漫画」カテゴリーアーカイブ

「テレホンカード」…懐かしいなぁ(゚´ω`゚)

3日のツイートになりますが、世代間ギャップを感じる話題(;´Д`)。

「テレカ」…そうか、そういえば携帯が普及する前は、外で電話をかける時には「公衆電話」を使うのがあたり前だったなぁ…と。

「テレホンカード」はレアなデザインのものだとプレミア価格が付くコレクターズアイテムでした。 大体50度数(500円分)の公衆電話料金のものが主流で当然NTTも販売していまいたが、一時期販促グッズとしての懸賞品やプレゼント品として様々な企業が配布していました。

件のtogetterにまとめられていた経緯も、2002年出版のコミックに載っていた金色のガッシュの「テレカ」でしたが、マンガやアニメのテレカというのはまさに販促グッズとしてはすごく一般的なものでした。

かく言う私も、出版社さんに結構作っていただきました(^^ゞ


ぱっと見つかった上のツイートのものは、双葉社さんが作ってくださったテレカです。
結構たくさんもらっているんですが、携帯を常時持っている今となっては使う機会はなさそうです。
そういえば、電話料金の支払いにも使えるんだっけな…昔窓口で支払いに充当した記憶があります。
調べてみたら、今でも未使用のテレカは通話料に充当できるみたいですが、窓口では対応していないのでしょうか?サイトには現物を送らなければならない様な記述になっていました。
手元に残らないんじゃなぁ…。一応自分の絵が使われているから躊躇してしまいます。

今市場ではどうなっているんだろう、と思ってヤフオクで「テレホンカード」で検索してみたら、、あまり値段が付いていませんね(^_^;)。
どうやら、もうプレミア価格が付くようなコレクターズアイテムじゃないようです。(物によっては付くものがあるのかもしれませんが…)

取り敢えず、自分の奴は通話料に充当することが出来る程度の価値しかなさそうwww。

[マンガ図書館Z]開始!

本日ついに[絶版マンガ図書館]から[マンガ図書館Z]にリニュアルが発表されました!

多くの電子書籍サービスが立ち上がり消滅している中、赤松健先生が仕掛けたJコミから始まったこのサービス、「絶版マンガ図書館」を経てGyaOと提携して「マンガ図書館Z」という名前で画期的なサービスをスタートとなりました!

一見よくある電子書籍サービスに見えて、そんじょそこらの電子書籍サービスとはコンセプトからなにから違うかスゴイ。
まず会員登録不要で無料で読めるという従来通りのサービス。
それにに加えて、今回のリニュアルですごいのは「全作品において51ヶ国語に自動翻訳」という新ビュワーに刷新されたという画期的サービス。まさに超グローバルのクールジャパンコンテンツ!
会員登録したら、電子透かし入りのPDF版を購入可能。
作者印税が40%も作家からしたら嬉しいけど、購入者にとって怖いのは昨今の電子書籍サービスの様に「サービス終了したら読めなくなる」という恐怖。でも「マンガ図書館Z」のサービスが万一終了しても、ダウンロードして手に入れたPDFは「所有」し続けることが出来るから嬉しい。
電子透かしはダウンロードした人が誰か(購入した人が誰か)が入った形なので、流出も防げるというありがたさ(T人T)

自分の作品群は、成人向け作品(R18)なので、プレミアム会員限定のサービスになったので、だれでも無料というわけではなくアンリましたが、プレミアム会員になると、毎月一冊好きなPDF版(有料で300円)を無料でゲットできるというから、お得といえばお得。

グローバルサービスになった以上、成年向け作品のゾーニングはより確実にしておく必要があるので、この対応はむしろ当然といえば当然でしょうね。
今までのように、完全無料で読んでもらえるという状態から、少し機会が減ってしまうのは否めませんが、もしよろしければ、改めてアピールさせていただきますので、ご覧頂ければ嬉しい限りです\(^o^)/

Haruranman_cover2春らんまん[1] http://r18.mangaz.com/book/detail/46731
Haruranman_cover春らんまん[2] http://r18.mangaz.com/book/detail/46732
Itoshi_no_Oniwaban_coverいとしのお庭番 http://r18.mangaz.com/book/detail/45591
Tenshi_Sasayaki_cover天使のささやき http://r18.mangaz.com/book/detail/45181
FirstLesson_ABC_coverファーストレッスンABC http://r18.mangaz.com/book/detail/44241
Appare_RomanMusume_cover天晴!浪漫娘 http://r18.mangaz.com/book/detail/44021
LIBERAL_BOY_coverLIBERAL BOY http://r18.mangaz.com/book/detail/43701
Donmai_FITNESS_coverどんまいFITNESS http://r18.mangaz.com/book/detail/43281
Idol_Touch_coverあいどるTOUCH! http://r18.mangaz.com/book/detail/43071
Parepira_Paradise_coverぱれぴらぱらだいす http://r18.mangaz.com/book/detail/43041
Guriguri_Hakusho_coverぐりぐり白書 http://r18.mangaz.com/book/detail/42801

