漫画」カテゴリーアーカイブ

3月のトップ絵準備開始2.5…(^_^;)

専門学校の来年度ののレジュメ作成や卒業作品のまとめやらで、ちょいと予定が押してます。
次は確定申告。またぎりぎりになってしまうのか(/_;)…
そのためちょっと保留にしていた「3月のトップ絵」ですが、このままだと「4月のトップ絵」になってしまいそうなので、少し進めておこうと、キャラの線画をかんせいさせました(^_^;)

20150309-1髪の毛結局はほぼ下描き通りのぱっつんストレートロングにしました。

髪の毛の線はベクターレイヤーを使って描き、交点消去で重なり部分の消去しています。髪の毛描きあが得た後の手順ミスで、髪の毛のベクターレイヤーをその下に配置していたラスターレイヤーに転写してしまい、気づかないままヒストリーで戻れないところまで作業してました(^_^;)。
ComicStudioだと種類の違うレイヤーを統合しようとするとメッセージ出るんだけど、CLIP STUDIO PAINTだとでないのね。これで何回かミスっています。まぁ初歩的なミスなんですけど…。

彩色は2つの卒業式が終わってからになりそう。入学式のシーズン合わせ…って本当に3月トップ絵じゃなく鳴ってしまいそうですが、まぁ最初からトップ絵を毎月更新とは決めていなかったので、ゆるゆると様子見ながらやっていきます。

ちょっと時々ズルはしているけど、一応「ブログ毎日更新」を続けています。思ったよりも大変だけど、割りと習慣になってきました。内容はホントに薄いけど……(^_^;)

メーカー製トーンの代替製作

漫画的デフォルメで、窓などのガラス面や鏡面に斜線を入れる表現方法があります。

実際のガラス面や鏡面上では、あの様な見え方はしないんですが、デフォルメ表現ではなぜあのような斜線を入れるんでしょうか?そしてそれを見た自分たちはあれをガラス面・鏡面だと思って見てるんでしょうか?

これは推測レベルなんですが、二点透視図法で窓枠とガラス面を取った時に、その面に対して垂直に交わっている天井や壁の線が図のように入っている状態を、デフォルメ表現したのじゃないでしょうか?20150307-0…というのはともかく、この窓ガラスなどの表現をする時によく使われているトーンの一つが、ICスクリーンのS-3011です。

アイシースクリーン S-3011

(トーンのパターンは ICに著作権があるので、上の画像はAmazonのアフィリエイトリンクを使っています。)

アイシー株式会社さんに以前直接質問をした時に、「購入者本人がスキャニングして自分の作品の中で使用する場合は同人・商用含めて特に問題はない。」との見解を頂きました。

なおこの一連のやりとりはTogetterでまとめておりますので、よろしければご参照下さい。

【トーンのデジタル化】アイシー株式会社様よりの回答まとめ

そこで、このS-3011も、スキャンして使っていましたが、600dpi相当の解像度でスキャンしたとしても、他のデジタルトーンと合わせるとモアレがほぼ確実に出ますし、拡大縮小すれば当然線数も変わってしまいます。
さすがに自在性に欠けるということで、奥さんからICスクリーンのS-3011風のトーン作れないかというリクエストがあったので、試しに作ってみました。

Photoshopで横長の矩形を細かく取り、グラデーションツールで両側が白に抜けているパターンを描画していきます。
時々一列選択ツールを使い、シャープな流線が入っているような効果も入れています。
描きあがったらそのレイヤーを45度回転させました。20150307-3こんな感じです。(これはわかりやすいようにグレー部分に色を付けて部分的にトリミングしたものです。)

レイヤーを複製して、フィルタのスクロールを使って移動させて、画像の上下が繋がるような処理を施して、シームレスパターンにします。シームレスにしておいたほうが、使用するときに範囲の制約が少なくて済むからです。

ガラスハイライ-2-3この画像をComicStudioの「素材」パレット上で「新規トーン」コマンドから読み込んで登録します。
20150307-4グレースケールの画像から作っているので、上のパラメータの「倍率」を変えたり「明るさ」を変えたり出来ますし、線数も変えられるので他の網点トーンとの重ねもモアレなしで貼ることが出来ます。
これでスキャントーンよりかなり自在性が増しました。

20150307-1

使用例(有楽舎工房の素材集「豪邸」から)

