雑記帳」カテゴリーアーカイブ

漫画じゃない仕事の話

マンガ家と自称しながら、マンガではない仕事がいっぱいあります。
とは言え、すべてマンガ・イラスト・ゲーム等の絵に係る仕事です。

自分をご指名で一つのとある案件の打診があって、ぜひともその案件を受けたい旨を返したのが先週のこと。詳細はまだ未定の状態。
その状態で今日さらに別の案件の打診がありました。こちらは去年から始めた、ゲーム関係の絵の仕事。

先の案件の規模や形式がまだ不明なので、どれくらいの作業量になるのかは全く不明の状態で、今日打診が来た案件の処理能力の目安を答えられなくて困ってしまいました…。
まだどうなるか全くわからないけど、どちらも受けることができたらベストとは言え、事はそれほど簡単じゃないので一つ一つ誠実に対応していくしかありません。それほど若くはないので無理にキャパオーバーの仕事を受けてぶっ倒れるのだけは避けておきたいし…。

専門学校の方は、年間を通しての継続的で責任がある仕事でもあるので、いい加減にできるものではありません。若い子たちに接するのは、自分にとっても大きな刺激で自身を鼓舞させてくれるので、やりがいがある仕事です。
今年度は特に「CLIP STUDIO PAINT」への切り替えという大きな節目でもあるので、何度かブログにも書いている通り結構作業内容が多くて、ちょっと大変。
大まかなレジュメはできているものの、詳細に関しては毎回毎回詰めていく必要があるので、できるだけ前倒しで授業内容を組み上げて余裕を作っていくしかなさそうです。

今年度がスタートして一月半ほどだが、予想以上にハードな年度になりそう。

そして、マンガの仕事でも復活したいと目論んでいるので、そのための準備も着実に進めたいんですが、そこは結構苦労しています(^_^;)。

子供の頃に飼っていた犬

父が撮った昔の写真の中に、自分と兄が犬と遊んでいる物がありました。
幼稚園に入る前の事なのに、自分の記憶の中にその犬はしっかりと存在していて、名前までも覚えています。

名前は「ビービー」。
母の話によると自分がつけた名前らしいです。幼児特有の繰り替えし言葉のようですがどういう意図だったのかはさすがにわかりません。

「ビービー」は茶色っぽくて大きかったということと、いつの間にか家に住み着いて台所の土間で寝ていたこと、家の前の路地でよく追っかけ越して遊んでいたこと、そしていつの間にか消えていったことを覚えています。
母曰く、もともと細目の犬だったけど、何かの病気になったのか体調が悪くなり痩せてきて、ある日いなくなってしまったとの事。今となっては真相はわかりません。

当時は「野犬」もいた時代で、犬を半分放し飼いしている家も結構多く、半野良の犬も結構いたようで、「ビービー」もわりとそういう生活をしていたようです。もしかしたら、自分の家以外にも可愛がっている家があったかもしれません。

ただ、幼かった自分の中で断片的ながらしっかりと「ビービー」の事が記憶されているということは、自分の中で「ビービー」は大事な家族の一員で、一緒にいた事時が楽しかったという証なんだろうなと思っています。

自分の中では全身茶色っぽくて大きかったという記憶でしたが、残っていた写真は少し違っていました。scan0773首周りと尻尾と四足が白かったです。自分と兄の当時の年齢からすると、確かに子供にとっては十分大きかったんでしょうね。写真を見ると、10キロ前後の典型的な雑種っぽいです。scan0771そしてこう見ると、確かにそれほどがっしりした太さではありません。
でも結構いい体型した立派な雄犬でした。今にして思うと結構好みの顔立ちの犬です。

我が家(実家)では、このあと結局犬を飼うことはありませんでした。
転勤族で借家族だったので飼いたくても飼えないから、と言うのもありましたが、母曰く居なくなるのが寂しいから…と言っていましたが、その気持はたしかにわかります。

今我が家では犬と猫を飼っています。今飼っている子は犬も猫も二代目になります。
妻も幼いころ犬を飼っていたそうです。結婚時になんとなくいつかは犬を飼いたいとお互いに思っていましたが、気がつけば常に何か動物がいる家になりました。
飼っていた子が居なくなる寂しさ・悲しみはたしかに辛いですが、それ以上に共に過ごした時間が、他の何者にも代え難い喜びになっています。