他にもこちらに持って行きたい本がありますが、まずは「単行本未収録作品」をUPしてみたいと思ってます。
そのためにはまずは「電子化」しなきゃ…それが一番大変な作業かもしれないけど(;´Д`)。

まずは、一歩一歩です。はい。

オフセットは間に合わないかなぁ…(;´Д`)

夏コミ新刊の話。

かなり前から「女中哀歌」の総集編作成の作業を進めてました。
ComicStudio→CLIP STUDIO PAINTにデータを移す作業と共に加筆改稿。
こちらがデータクラッシュで大幅に後退の憂き目に…。

描きかけだった続きを少しずつ進めていますが、こちらも現在作業中断中。20150725-01

描きあげたいと思っていますが、ちょっと時間的に不透明だけどなんとか仕上げたい。
でも、ここ数日ギチギチに詰めている仕事が終わるのが月末~月頭位になりそうな感じで、オフセットは確実に間に合いそうにありません。
またもやコピーで少なめになりそうです。m(_ _;)m……

そんなわけで、可能な範囲で作ることにします。

学校関係、今年度から夏休み中のオープンキャンパス・体験入学のデジタル部門を担当することになったのが思ったよりも結構慌ただしくてキツキツです。

ばかみたいに暑いので体力根こそぎ持って行かれそうなので、それだけは注意しておきたいなと思っています。

【蔵出し】絵柄を変えると辛い(^_^;)

五年くらい前の絵の蔵出しです。

とある新聞の連載記事の挿絵の営業用に絵を描いたことがありました。
ある方の紹介で、新聞のアダルト小説か記事の挿絵を描ける人を探しているので、応募してみてはという経緯だったと記憶しています。
最初から「マンガっぽい絵はダメ」らしいとの事だったので、ダメ元で頑張って描いてみました。20150706-01顔の描き方は、自分の絵柄の範囲内で、出来るだけ「マンガ絵っぽくないように…」と意識したんですが、見事にダメ出しされてしまいました。
そして描き直したのはこちら。20150706-02描いた後に思いました。

これ…俺の絵じゃない…。

もし採用されたら、この絵柄で描き続けることになるのかな?キツイな…と思っていたら、「こういう絵は求めていない」と言われて不採用となりました。

おそらくもう一度同じタッチで描けと言われたら、難しいと思います。
自分が長年描いて来て作り上げてきた自分の絵柄って、そう簡単に消すことは出来ないということがよくわかりました。
自分の絵柄を消そうと思っても、絵の癖はなかなか隠しきれるものではなくて、やっぱり随所随所にしっかり出るし、そのクセにいつもどおりの絵じゃないから妙な違和感がガッツリ残ってしまいます。

自分の絵を見たことがない人が見たら、こういう絵を描く人なのかなと思う程度なのかもしれませんが、自分としてはやっぱり「違う」ので、負け惜しみじゃなく不採用でホッとしたのも事実です。

自分の過去の絵を見たら、そりゃ今とかなり違っているんですが、根底に流れているテイストは変わっていません。時には自分の昔の絵を「下手だけど可愛く描けているなぁ」と自画自賛してしまうこともありますし…要は「好きな絵柄」を求めて今のような形になったのかなぁとも思っています。

でも、今の自分の絵柄、現時点ではちょっと好きじゃないんですよね…。ちょっとずつ変えている最中だったりするんです。

ホワイトボードって描きにくい(^_^;)…

今日は専門学校の体験授業(オープンキャンパス)の担当の日でした。


いつも使っている教室じゃないのでちょっと勝手が悪いのもありますが、今日はいくつか不手際が生じてしまったのが失敗点。
予定よりも多めの体験希望者が来てくれたのは嬉しかったんですが、用意していた配布プリントが足りなくなってしまったので、急遽サポートの現役学生の子にコピーを頼んで対処。
も一つは、授業終了時に描いたものをプリントアウトして渡す予定だったのに、プリンタが反応しなくてパニック(^_^;)。。