トーンの表現色を「白」にすれば、窓の外が夜景の時でも使えるかもしれません。

奥さんがComicStudio遣いなので今回はComicStudioトーンにしていますが、CLIP STUDIO PAINT上でも画像を読み込んだら同じように使えます。

デジタルでのマンガ製作で便利な点の一つは、こういう風に自分の欲しいトーンを作れるってことにあります。ComicStudioやCLIP STUDIO PAINT用なら、CLIPを通してシェアすることも可能なのも魅力の一つですね。

このトーンはまだ改良の余地があるので、現段階ではまだシェアはしませんが、いずれはCLIPにUPしてみようと思っています。

なお、上のパターンファイルは、制作した画像を縮小して載せていますので、ダウンロードしてトーン化しようとしてもあまり綺麗にならないと思いますし、シームレス部分も不自然になってしまうんじゃないかと思います。
現時点では正式に公開はしておりませんので、ダウンロードして使用することはご遠慮くださいね。

3月のトップ絵準備開始2

ちょっと疲れが出たのと、他の作業と並行なため、今日の進行はラフの整理。

20150225-1昨日描いた線から、主線を作ってもいいんだけど、何度もやり直すハメに陥ることもあるので、さらに下描きの線の整理をすることが多いです。
以前「下描き→ペン入れのジレンマ」というエントリーでも書きましたが、「下描きでは多くの線が重なりあっているので、眼と脳が一番理想的な線を多くの線の中から見つけて無意識に補完してしまうから上手く描けた様に感じる」ので、これでOKと思っても、実際にそこからベストの輪郭を一発で見つけられるというわけではないので、下描きもブラッシュアップする手順を入れたほうが安心します。その分余計に時間がかかってしまうのは問題ですが…。

20150225-2元のラフ画のレイヤーを非表示にしてみた状態です。自分としてはなんとなくいい感じになったように錯覚しています(^_^;)

20150225-3パース定規を設定してなんとなく全体のレイアウトの基準になる線を入れておきます。材料が少ないのでわかりにくいですが、三点透視にしています。

20150225-4顔の部分にちょっと寄ってみました。
結局前髪パッツンきゃらになってます。そしてセーラー服( ゚∀゚)o彡°

なんだか下手に時間がかかってしまいそうな予感。

3月のトップ絵準備開始

奥さんのお手伝い、自分が出来る範囲の作業は終わったので、3月用のトップ絵でも作ろうかと思い立ち作業開始。
最後まで描き上げる時間が取れるかどうかはまだ不明ですが、いつまでも豪雪まみれの女の子じゃね(^_^;)。現在のトップ絵、結構お気に入りだけど、少しは季節に合わせて変えていかなきゃ。

イメージは前からぼんやりあったので、いきなりざっくりと描き始め。20150224-1

ロングで俯瞰気味で、今のところは何も着せずに描きます。相変わらずの巨乳( ゚∀゚)o彡°

20150224-2

別レイヤーで線を少し整理。髪型はここで大体の方向性をきめましたが、まだ最終決定じゃないので変更する可能性も大です。

20150224-3

服着せます。
最初フェミニンな春服イメージしてたんですが、いきなりセーラー服に。
自分の中では最近絶賛セーラー服ブームで、セーラー服描きたくなった勢いで(^_^;)。

20150224-4カメラを持たせました。
カメラの機種はPENTAX K-3とHD DA35mm MacroLimitedという手元にある実物そのままです。

20150224-5
背景を含めた全体のイメージレイアウトを入れて、今日のところはここまで。

新聞部か写真部の女の子が入学式(3月だったら卒業式だけど)の桜を撮影している、ってイメージです。
まぁザクザク描いて適当に進めていきます。途中のステップをキャプチャしているとは言え、決してHowToではありません(^_^;)。

実はこれを描き始めるよりも前に、やっておかなきゃいけないことがあって、それに思ったよりも時間食われました。(来年度の学校関係の書類作成です。)

コミティア112申し込み完了

寝るのが遅かったので結局昼前まで寝てました(^_^;)。
火曜が申し込み締め切りだったコミティア112、昨日ラフだけ描いてた申し込みカットを仕上げて…

Windows7 Snipping Tool

Windows7 Snipping Tool

サクッとカット画像もUPして決済完了。
支払いはコンビニ決済使ってます。(クレジットカードはあまり使いたくないので…)