いつの間にか家族と共に過ごしていた「ビービー」。いつの間にか去っていったけど、一緒に過ごした記憶は残してくれました。
きっと、彼にとっても自分たちと過ごした時間を幸せだと感じていた…と信じたいです。

【休】ちょっと助かったかも(^_^;)

木曜日の授業用のプリント作成に時間がかかってしまったために、睡眠時間がガッツリ削られた状態で今日一日を終えました。

そんで明日金曜も授業があるとてっきり思っていましたが、東美さん、明日は運動会でした。
なので、通常授業はありませんです。
睡眠不足の状態で、明日のプリント作成して、睡眠不足解消しないまま学校行くのはちょっとやばいかなと思ってたので、正直明日が休みで助かりました。……⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!

さてと…運動会か…。
講師は参加しないけど、覗いてみたい気はします。でも20歳前後の元気いっぱいの若人に混じる体力はありません。それに今回はこういう状態なので、明日は休息日にします。

運動会といえば、自分の行ってた高校、全学年を縦割りに4つのグループに分けて、グループ対抗戦になっていました。
そのグループ分けの名称が…

「北斗」「銀河」「星雲」「飛龍」

伝統的にずっとこうだったみたいで、調べてみたら今でもこのグループ分けのようです。

当時の部活動はブラスバンド部でしたが、その一方授業枠内のクラブでは写真部に入っていました。当時父のカメラ「PENTAX ME」を借りて学校で頻繁に撮影していたフィルムが残っています。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

ちゃんとネガポジアルバムにフィルム入れて、全部じゃないですがベタ焼きも添えて保管していました。

上写真トリミング

上写真トリミング

「NEOPAN400」とか「ミクロファイン」とか「フジフィックス」とか懐かしいなぁ…。
分かる人は、モノクロフィルムは自分で現像・引き伸ばししていた人です(^^ゞ。

さて、体育大会ですが、「応援合戦」があって、その中に「美術部門」というのがありました。
各四ブロックの席の後ろに大判の看板を作り、ストーリー仕立てで複数枚のイラストを録音したミニドラマの音声に合わせてめくって、そのイラストの出来や演出や構成などを競うというものです。

自分が三年の時のチームは「銀河」でした。
三年が一年・二年を指導するんですが、私はその「美術担当」になり、体育大会に向けて何日もかけて準備をしました。
その年に初めて打ち上げられたスペースシャトル・コロンビア号と、「Drスランプ アラレちゃん」を題材に作りました。
自分は全体の作画の監修とスペースシャトルの大型模型の設計制作担当。後輩の家で扱っていた舞台用のドライアイス発生装置を借りて、結構派手な「打ち上げシーン」を演出しました。(実際に模型が浮かばせることは出来ませんでしたがw)

その製作中の写真があったのでスキャンしました。

PENTAX ME / smc24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc-M 24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc-M 24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc-M 24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc-M 24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc-M 24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc-M 24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc-M 24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc-M 24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc-M 24-50mmF4 / TRI-X ASA400

当時にしては、割りといい出来だったんじゃないかと思うんですが(^_^;)。

模型はできたんですが、絵のほうがかなり時間ぎりぎりになったので、学内では夜の作業ができなかったので、こっそり高校のフェンスから隣の大学にパネルを移動させて、夜通しで描きました。

PENTAX ME / smc24-50mmF4 / TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc-M 24-50mmF4 / TRI-X ASA400

体育大会当日はこんな感じでディスプレイされました(*‘ω‘ *)ナツカシス

PENTAX ME / smc80-200mmF4 .5/ TRI-X ASA400

PENTAX ME / smc-M 80-200mmF4 .5/ TRI-X ASA400

こう見ると結構小さく見えますが上の写真の様に、それなりに大きいです。この模型ノズルは写真の通りハリボテですが、背景のブースターから大量のドライアイススモークが噴出された時の歓声はすごく快感でした(*^^*)。
残念ながら、操作の担当だったので、噴出写真は手元にはありません。残念。(他の人が撮った写真ならあったはずだけど…)

