今日は勘弁を(^_^;)。。。

Windows7 Snipping Tool

Windows7 Snipping Tool

背景作画中です。
CLIP STUDIO PAINT の方が、パース定規はかなり使いやすいけど、ベクターレイヤーの性能はComicStudioのほうがいいな。アンカーポイントの操作が出来るのは嬉しい機能。でも致命的な問題がイヤ。消しゴムで交点削除すると、線の太さなどの状態に大きく影響が出るのがどうにも許せないんだよなぁ…。

コミティア…無事に終了(^_^;)

昨日ブログを書いてた時…本日2月1日開催のコミティア111の事を見事なくらいに念頭に置いていませんでした。
はい。すっかり忘れていたのです…orz

夕方に犬散歩して、のんきに発見した雪だるまのツイートをしてたりしていましたが…

散歩を終えて帰宅したら…

奥さん:「明日コミティアだって?!忘れてない?!」

 

わし:Σ(゚Д゚;エーッ!

…時間が幸にして夜の7時台だったので、急いで明日の準備スタート。 中旬位だと思っていたので、何も準備していなかったので、取り急ぎ不足分の増プレス!


トップ絵用に描いていた背景が素材集を元に加工したものだったので、ちょうどいいやと思ってそれを使ってポスターを作りました。

Adobe Photoshop CS5 / CLIP STUDIO PAINT EX

Adobe Photoshop CS5 / CLIP STUDIO PAINT EX

昨日UPした内容と重複していますが、今回「有楽舎工房」では新作もないので、モノクロの素材集でも、こういう風にカラー化して利用する方法も有るよというアピール目的です。

他に不足分の値札やサークルの名刺カードの追加プリントなど、揃えておくべきものを用意して、そんなこんなでなんとか準備完了。夜中の三時くらいには床につくことが出来ました。

そしてあっという間の(w)コミティア当日。朝は7時起きで結構冷え込む寒さ。
所沢から元町・中華街行きに乗って小竹向原駅で新木場行きに乗り換え。地下鉄の中で少しうたた寝(^_^;)。豊洲でゆりかもめに乗り換えて……

到着しました。東京ビッグサイト!

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

いずれ描くこともあるかもと思って、スナップしながら会場へ…。

PENTAX MX-1 / Adobe Photoshop CS5 補正

PENTAX MX-1 / Adobe Photoshop CS5 補正

何度見ても会議棟は前衛的だね。上に上がったことはないけど…。

ビッグサイトに向かう人の波を見ると結構女性が多かったので、もしや別の女性向けイベントが有るのかな、と思ったら、スタジオYOUカイサイノ「ウインターオンリーフェスタ2015」が東の1,2,3使って開催されていました。

PENTAX MX-1 / Adobe Photoshop CS5 トリミング

PENTAX MX-1 / Adobe Photoshop CS5 トリミング

ブースに到着したので、早速設営開始!

PENTAX MX-1 / Adobe Photoshop CS5 補正  トリミング

PENTAX MX-1 / Adobe Photoshop CS5 補正 トリミング

コミケほどのチラシはありませんが、最初にやるのはチラシの整理。

iPhone 5s / Adobe Photoshop CS5 補正 トリミング

iPhone 5s / Adobe Photoshop CS5 補正 トリミング

コミティアの存在を思い出して、約13時間にして、無事に形になりました(^_^;)。。。。。



全体的に一般参加者さんの人数が少なかったような感じがしましたが、一応そこそこ手にとって見てくださる方もいてほっとしました。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

ポスターの直接的な効果があったかどうかはわかりませんが、立ち止まって見てくださる方も結構いたので、こういうHowTo風の情報のアピールというのは今後の参考になりそうです。

というわけで、一時ははどうなることかと思いましたが、なんとか無事にコミティア111も無事に終了しました。

今日来てくださった皆様、ありがとうございました。