コンビニ決済といえば、対応している通販サイトをよく使います。
ただ、手数料が無料という前提になりますが…(^_^;)。。。。

本関係はAmazonか楽天BOOKSを使ってる人が多いんでしょうけど、個人的にはhontoがオススメです。
大日本印刷・NTTドコモ・丸善CHIホールディングスの共同出資会社の本と電子書籍のハイブリッド通販サイトとのことですが、ここはポイントサービスもあるし、電子書籍は頻繁にセールやってるし、時々全商品10%Offのクーポン配布することもあるし、発送も比較的早いです。(在庫がある本の場合はほぼ24時間発送)
何よりもコンビニ支払いが後払い方式というのがすごく便利で重宝しています。

ビックカメラヨドバシカメラもコンビニ決済対応しているので、直接注文するときはコンビニ決済選択します。なんとなくポイント貯めてドカンと使いたいなと思っているので、カメラ関係の小物やサプライ類はビックカメラで買うことが多いです。学校行く関係で池袋と新宿三丁目はよく立ち寄るので、店舗にも立ち寄れるのもビックを使う理由の一つです。
所沢ダイエーに入っていたベスト電器はヤマダ電機になってしまいましたが、ヤマダになってからはあまり使ってません。池袋のLABIもあまり寄らないです。(ヤマダもWebショップやってるみたいですが、利用の選択肢にそもそも入っていなかった)

コンビニ決済といえば、CP+でオリジナルグッズに使える割引クーポンを配っていたRICHOのオンラインストアで幾つかグッズを注文したんですが、ここも対応していたので選択しました(^^)。

でも、代引きが手数料無料だったら、もっと使っているかも…。

おっとコミティアの申し込みが…

奥さんのお仕事のお手伝いで修羅場中ですが、次回のコミティアの申し込み締め切りが間近なので、合間を見てカットに着手。

テンプレート状態になっている過去のカットを開いて、一部を差し替えするという作り方です。
有楽舎工房のカットなので、キャラ絵は特に必要ないといえばないんだけど、やっぱイラスト描いておきたいので(^^)。20150222-1

ここ数日結構詰めている状態で、現在強烈な睡魔に襲われてちゃんとペンいれする自身がないので、ペン入れは起きてからやることにします。
疲れが出るとかすれ目状態になって結構作業がキツイです。

申し込み締め切りは火曜日なので、月曜日中にカットと決済を完了させなきゃ。

「失恋BOX」というムービー

なにげに見つけた宅配ブランド品買い取りの「ブランディア」のYouTube公式チャンネル「BrandearMovie

実は今日は26年度最後の授業だったんだけど、そのクラスは強烈なキャラクターの子が揃っていて、時々とても奇妙な盛り上がりを見せる時があります。
「ブランディア」のCMで登場する紫色の三白眼の猫「ブランニャ」(ヴィオレ・ブランニャ・七世)の声真似をする子と、それに異常に反応して笑い転げる子がいます。

「ブランニャ」(ヴィオレ・ブランニャ・七世)

「ブランニャ」(ヴィオレ・ブランニャ・七世) ComicStudio EX

休み時間に実物のブランニャの「ブランディア」(上)を聞いてみようとYouTubeを開いて発見したのが「BrandearMovie」チャンネルと、この「失恋BOX」というサービスのムービー。

このムービーを、クラス全員で鑑賞したら、何故か妙なテンションで大爆笑の渦。

うちに帰って改めて見てみたら、色々突っ込みどころ満載で、ムービー作った人のセンスに脱帽(^_^;)。

内容的にストレートな修羅場シーンもあるし、さすがにTVでは流せないかもなぁ…。…

 

曜日間違える

今日も忙しいモードですので簡潔に。

朝、割と早めに起床。
昨晩早めに休んだからなんだけど、昨夜は
「明日燃えるゴミの日だっけ…でも朝早く起きてまとめりゃいいか…」
…なんてことを思って就寝しました。

朝起きたら早速猫トイレ周辺のゴミ箱から袋取り出して、原稿描いている奥さんに「ゴミ~」って言ってゴミ箱の燃えゴミ回収し始めたら、
奥さん:「あれ?今日不燃?ビンカン?」との答え。
わし:「あれ?」
そう…うちの地区の月曜日は隔週で「破砕ゴミ(不燃ゴミ)・有害ゴミ」と「ビン・カン」だったのだ。可燃ごみは火曜・金曜でした。