まぁ何とか乗り切りましたが、不手際があったことは事実なので、印象悪かったかもなぁと悔やまれます…。

さて、もう何年も専門学校でデジタルの授業を担当していますが、実は結構「トラブルサポート」っぽくなっちゃうケースが多いです。
どういうことが起こるのかといえば、本当に初歩的なものから、対応困難なことまで様々です。

案外多いのは「描けなくなった」というトラブル
原因の多くは、操作上のミスや勘違い。
例えば画面のどこかに小さな選択範囲を作っていて、選択範囲外で描こうとしているというケース。
描く対象のレイヤーが選択されていない状態で描こうとしているというケースも有ります。
画面の色をスポイトでピックアップして「白」になっている状態のまま描いているケースも多いです。
そんなことで…と思うかもしれませんが、使い慣れている人ならあたり前のことでも、ビギナーには致命的だったりするものです。

保存したファイルが見つからない…というトラブルもあります
これは保存先のフォルダをちゃんと確認せずに保存してしまって、そのファイルの場所がわからなくなるというトラブルです。
直前に使っていた人の保存先に保存してしまうケースが結構多いですが、ネットワークドライブとローカルドライブとの勘違いというケースも。これも結構気をつけるように行っているんですが、ついつい忘れてしまうようです。

あとまれに起こってしまうのが、コンセントが抜けてしまうトラブル。
これは机とコンセントのセッティングの関係で、人が移動するときや椅子を動かした時などに起こることがあります。前々から電源タップが古くてゆるゆるなのはなんとかしてほしいとお願いしたこともあるんですが、該当する箇所は特に気をつけるようにしています。
つい作業に集中していたら保存を忘れてしまっていて、コンセントんけて悲惨なことに…というのもあって、そういう時はホントどう言っていいのか…
兎に角「まめに保存してね」と言うしかないです。

トラブルといえば、データを保存しているUSBメモリのクラッシュというのに何度か遭遇しています。学校でまとめて購入しているものみたいなので、もしかしたらそのメーカーのものは信頼性に欠けるのかもしれないと思っています。だって思ったよりも頻発しているので…。

時にはあっちのPCこっちのPCと奔走するときもあって…トラブルって結構重なるんですよね。

主に授業はPC画面を大型TVやプロジェクタで投影して操作を見せながら説明することが多いんですが、板書で説明することもあります。
この板書…ホワイトボードが私は苦手です。ホント描きにくくって……。
つるつる滑りすぎるのがダメなのか、絵はほんとに描きづらいです。下絵が描けないので怖いですしwww。
文字を描いていたらだんだん右肩下がりになってしまうし、図形を描いても歪んでしまう(^_^;)。きびしーなぁ…。

ホワイトボードに描いた絵をちょろりと…(^_^;)20150705-02これは6月14日の体験の時の落描き。20150705-01先日授業中に描いたホワイトボードの落描き(^_^;)。
20150705-03これ描いたのはかなり昔。やっぱ難しいなぁ…。

他にも結構あったはずなんだけど、すぐに見つからなくて…。見つけたらUPするかもしれませんです。
ホントホワイトボードって描きにくい…。
でも黒板だったら楽なのか…と言われれば、やっぱりダメだと思います。

 

一応復旧(^_^;)

土曜日からダメダメだった自分ですが、今日なんとか復旧しました。
汗かいては着替えて布団に潜って汗かいて…とゴロゴロしてました。

寝てばっかりでは面白くもないので、VivoTabNote8いじってネット覗いたりtiwtter覗いたり…(あれ?いつもと同じかw)
大分抜け始めたろに思い切ってお風呂入って汗流した頃には一応復旧。でも様子見しながら休んでいました。

そろそろ次のトップ絵でも用意するかな、と思いながらも、コミケのことや他に抱えている仕事のことを考えたら、あまりじっくりと描く時間はなさそうな予感が…
イメージを掴むためにざっくりと描いてみて、ざっくりと色塗りして、激しく落胆…。ざっくりと色塗るの下手だなぁ…。ツールの使い方がまだなっていないのも原因の一つだけど、色彩センスがないんだよなぁ…。

20150629落描き

ざっくりと塗っていい感じの塗りが出来るようになりたい。もっとがんばる。現段階ではイメージレベルなので…(などと言い訳)
ちゃんと線取り直してちゃんと塗りたいと思います。ひぃ…(´Д⊂ヽ

 

ただの落書き…

金曜日終わりました。一週間あっという間だなぁ…。
金曜日の段階で結構疲労蓄積しています。今既にかなり眠いです。

書こうと思えば長々と駄文を描くことは出来ますが、今日はCLIP STUDIO PAINTで落描き。20150627落描き特にテーマはありません。なんとなく三つ編みを描きたかった…それだけです。