おかげさまで、美術部門で優勝出来たので、苦労の甲斐がありました\(^o^)/

ちなみに、スペースシャトル模型は天文部の備品に払い下げられて、その年の文化祭の天文部の目玉に。

先日の母の日、実家の母と電話で話してたら、このスペースシャトルの模型の図面が出てきたそうで、捨てないでおいておくように懇願してしまいました。(^_^;)。

一山越して再び本格始動

ゴールデンウイークはずっと家にこもってコミティア向けの作業してて、5日にコミティア本番。最後の日は翌日からの授業の準備と、世間様のゴールデンウイークとは違う日々を過ごしておりました。

漫画家になってから、ゴールデンウイークがゴールデンウイークらしかったことなんてありません(^_^;)。逆に長期休暇がある場合は締め切りが前倒し進行になって大変だなぁっていく記憶ばかり…まぁ世の中にはこういう長期休暇こそ稼ぎどきとガンガン働く業種の方もいらっしゃいますから。
そうして世の中は回っていくんですね。

…などとさも悟ったようなことを言っていますが、あまり脳は働いていません。
やることが想像以上に多くて結構体力持って行かれてて、必要なことだけに集中するようにして効率化を図ろうとしているんですが、雑事が頭をよぎってしまいます…。ふぅ…(^_^;)

20150506-01-明日はやっとDAT一年生の授業一回目です。初日からクリスタ行きます。
明後日は東美二年生の二回目の授業ですが、少し間が開いたのとコミスタ絡みのことで、少し調整を入れる必要がありそうです。10日は二回目のDATの体験授業。これは前回と基本的には同じ路線で考えていますが、参加者次第というところです。

最初の週は健康診断で休み、二週目は昭和の日を投稿日にしてその振替休日になって休み、GWに入って休み…と、結構間が開いての第一回目です。他の授業は二回済んでいるところもあるので、気持ち的に追い付かなきゃ…。

まだやること残っているので、今日も短めのブログになりました。
金曜提出締め切りの書類があったんだ…orz

そしてやっぱりまだ疲れ残ってて、結構眠いです(^_^;)。頑張ります。

眠いです…ホント眠いです…

5月5日のコミティア…、なんとか無事に終わりました。

ここ数日の状況はちょっときつかったです。
昔は結構無茶な徹夜作業を若さと体力にモノを言わせて無茶していましたが、そこそこいい年になると、そんなに徹夜を軽くこなせるわけではありません。
そんな状態なのに、3日~4日にかけて四時間前後休んで以降、ぶっ通しで5月5日のコミティア終了(今現在)まで経ってしまいました。
さすがに今もかなり眠いですし、地下鉄で座った時に、瞬間的に眠気が襲ってきて落ちてしまうのを体験してました。ティアの最中も1時以降ぐらいが一番きつかったです。

そして、今、今日はたっぷり寝ます。

頼むから、とにかく寝ま眠らせててくれい!

…というわけで、今日のところはほんとにもうおやすみなさいです。

セルシスの持つ特許(一部訂正しました)

各種開発を行っている会社の多くは、自社の開発した新しい技術を守るために、特許・実用新案として出願・登録しています。
株式会社セルシスは、自社の「知的財産」の特許を多く出願しているようです。
(持っているようです、と記載していましたが、出願中の物も多いので変更しました)

開発当初の頃に、セルシスの方から特許出願したという話を聞いたことがありました。(発売前の開発段階の時の話です。)

そこで、「経産省 特許庁」のページから「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」へ行くと、特許を検索することができるので、セルシスの持っている特許を調べてみました。

「筆頭出願人:株式会社セルシス」で「公開特許公報」に限定して検索した所、32件ヒットしました。
(検索「種別」を変えると検索結果数が変わります。)

追記:自分の知識不足による勘違いでしたが、「特許公報」には二種類あって、「公開特許公報」に掲載されるのは、「公開特許公報」に記載されるのは、特許出願後1年6ヶ月経過して発行されるものだそうです。
公開特許公報には、特許権を得る前の発明が掲載されていることになり、いわゆる「出願中」のようですね。「特許公報」は、設定登録になって特許権が発生して発行されるもので、こちらには特許権を取得したものが記載されます