学校の授業が有るときは、結構曜日感覚しっかり有る方なんだけど、授業が終わって休みになったら、たまに曜日感覚がすこっと抜けてしまいます。

アニメも結構撮り貯めで消化する事が多いので、そもそも何曜日に何を放映しているかをよく把握していなかったり…(^_^;)。

漫画の仕事の締め切りは、昔は土日祝日あまり関係なかったんですけど、今はきちんと休みが入るので、金曜に間に合わなかったら日曜夜~月曜早朝でも間に合う(場合がある)ので、そこで曜日感覚を戻していました。

エロ漫画家としての漫画の仕事の多くは月刊誌中心だったので、曜日単位というより日付単位でスケジュール組んでました。
でも、隔週雑誌・週刊雑誌は、ホントに曜日単位できっちり組まないとかなり危険でした。

私がやった週刊連載は集中連載で且つ一本あたり8ページ位と微々たるページだったので、週刊少年誌に連載をしている漫画家さんのスケジュールと比べると圧倒的に楽なんですが、それでも併せて月刊連載4本位と平行して仕事をしていたので、かなりめちゃくちゃなスケジュールで仕事していました。
今現在当時のようなスケジュールで仕事を行うのは、よっぽどきちんと調整しないと、体が持たないでしょうね。

それでも、そういう「苦しみ」を楽しみたいと思う自分がいるのも確かです。仕事探さなきゃ(^_^;)。。。

東美卒展→CP+

今日はちょっと強行軍でした。

奥さんのお仕事のお手伝いもあるので、ちょいと慌ただしいスケジュールですが、今日が最終日の東洋美術学校卒業制作展(於・東京都美術館)と…

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

昨日から開幕となった、CP+2015(於・パシフィコ横浜)です。

PENTAX K-3

PENTAX K-3

予定では昨日東美卒展に行って、今日一日をまるまるCP+に費やすつもりでしたが、作業の進行の関係で、今日一日で回ることにしました。

東美卒展はとても質の高い作品や興味深い作品が展示されるので、毎年楽しみにしています。

Adobe Photoshop CS5

Adobe Photoshop CS5

個人個人が学校で学んだことを元にした研究や企画に基づいて、じっくりと時間をかけて作り上げた作品ばかりなで、一つ一つに作り手の思いがこもっていて、本当に毎年見応えがあります。

マンガ科の作品は当然漫画作品になります。自分が受け持っているのは、デジタルの授業。ComicStudioの基礎からデジタルでのマンガ製作・デジタルアシスタントのトレーニングまでを教えています。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

こんな感じで実際に作品の生原稿(またはプリントアウト)をクリアファイルに入れて自由に見られるように展示しています。時間が許せば全作品を読みたかったんですが、このあとCP+に行く関係もあって、それは作品集で見ることにして、もう一つのディスプレイを鑑賞!

毎年「漫画を描く作業机の再現」が行われていますが、今年は初めて「デジタルの現場」が展示されていました。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

おお、学校の授業ではiMac+Intuosなんですが、Cintiq置いてデジタルコミック作成現場を再現しているじゃないっすか!いいねぇいいねぇ!

こっちはアナログの現場…なかなか凄まじく雑然とした、妙にリアリティの有るディスプレイ!

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

どれどれ…机の上どうなってるのかな?

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

これは仕上げの現場?トーンの指定を書いているから、どうやらアシスタントの現場かなぁ?
右の背景の切り貼りが妙にリアルっすwww

そして、こっちは…

うぎゃ~~っ!!!Σ(゚д゚lll)!!!!

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

うぎゃ~~~~~っ!!!Σ(゚д゚lll)!!!!!!!!!

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

漫画描いてたら一度は経験する悪夢を再現wwwってか?

ひいぃぃぃぃ……

なかなか斬新で面白かったっす(^_^;)

 

 

卒展見終わって、上野からみなとみらいまで…やって来ましたパシフィコ横浜!

