雑記帳」カテゴリーアーカイブ

コミティアの準備は今日中に…

明日は出かける用事が入っているので、今日中にある程度の準備を進めました。

まぁ新作がないので、在庫整理と追加プレスとサンプルの作成しなおし…だけだったんですけど、思ったよりも時間がかかってしまって、予定がまたもや遅れて結構涙目…。

今日も報告のみのブログですが…頑張ります。はい。

色々作業中~コミティア「有楽舎工房」はG13a~

東美でデジアシ募集サンプル用の作例サンプルを作っていますが、そのデジタル作画途中の添削指導を受け持っています。
一応夏休み中の課題ということで、随時進捗状況を実際に書き出しファイルや作業データを送ってもらい、それを確認して直接添削するという方法を取っています。
結構人数がいるので、最後に集中してこられたらキツイなぁ…って思ってたら、案の定一気に来ました(´Д⊂ヽ…

もちっと早く取り組んでよぉ…

それと最後の一つの仕事、ひ~ひ~言いながら作業中です。まだ忙しいなぁ…。

後二踏ん張り位。でもコミティアもあるしなぁ…。
デジタルアーツ東京の方は、ティアの出張編集部合わせで作品作って参加することが必修化されているので、頑張ってるかなぁ?

あ☆コミティアは…

「有楽舎工房」 スペースNo.G13a

…で参加しますです。新作ないけど、既刊ROMは全部持っていきますですよ~ティア113

むしろ寒いので脈略もなくパソコンの話をば…

今日はデジタルアーツ東京での夏休み最後の体験授業担当の日だったので、昼ちょっと前に家を出ました。昨日涼しかったので、今日も過ごしやすいのかなぁ…なんて思いながら家を出た瞬間…

「寒っ!」…なにこれまるで秋の気温じゃない?!

池袋に出て、エネループ買うためにビックカメラに寄って昼飯食うためにモスバーガーに立ち寄りましたが、店舗内のほうが空調のおかげか程よい温度で、屋外で夏の服装だと少し肌寒い位。
しかも店から出たら少し雨がぱらついたりで、一日さほど温度も上がらずに、秋のような気温でした。

後でニュースで、10月頃の気温だったとのこと、ホント8月は極端な気候の連続です。どうなってんでしょうね…まったく…。

学校の話ですが、今は高校生くらいの子はパソコンに最初からある程度慣れているんでしょうね、この夏結構な人数の高校生に体験入学(オープンキャンパス)で逢いましたが、パソコンまったくわからない…って子は一人もいませんでした。
得手不得手はあるていどはある程度はあるとは思いますが、パソコンの操作そのものを一から指導する必要が無かったのは助かりました。
今や小中からパソコンを使う授業が有る時代なので、そのおかげなんでしょうか?それとも一家に一台以上パソコンがある時代になっているほど一般化しているからなのかもですね。

comp01自分がいわゆる「パソコン」に初めて触れたのは、確か中学3年から高校一年くらいだったかな?
最初はTK-80に憧れました。当時誠文堂新光社の「初歩のラジオ」を毎月買っていて、「マイコン」が登場してからはその記事も結構増えて、憧れたものです。

当時仲の良かった中学の部の後輩の女の子の家に遊びに行った時に、その家に「MZ-80」が置いてありました。具体的な型番の末尾までは解りませんがグリーンディスプレイとカセットレコーダが一体となっていたので、おそらくMZ-80Bかな?
当然その子ものではなくて父親のものだったんでしょうけど、時々遊んでいて覚えたんでしょうか、テープからインベーダーゲームをロードして遊んだのを覚えています。わざわざゲームしにその子のところに何度か遊びに行ってました。

それとほぼ同じ時期だったかな?中学の同級生だった男の子の家でPC-8001のフルセット(プリンタなどもあった)を買ったというので見に行った事がありました。さすがに触らせてはくれませんでしたが、その時の自分…羨望の目で彼を見ていたのは確かです(^_^;)

その後結局高校在学中はコンピュータに触れることはなく、パソコンを手に入れるのも本格的に触るようになるのも、調布にある理系の某国立大学(電○通○大学w)に入ってからのことでした。
授業で使うということでポケコンが教材指定されたので、それでプログラムを少しかじり始め、授業のコンピュータ理論でFortranを初めてかじりましたが今←見事に忘れてしまいましたwww。

その頃ついにサークルの先輩から不要になったと譲り受けたのが、まさにPC-8001でした。時々Basic打ち込んで遊んでましたwww。

comp02その後、WizardryをやりたくてAppleIIc買ったけど、そりゃゲーム専用機でしたともw。
AppleIIcとの出会いは、大学の頃の部屋の隣に住んでいたO先輩。Wizardryをたんまりやらせてくれました。そりゃもう何日も徹夜するほどにwww。