アニメーション製作アプリケーションのRETASや電子書籍ビューアソリューション関係の特許を除き、おそらくコミスタやクリスタに関連すると思われる特許をピックアップしてみます。

  • 特開2003-256865
    「立体オブジェクトデータからの漫画的表現の2次元画像の生成方法および生成プログラム」
    これは3DLTのトゥーンレンダリング技術みたいです
  • 特開2004-342002
    「マンガ用枠線描画装置と電子的記憶媒体」
    これは説明図で分かった。枠線定規・コマ枠レイヤ・枠線定規カット・コマフォルダ分割ですね。
  • 特開2005-031818
    「マンガの線画像成形方法、装置およびコンピュータプログラム」
    画像からトーン・ベタ・線画を抽出する技術。2DLT処理やラスベク変換の技術にも関わっているのかも。
  • 特開2009-116509
    「マンガのページ画像とコマ画像の照合方法及びプログラム」
    特許独特の言い回しなのでわかりにくいけど、なんとなく…ページが持つコマの情報とコマが持つ情報を照らしあわせて、正しく表示する方法かな?
  • 特開2009-141572
    「マンガのコマ画像のためのマスク画像の作成方法及びプログラム」
    マスクに関する技術。コマフォルダが持つマスクとマスキングレイヤーの技術の様です。
  • 特開2010-009277
    「線画のための彩色方法及びプログラム」
    図式されているのでわかりやすかった。塗りつぶし・閉領域フィルと、細いところへの染み込みや隙間を閉じるの技術ですね。
  • 特開2010-020458
    「線画の彩色方法及びプログラム」
    イラスタ・クリスタのペン・ブラシの参照レイヤーの線からはみ出さない機能ですね。ホントありがたい!
  • 特開2010-165058
    「グラデーション作成方法、プログラムおよび装置」
    これはイラスタに搭載されていて最近クリスタにも搭載された「等高線塗り」。これは画期的な機能でした。
  • 特開2011-221940
    「画像作成編集ツールのプレビュー方法およびプログラム」
    描画ツールのストロークを記憶して、ツール属性を変更したらそれをプレビューする機能。これはもしかしてまだ搭載されていない?自分が気づいていないだけなのかな?
  • 特開2012-089081
    「画像の描画装置、方法、及びプログラム」
    ペンやパターンブラシで描いた端や鋭角部の形状をペン先の形状に応じて補正する機能。折り返した鋭角部の線を尖らせる機能はこの特許の様です。
  • 特開2012-164161
    「オブジェクト修正処理装置、方法及びプログラム」
    特許内の画像を見ると、POSE STUDIOやクリスタの「ハンドセットアップ」です。これは直感的で面白い機能です。

ここから下は3Dモデル関係なので、PAINTというよりも、MODELERやACTION、QUMARIONに関する特許じゃないかと思います。

  • 特開2012-164162
    「骨格の角度制御方法,装置,及びプログラム」
  • 特開2012-164163
    「骨格モデルの捻りの制御装置,方法及びプログラム」
  • 特開2012-164221
    「骨格モデルの関節角度の曲がりにくさの制御装置,方法,及びプログラム」
  • 特開2013-020446
    「マルチポインティングデバイスの制御方法及びプログラム」
  • 特開2013-120395
    「スケルトンモデルの姿勢制御方法,及びプログラム」
  • 特開2014-002677
    「描画方法、プログラム、及び装置」
  • 特開2014-002678
    「オブジェクト表示方法、プログラム、及び装置」
  • 特開2014-149748
    「三次元オブジェクトの多視点描画装置、方法、及びプログラム」
  • 特開2014-149749
    「三次元オブジェクトの誇張描画装置、方法、及びプログラム」

ここに記載しなかった特許でも、クリスタに応用されているものはあると思いますが、さすがに開発者じゃないのでわかりません。それと、よくわからない部分も多いので解釈が全く的外れの可能性も、きっとあるでしょう…

それにしても特許の「請求項」の文面、独特の言い回しで結構難しいです(^_^;)。

なお、各特許へのリンクは「データ収集を目的とした、文献の直接指定」を禁止しているので出来ませんでした。
もし興味のある方は、「特許・実用新案番号紹介」で「公開・講評特許公報」で上の番号を入れるか、「特許・実用新案テキスト検索」で「出願人/権利者」を「株式会社セルシス」にして検索してみてください。

こういうことをきちんとやっておくかどうかは後々重要になってくるんでしょうね。

 

ちなみに、昔話題になった筑井茂男という人が平成8年に出願し10年に公開された 「コンピューターを用いた漫画の製作方法及びその方法で作られた漫画をモニター画面で見る方法」の特許ですが、どうやらセルシスが動いて「審査」している様です。
「審査書類情報」が時間外だったので現時点では確認できませんでしたが…。
閲覧できるようになったら、後で確認してみます。

ComicStudioはいつまで使い続けられるのか?