ささっと描いて存在感の有るカラーを描けるようになりたいなぁ…。いつまでたっても味気のない塗り方だ。もっと工夫せねば…

ちょっと忙しすぎて余力が少ないけど、やっぱ色々と描きたいです。もっと。

FF7リメイク発表\(^o^)/

今日のTwitterトレンドは、一時アレ一色でしたね(*^^*)

ついつ自分もちょろちょろとツイートしてしまいました。

Final○antasyVIIがリリースされたのは1997年1月31日。平成9年。何ともう18年も前になるんですね。
早速その年の夏コミ(コミケ52)にこんなもの作ってました(^_^;)。。。
(伏せ字に何の意味があるんだろうか…とは思うけど、一応…)

印刷された同人誌そのものは手元には一冊しか見当たりませんが、原稿は現存しているはずです。(あとで探してみよ) 当時エロパロを描くときは必ず好きな題材にしていました。内容は結構おバカなネタにしていました。勢いだけで描いてたッて感じです(^_^;)。


さて、表紙のカラーですが、ちゃんとデータ残ってました。なんと製作途中の数段階のファイルもバックアップ取ってました。ああ、懐かしいなぁ…。20150616-01
表紙イラストを掲載。入稿データに一応ちょっとだけ自主規制しています。A&F-H1up表紙にも書いていますが、「アン○ェリークSpecial」との組み合わせというナゾの本です(^_^;)。そういえばアンジェ○ーク」もリメイクされるみたいですね。奇しくも両方共リメイクされることになるとは…。

F○7は、そりゃもうガッツリやりました。マテリアシステムが面白かったなぁ。チート技レベルのナイツオブラウンドをゲットする為に必死でチョコボレース出て育てて…。
細かい遊びやこだわりがいっぱい散りばめられていて、何度やってもなかなか飽きなかったです。
当時の絵柄と変えてリアル風CGになるのは仕方ないんでしょうけど、コミカルな面もちゃんと押さえてほしいな。
このコンテンツに手を付ける時はスクエニの最後の砦、やばくなった時だという噂が流れたこともありますが、確かにちゃんと作ればキラーコンテンツになるでしょうね。期待も大きいですが不安もてんこもりです。
ティザーサイトもオープンしたことだし、今後の情報にも注目です。

あ☆

そういえば自分、PlayStation4持ってないや。

ついでにTop絵更新(^^ゞ

授業用に描いたイラスト、カラー化し始めて何とかUPしました。

CLIP STUDIO PAINT EX

CLIP STUDIO PAINT EX

キラキラさせてみました☆彡女の子をキラキラさせるのは基本だと思ってるので。
奥さんが作った素材を使って背景に貼って、オーバーレイでかぶせて…と、それほど難しいことはやっていません。もともとカラー化にすることを想定していなかったので、ちょこちょこ修正しました。

ComicStudioではあまり良い結果にならなかったので使う機会が少なかった「ラスベク変換」をCLIP STUDIO PAINTでやってみたんですが、結構いい感じの変換してくれました。ありがたやありがたやm(__)m

んで、せっかく描いたのでサイトのトップ絵を変えました。この絵を元に横組みに再編集。
キャラクターの絵をトリミングしてしまいましたが、元々縦組み構成だったので思い切ってバッサリと行きました(^_^;)

 

2015年06月15日

文字入れと加工はPhotoshop使っています。「レイヤー効果」は充実しているので、こういうのをちょちょっとやるのはPhotoshopの得意分野。
Photoshopに「レイヤー効果」が付く前は、地道に新しいレイヤー作ったり複製したりレイヤーから選択範囲取って塗ってガウスぼかしかけて…なんてことをやっていました。ホームページのバナーデザインなどを自分でやるのも主流になっていた頃だったのか、その手の解説本も百花繚乱でしたね。

そんなこんなで、「桜モード」だったトップページも差替えて、服装もちょっと夏モードになりました。
時々はこうして差し返しますね。今まで放置しすぎだったから…(^_^;)。

ついでにpixivにもUPしましたです(`・ω・´)ゞ

カラー化~仕切り直し~

先日書いた「カラー化中」の画像、ちょっと不満があったので一時保留して別のものを「カラー化」しています。最近描いた授業用のショートカットの女の子。20150613-01日曜は、デジタルアーツ東京の体験入学の授業に出ますので、その準備もしていたため、余り進みませんでした。
これは日曜中にUPする予定です。

案外やること多くて忙しいです。
夏コミ、ちょっときっちりスケジュール組んで進めないと結構キツイかも知れない…でも頑張る!