その後漫画家デビューして、ある程度稼げるようになったある日「Wizardryがやりたい!」と発作的に思いついで、数十万握りしめて秋葉原のラジオ会館のApple専門店へ行って即買いw。
それからずっとゲーム専用機…いやWizardry専用機でしたともw

comp03さて、その後いわゆる「仕事用」で購入した初めてのパソコンは、NECのPC-9801RX2。目的はワープロと会計処理。でもそのうちCGをやりたくなり、Kid98を買って、Mediagraphを買って、鮪ペイント(マルチペイント)やエスキースと出会い…という、ある種王道のパソコン人生を歩んで行ったのでした(^_^;)。。。

あぁ、ここらへん語りだすと結構長くなっちゃいますwww。

ちなみに、何点か載せた画像は、昔の自分のサイトのパソコン履歴のページに乗せていたイラストでした。懐かしくて引っ張り出してきましたw.

話大幅に逸れちゃいましたが、その当時はパソコンに触れるというのは、あまり一般的だったとは言えなかったので、今の普及状態はあたり前の状況になってしまったとはいえ、ホントにスゴイなぁと思います。

これからもすさまじい進歩をしていくんでしょうか?出来ればそれに食らいついていきたいなぁって思ってますが…果たしてついていけるのか…(^_^;)。。。

大分涼しくなって来ました

週明けて月曜日。今日は割と涼しい日和でした。

気象庁のデータを見てみると、今日の東京の最高気温は29.3度で最低気温は21.6度。8月で一番低かった最高気温は8月20日の27.0度でしたが、この日は昼は「雨後時々曇」夜は「曇一時雨」でしたが、平均は25.6度で、今日の平均24.3度の方が低かったみたいです。今日の平均気温と最低気温は8月では一番低かったみたいで、夕方学校から帰る頃には結構涼しく感じました。

…でも、我が家の家の中は一日前の気温がキープされています(^_^;)。
こういう時高気密高断熱住宅って逆に厄介かも。エアコン入れる前提の家なので、電気代も結構嵩みます(´Д⊂ヽ…。
60A契約なんですけど、ガンガン全部屋つけているわけではなく、ある程度自重はしているつもりなんですけど、数万単位の電気代なので、結構キツイのも確か。
でも熱中症でぶっ倒れてしまうよりはマシですから使いますけど、アンペア数落としたほうがいいんだろうな、とは思っています。電気の使用状況によっては、フルに60A使う前に分電盤の遮断機が落ちてくれるので、おそらく50Aにしてもさほど使用感は変わらないんじゃないかな?
アンペアブレーカー交換となると、一時的に全電源を落とさなきゃいけないから、常時稼働している屋内LANのバックアップサーバーとか、HDDレコーダとか、いきなり切れるとやばいものが多いので、ちょっと躊躇していますが、そろそろ意を決したほうがいいのかもなぁ…

8月の電気代、今から怖くてね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

早くエアコンなしでも快適な気候になって欲しいです。ただでさえ液タブの発熱で暑い部屋なのでwww。

あと一週間ちょい!

思ったよりも忙しい8月ですが、最後の一週間も結構忙しいです。

なんだろうなぁ…9月からの授業の準備も必要なので、ホントのんびりしていられないのに、なかなか作業が進まない。
ずっと取り組んでいる作業、ブロック分けして複数あるんですが、そのうちの一つを残しては完了して納品先の確認も終了。最期の一つがそのボリュームよりも結構難儀な題材なので苦労しています(^_^;)。。。

そんなわけで、ちょいとしばらく「簡易モード」になります。いや、今月はずっと「簡易モード」が継続している状態かもしれないなぁ…。

明日は、デジタルアーツ東京の課題進行状況確認のために学校に行く予定。
みんな登校してくれるのか不安だけど…一人も来ていなかったら切ないなぁ…。

あ、コミティア30日だった。
もちろん参加です。でも新作は残念ながら出来ません。さすがに時間がなさすぎたです。

秋には何とかしたいなぁ…。

あっという間にあと10日切った?!