ComicStudioが販売終了されることが正式に決まったことで、ComicStudioユーザーも、いつかは必ずCLIP STUDIO PAINTへ移行しなければいけなくなります。
その時期が一体いつになるかは、その人のパソコンの環境によって左右されます。

もしComicStudioが、最新のOSに対応しなくなってしまったら…

可能な限り使い続けたいという人は、OSを新しいものに入れ替えずに現行OSを使い続ける必要があります。新しいパソコンを導入する場合でも、最新OSは選択できないので、機種選択の幅が狭くなってしまいます。
もし最新OSしか選択できなかった場合は、そのOS搭載のパソコンの導入は諦めて、今使ってるパソコンを大事に使い続けなければいけません。

ではここで、Windowsシリーズのサポート期間を確認しておきましょう。

Windows8シリーズ

  • サポート期間
    2023年1月10日
  • エディション名
    Windows8(8.1) Enterprise
    Windows8(8.1) Pro
    Windows8(8.1)
  • メインストリームサポート終了日
    2018年1月9日
  • 延長サポート終了日
    2023年1月10日

Windows7シリーズ

  • サポート期間
    2020年1月14日
  • エディション名
    Windows 7 Enterprise
    Windows 7 Professional
    Windows 7 Ultimate
    Windows 7 Home Premium
    Windows 7 Home Basic
    Windows 7 Starter
  • メインストリームサポート終了日
    2015年月1月13日(終了済み)
  • 延長サポート終了日
    2020年1月14日

Windows Vistaシリーズ

  • サポート期間
    2017年4月11日
  • エディション名
    Windows Vista Enterprise
    Windows Vista Ultimate
    Windows Vista Home Premium
    Windows Vista Home Basic
    Windows Vista Starter
  • メインストリームサポート終了日
    2012年4月10日(終了済み)
  • 延長サポート終了日
    2017年4月11日

Microsoft Windows製品は、提供開始から5年間を「メインストリームサポート」の名称でフルサポートを提供しています。その期間が終了してさらに5年間は「延長サポート」として限定的なサポートを行い、合計10年間サポートを行ってすべてのサポートを終了して、OSとしては終息してしまいます。
Windows XPは昨年(2014年)の4月8日に、その「延長サポート」が終了した事がニュースとなったのでご存じの方も多いと思います。この「サポート」の終了は、「何か致命的なバグが発見されても、その修正プログラムはもう提供されませんよ」という意味です。
極端な言い方をすれば、「色々な危険に晒されても構わないのなら、そのOSを使い続けるのは自由だよ。でもウイルス感染してしまったり、PC乗っ取られて遠隔操作されたりする危険性も覚悟しておこうね」という事になります。

つまり、今Windows Vistaを使っている人は2017年4月11日まで、Windows7を使っている人は、2020年1月14日まで、Windows8・8.1を使っている人は2023年1月10日までが正規サポートの期限ということになります。

ということは、現時点ではWindows8.1環境下で動かすことが出来るComicStudioは、2023年1月10日までは使い続けることが出来るということになります。(あと8年位ですね。)

…そういえば、今年の夏くらいに時期OSのWindows10が発表される予定になっていて、現在評価版が提供されています。
4月26日のGIZMODEの記事に、以下の様な物がありました。

確定情報ではありませんが、どうやら正式な発売日は2015年7月末に設定されているとのことです。
…ということは、仮に7月にWindows10が発売されたとして、無事にComicStudioが動くのなら…

ComicStudioは2025年7月まで使い続けることが出来る…?