PENTAX K-3

PENTAX K-3

CP+でも、一応写真は撮りました。簡単なレポも書こうかと思ったんですけど、見るのと触るのに夢中で、写真撮影もそこそこにしてました。
そしてわずかに撮影した写真も、混雑の中で不意に動いてしまった露出補正ダイヤルに気づかないまま撮っていたという体たらく…orz。殆どの写真が露出アンダーでした……。なんてこったい……
撮影プレビューの確認をろくにせずに撮っていたので気付いたのはひと通り回って外に出てからでした…。

そんなわけでそんな失敗写真の一部を(^_^;)

Adobe Photoshop CS5

Adobe Photoshop CS5

重点的に見たのはそこはやはりリコーイメージング。

噂止まりだったフルサイズ一眼レフの参考出品がありましたが、公開された写真どおりのモック(おそらく3Dプリンタ?)にFA 31mm Limitedを装着したもの。プレスリリースで出た情報以上のものはありませんでしたが…

写真家 田中希美男氏とリコーイメージング北沢利之氏の スペシャル対談が面白かったです。
初日は台本に沿ったトークでしたが、二日目の今日は価格の話に少し突っ込んで聞いていました。

多少ぼかしているところもたくさんありますが、こんなことに言及していました。

  • 今回技術発表が行われたセンサーシフトによる「超解像」技術を搭載
  • K-S2に搭載された明瞭強調は当然搭載
  • 上部液晶モニタをカラー化したら世界初だからカラー化してみたら?と田中氏
  • 価格は30万以下になる?と田中氏。北沢氏安いほうがいいですよねと否定も肯定もせず

モックを見て、「フルにしては小さい」とか「思ったより大きい」とか、いろいろな感想が飛び交っていますが、自分が見た感じでは、K-3とは高さと厚さがちょっと大きくなっているものの、フルサイズにしては結構コンパクトじゃないのかな?という印象です。

数日前に発表されたばかりのK-S2ですが、これかなりいい感じです。軽くてホールド感も良くてシャッター音も結構好きなタイプ。バリアン搭載はPENTAXでは初ですが、いい仕上がりになっていると思いますよ。キットレンズのDA L 18-50 F4–5.6 DC WR REは凄くコンパクトな沈胴構造で、小型軽量のPENTAXらしいいいお散歩レンズとして良さそうです。(F値が少し暗いのが気になりますが…)

フルサイズ対応のD FAのレンズが発表されたばかりですが、その実機も触ってきました。
HD D-FA 70-200mm F2.8 ED DC AW、1.7キロですが、K-3に付けた時の重さのバランスは結構いい感じです。K-3よりは確実に重くなるフルサイズに装着したとしても、問題ないでしょう。もしかすると手持ち撮影可能かもしれないです。

HD D FA 150-450mmF4.5-5.6 ED DC AWは、重量2キロ。さすがに重いですが、これ一本あれば望遠系の撮影では大活躍してくれそうな感じです。さすがに手持ち撮影は厳しそうです。

今年のリコーイメージングは年頭から攻めまくってますね。楽しみです。

さて、カメラの見本市ですが、WACOMさんが出品していました。

展示品はCintiq各サイズとCintiq Companion2の最上位機種。

説明を受けて初めて知ったんですが、新しく出たCintiq27QHD、さぞ大きくて重いのかと思ったら、Cintiq24HDと比較すると以外な結果が…!

  • 24HD  769mm × 464mm × 64mm 13.7Kg (サイズ小数点以下四捨五入)
  • 27QHD 770mm × 465mm × 39mm 9Kg

本体サイズはほぼ同じどころか厚みが薄くなったので、重量が約四Kg弱も軽量化されています。スタンドのサイズは横幅810mmになりますが、24HDが置ける机なら、それよりも軽くなっている27QHDを置く事は可能ということになります。大画面の作業空間がほしいのなら、QHD(2560 x 1440)の作業環境が欲しい人ならいいのかもしれません。

Cintiq Companion 2は、私のメインツールでもあるCLIP STUDIO PAINTはインストールされておらず、Photoshopでの動作感しか確かめられませんでした。
心なしか遅延するような感じがありましたが、これは各種設定などで変わると思うので大丈夫でしょう。

値段的にはまあ妥当なんだと思いますが、Companion2からは、家電量販店等でも販売できるようなるとのことです。思いきった値引きをする店が出てくれたら嬉しいんですけど。

他には、業務用撮影機器の展示が楽しかったです。
資料として欲しい絵も一応撮れたので、それだけでも大きな収穫です。

撮影ミスは痛かったけど、これからは「露出補正に注意を払いましょうね」と身にしみて感じたので、今後はしっかり注意しますorz

今日の疲れはその日の夜のうちに溶かしてしまいたいので、今日はこんな所で失礼します。