いやはや、この夏ほど短く感じたことは無かったかもしれません。
気がつけばもう22日。8月も残り10日切りました。

小中学の頃って、夏休みってとてつもなく長かったような印象がありますが、今はそれほど長くは感じません。
仕事をするようになってからは「夏休み」は縁遠くなってしまいましたが、学校の講師をやるようになってからは「夏休み」というのを意識するようになってきました。授業のみ担当していると、やはり「夏休み」を実感します。

でも今年度からは様子が違いました。
高校生が夏休みの期間こそ「体験入学」「オープンキャンパス」花盛りの時期とも言えます。
きっと日本中の専門学校・専修学校・大学などで毎日のようにどこかで行われているんでしょうね。自分が担当する授業そのものは毎日というわけではありませんが、なんとなく結果的には週一回のペースで入っている感じなので、夏休み前とあまり感触的には違いはありません。むしろ初めての子たちに数時間で満足感・達成感を得てもらうにはどうすればいいか、という結構難しい課題に取り組んでいるので、思ったよりも頭使います。加えて通常の授業は体力的な面で椅子に座って小休止を入れながら行うので負担は軽めですが、体験だと立ちっぱなしで動きっぱなしで中腰っぱなしで腰痛大絶賛発奮中って状態です。ぐぬぬotz……

今日は大分腰も落ち着いてきましたが、明日も傷みが残るようだったら、鍼灸行ってくるかな…。

…それはチートです…

え~、一日一回ブログ更新、事実上は日付をまたいで書くことも多かったので、これもギリギリ…?

いや既に半日過ぎてるし(^_^;)

というわけで、週内にはUPしておかなければならなかった仕事、なんとか送ることが出来ました。
リテイクが有る可能性もあるけど、それなら更に万全を期すだけのこと(`・ω・´)ゞ 頑張るよおいら。
仕事の内容については、折を見て告知すると思います。

さて世間様では金曜からコミケです。
世間様…?

わしも参加するんじゃぁ!
日曜日 東N39b [越後屋企画]
新刊は……

すんません。そんなこんなで今は全く真っ白けです。

実は予定してたラインナップは以下の通りでした。

「女中哀歌」総集編 其乃壱
「女中哀歌」第一章第十節

総集編の方はComicStudio Ver3で作ったデータをサルベージしてCLIP STUDIO PAINTデータに移行する作業に合わせて行っていました。
結構進んでいたんですが、ディスクトラブルでコンバートしたデータがCLIP STUDIO PAINTで開けなくなりやり直し…描き直したページもあったので夏はキツイなと思って後回しに…

第一章第十節は作画段階で約40%ほどの進捗。
絵的に描き直したいところが出たので修正しつつ作業進めていたところで、仕事で中断後回しとなりました。

予定では今週頭からは原稿できるかなと思ってましたが、思惑外れてダメでした。これから出来るところまで突っ走りますが、もし何かが出せたとしても、ホント形だけの新刊ということになりそうです。

そんなわけで、取り敢えずご報告まで…。ブログの日付は強制的に機能にしておきます。

それってチートじゃないの?って自分ツッコミ…

コミケお手伝いさん決まったけど…

実質的に新刊がない状態なので、ホント申し訳ないです。

今日の段階で全く時間が取れないことも判明しているので、「参加するだけ」になりそう…
せっかくの年二回のイベントなのに、もったいないけどこればっかりはしかたないです…。

奥さん仕事なので一人で参加だなぁと思ってたんですが、申し込み落ちてしまった古い友人のK氏にちょっとだけ売り子手伝いをお願いした所、お知り合いの見目麗しい女の子に声をかけてOKしてくれたとか…

そんなもったいない…今夏は新刊もないのに…(/_;)…。

m(_ _;)m……スマンですほんとすまんです…

土日は花火の所沢

夏になると所沢の街の中から「西武園ゆうえんち花火大会」を見ることが出来る。
…とは言っても、建物に阻まれてしまうので、ちゃんと鑑賞できるレベルではないけど…。

最近は暑すぎるから犬散歩が必然的に夜になってしまうので、花火打ち上げの音を聞きながら所澤神明社まで行ったら、少し高台になっている神社の境内からわずかに花火が見られる場所を発見。

大玉ならもっと広範囲で見られるんだけど、小さめのはさすがにマンションに阻まれて無理なんですが、神社の木々の隙間から見えましたよ!IMG_8056ちゃんとしたカメラを持って行ってなかったので、iPhone 5sでバースト撮影してgifアニにしてみました。さすがに画質悪いですねwww

ムービーでも撮ってみたんですがこっちはもっと暗いです。
花火撮りたきゃ三脚立ててレリーズで撮らなきゃね(^_^;)。
ちなみに撮影は8月8日でした。

夏の間は毎土日花火やってるので、時間に余裕があれば、街ナカから見える花火、撮ってみたいです。

体力勝負です…

今週はおそらく形だけの更新になりそうです。

「ブログ毎日更新」は自分に課した日常ノルマなので、時に人に見せても意味が無い様な内容の事も書くことも結構多いです。
何か有益な情報はないか…と思って覗きにいらっしゃった方には申し訳ないのですが…。

体力的にも結構キツイかも、無茶しすぎない程度に無茶するしかない状態です。
体力が有り余っている年齢ではないので気をつけますが、体力勝負です(^_^;)

いまやっている仕事、思ったよりも手間隙かかっていて苦労しています。