…かもしれません(^_^;)

では、実際にWindows10でコミスタが動くか確認してみましょう。20150428-1Windows10の評価版に、ダウンロードしてきたコミスタをインストールしてみたところ、このように無事にインストールできています。

動作の方は…。20150428-2一応無事に起動して、ファイルを読み込むことが出来ました。
VMWare上のためかタブレットを認識していないので、筆圧感知の確認はできませんが、マウスモードで座標を拾って線を引くくらいのことは出来ました。、
タブレットの動作の検証は、仮想環境下では出来ないようなので、100%保障は出来ませんが、現時点では一応Windows10でもComicStudioは使えそうです

実際に発売された段階で、セルシスから動作検証結果が発表されると思いますので、それを見てみないことには何とも言えませんが、まだまだCLIP STUDIO PAINTに移行出来ないという人は、とりあえずは最低でもあと8年位、もしかするとあと10年位はComicStudioを使い続ける事はできるかも知れませんので、ご安心の程を。

それくらいの期間があれば、CLIP STUDIO PAINTももっともっと進化して、ComicStudioユーザーがスムーズに移行する事ができる可能性も十分ありますし、慣れていく時間もたっぷりあります。

セルシスさんには、ぜひとも、ComicStudioユーザーの生の声・要望を汲み取って、CLIP STUDIO PAINTのアップデートに反映させてほしいと切に願っています。

市議会議員選挙→体験入学

昨日のブログで書いた通り、今日は体験入学の日。
昼から学校なので、まずは市議会議員選挙へ。帰宅が遅くなる可能性があったので、犬散歩を兼ねてです。

iPhone5s

iPhone5s

前方にいるのは奥さんです。犬連れて投票所に入るわけにいかないので、交互に会場に入って投票してきました。

iPhone5s / PhotoshopCS5 加工

iPhone5s / PhotoshopCS5 加工

昼前だからか、結構ご年配の方が投票に来ていました。
最終的な投票率は40%を切って39.76%。前回は40%超えてたので、更に下がってしまいました。県議会議員選挙の投票率よりは高かったものの、低いことには違いありません。
所沢市は平均年齢43.73歳と市町村1957中1601位と比較的若い人が多い市です。この低投票率ということは、投票している人は年配の方が中心だったのかもしれません。
若い有権者が多いというのに、その若い層の声があまり反映されない結果になるのは、実に残念…というか寂しいですね。

散歩の途中で立寄った川沿いのフェンスのモッコウバラが見事でした。

iPhone5s

iPhone5s

iPhone5s

iPhone5s

iPhone5s

iPhone5s

天気も良かったので、青空に映えてきれいです。また改めて撮りに来たいな(^^)。

投票終えてから、学校に行って来ました。

細かい部分はなにか問題があるといけないのでオフレコとしておきますが、昨日描いた授業用のサンプルを教室内のモニタに映し出して、作業の手順を説明したり、体験入学者の作業を確認しながらちょっとアドバイスしたり…という感じで進めました。

PENTAX MX-1/PhotoshopCS5 トリミング

PENTAX MX-1/PhotoshopCS5 トリミング

授業終了後に他のコースの体験入学者からマンガコースへの質問があったので、持ってきてくれたマンガとイラストを見て簡単な講評をしたり、と、基本的には専門学校の講師が行う仕事をさせていただきました(^^)。

そんなこんなで、ここ数日結構慌ただしかったですが、少し一段落しました。
とは言ってもやることはしっかりありますが、今日のところは録画していた「ダンまち」見たり「アル戦」見たり「やまじょ」見たり「ブラタモリ」見たり「世界遺産」見たりしてました。

絵的な意味で「天皇の料理番」録画しておけばよかったなぁ…。

 

泥のように眠りたいw

今日は午前中授業なので、朝6時起きで7時に家を出ました。

仕事が一段落して早起きしている奥さんが送り出してくれたんですが、その時自宅の鍵を持って出るのを忘れてしまい、ちょっと不安に…。
…というのも授業の後、今後の内容の打ち合わせを行って、その後一年生の歓迎会があるので、少し夜遅くなりそうな予感がしていたからです。もし早寝することになってしまったら締め出し食らってしまいます(^_^;)。自分のタイムテーブルと奥さんのタイムテーブルが違うので、あらかじめ申しわせがない限りは、家を出る時に鍵を持たずにってことはないので、念の為に奥さん宛に鍵を忘れたことをTwitterのDMで連絡、帰るときに連絡入れることで家開けてもらうことにしました。

こういうの連絡するときにLINEを使う人が多いと思いますが、我が家ではTwitterです。PC起動しているときは大抵Janetterを起動させているので、結構確実に連絡が撮れるからです。…というわけで、我が家ではLINE使っておりませんです、はい(^_^;)。

…などというプライベートなことは横においておいて、授業の方はちょっと情報が多い日だったので、みんなには大変だったかもなぁなんて思いながらも、一応無事に終了。お弁当(男子弁当w)を食べて今後の打ち合わせを…。

一年生の授業が5月末くらいから始まるので、他の授業との連携手順を確認するのと、学生へのPC購入、アプリケーション導入のアドバイスのための指針確認、などなど…色々なことを詰めておくことは大事なことです。限られた期間で、最大限の学習効果が得られるようにするにはどうするべきか、ということを考えなければいけなかったりするので、統括している担任の先生方には、本当に頭が下がります。ほんとすごい。

午後の3時半くらいまで打ち合わせをみっちり行ってから、四時過ぎスタートの新歓が行われる学内のホールへ移動。すると今年の春に卒業した卒業生たちが…。うち一人は、丁度某誌の新人賞で佳作を取ったばかり。これからが一番大変なので頑張って欲しいな。

やがて新歓スタート。まだみんな未成年なのでお酒はなし、ソフトドリンクと菓子類で親交を深める目的のパーティということで、企画運営のスタッフが頑張って、専学らしいクイズ大会やお絵かきゲームなどでお主入り上がり。自分はMX-1持って行って、ちょろちょろ写真取っていたんですが、気がついたら120枚程撮っていました。20150424-01RAWデータも一緒に記録しているので、枚数は240枚行ってました。

MX1Pn0672

PENTAX MX-1 / PhotoshopCS5 加工(ガウスぼかし)

でも最後の方は、バッテリー残量表示が真っ赤で、いつ切れてもおかしくない状態に…。
最後の集合写真、ぎりぎりでヤバかった~w。なんとか奇跡的に無事撮影!

こう見ると大所帯ですね~(^^ゞ。がんばろっと!

講師陣はこの後呑みに…というお誘いを受けたんですが、先のような理由に加えて日曜の準備がまだなので、泣く泣く断念。講師の皆さんとは担当曜日が違っていたらなかなか会う機会がないので、体力的にもスケジュール的にも問題なければおじゃましたかったです。残念…。

そんなこんなで、眠い体に鞭打って、自宅へと…。帰宅途中に惣菜買ってパン買って今日の夜食と明日の朝食確保。
なんとか無事に鍵がなくても自宅に入ることが出来て一安心。

そして、今すごく眠いです…。ふひ~~~(´Д⊂ヽ

連日ドッグラン

ここ数日は、航空公園のドッグランに寄っています。
奥さんが仕事一段落ついて、少しでも運動を…ということで、夫婦&望利音で散歩しています。

昨日はちょっとマナーの欠如した飼い主に遭遇して、かなり不愉快な思いをしましたが、今日は厄介なDQN飼い主&ガウ犬はいないようで、のびのびと走っていました。

PENTAX MX-1/PhotoshopCS5 トリミング

PENTAX MX-1/PhotoshopCS5 トリミング

おや?あちらにハスキーのおこちゃまが…!

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

どれどれ…

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

うおお!かわええ!

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

般若顔~リアルチョビ~!足太い!

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

たまらん(;゚∀゚)=3ハァハァ

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

望利音も興味津々(;´Д`)
いや~、やっぱ子犬はたまらんです!いいタイミングで逢えて良かった!

楽しかったのか帰路も楽しそうな望利音。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

この後、狂犬病予防注射しにかかりつけ病院へ行くハメになるとはつゆ知らずの望利音。

iPhone5s

iPhone5s

iPhone5s

iPhone5s

病院でもあまり嫌がらずに割りとおとなしめです。
車で移動中に、お天気雨に…。帰りの時刻には止んでいましたが…そして東の空には…
雨上がりの虹、すごく久々に見ました。