雑記帳」カテゴリーアーカイブ

花見日和とは言えない日

昨日と一昨日は、航空公園のテニスコート側の方だけだったので、今日は中央の方へ行ってみようと、更に少し早めに犬散歩。(連日犬散歩ネタで失礼(^_^;))
青空出てたらK-3持って出たんだけど、どんより曇り空だったので、MX-1にしました。

MX1Pn0382

PENTAX MX-1

公園の正面中央入口から入って左手にある売店の桜。咲いてます咲いてます。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

野球場の東の桜。
ちょっと早い時間だったからか、望利音さんがはしゃぎ気味で片手で撮った写真、やっぱりピン合ってなかったりぶれてたりで、いっぱい失敗。・゚・(ノ∀`)・゚・。。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

手前の花にピン合わせたかったんだけど、その後ろになっちゃった(^_^;)。。。。
公園の中は、テニスコート側に比べて結構咲いています。

こんな天気ですが、日曜なので結構な人出です。弁当広げて花見している人も……。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

屋外ステージの横の坂途中の桜は見事に咲いています。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

場所的に落ち着けないからか、ここらへんは花見客はいません(^_^;)。

坂上って蝋梅園の向かいのちょっとした広場。ここは結構花見ポイントの一つとして人気の場所の様です。今日も何組かの家族連れとリア充カップルがいましたが……

ん…?

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

ぽつりぽつりと雨が…。・゚・(ノ∀`)・゚・。。。。。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

まぁ大丈夫だろうと思って、傘も持たずに犬散歩だったので、急遽帰路へ…
帰り道、だんだん雨粒が大きくなってきて、家に帰り着く頃には、そこそこ濡れていました。まぁ振り方としては傘なくても大丈夫な位だけど、犬が濡れると後のお手入れがちょっと大変なので出来れば濡らしたくなかったのよ(^_^;)。。。

急いで帰宅したので、散歩時間も大体30分ちょっと位でした。もう少しじっくり歩きたかったんだけど…。

濡れた犬拭いて乾かして一段落ついた頃には、雨止んでました(´Д⊂ヽ
まぁ世の中そんなもんかもw

その後、高枝切りバサミ買いにスーパービバホーム埼玉大井店(埼玉県ふじみ野市)へ…。
イトーヨーカドーに寄って「こだわり酪農家の那須高原ノンホモ牛乳」買って帰りました。
この牛乳、すごく好きなで、これを買うために小手指駅前のイトーヨーカドーに行ってたのに、最近置かなくなって悲しい。

 

今日も公園へ…

今日も夕方に犬散歩。昨日よりも少し早い時間に行きました。
とは行っても既に夕方だったんですが…。

昨日は夕闇の中だったのでよくわかりませんでしたが、ぼちぼち桜も咲き始めていますね。

PENTAX K-3 / HD DA35mm MacroLimited f2.8

PENTAX K-3 / HD DA35mm MacroLimited f2.8

犬のリードを左手に持った状態で撮影するのって結構難しい(^_^;)。ブレるブレるwww

PENTAX K-3 / HD DA35mm MacroLimited f2.8

PENTAX K-3 / HD DA35mm MacroLimited f2.8

でも昔に比べたら、こういう時に割とおとなしくじっと待ってくれるようになりました。

PENTAX K-3 / HD DA35mm MacroLimited f2.8

PENTAX K-3 / HD DA35mm MacroLimited f2.8

航空公園から駅に向かって歩く家族連れが多く見られました。まだほんのちょっとしか咲いていないけど、せっかくのお天気の週末なので、一足早く花見ってところでしょうか。

PENTAX K-3 / HD DA35mm MacroLimited f2.8

PENTAX K-3 / HD DA35mm MacroLimited f2.8

桜の花はまだまだだけど、コブシの花が満開でした。

PENTAX K-3 / HD DA35mm MacroLimited f2.8

PENTAX K-3 / HD DA35mm MacroLimited f2.8

花言葉は「信頼」だそうです。
モクレン科モクレン属の木だそうです。
そういえば、同じ公園内のハクモクレンもいっぱい真っ白な花を咲かせていました。

PENTAX K-3 / HD DA35mm MacroLimited f2.8

PENTAX K-3 / HD DA35mm MacroLimited f2.8

…なんて、花の名前をいかにも知ってました風に書いていますが、花を見るのは好きだけど、樹の名前や花の名前、ホントに知らないのです。
なので、公園内の木々にネームプレートが付いているのは助かります(^_^;)。

二本の桜といえば「ソメイヨシノ」ですが、咲ききったらピンクというよりも白いですよね。でも蕾の時は赤~ピンクがかっているので、五分咲き位だと樹全体がうっすらとピンクがかって見えます。狂ったように散り始める頃には色も薄くなってしまいますので、咲き始めくらいのほうがいいですね。
でも、桜の花の色としては、枝垂れ桜の方がきれいなピンク色ですし、樹形も好きです。秩父方面に名所があるので行ってみたいなぁ…。

日が少し長くなってきました

夕方六時位に犬連れて散歩に出ました。
ちょっと前まではこの時刻になったら真っ暗になってましたが、少し日が長くなってきて、夕方六時でもまだ少し明るさが残っています。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

西の空を見たら夕空に飛行機雲。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

ココらへんには桜が沢山植えられているので桜咲いてるかなって探して見てみましたが、まだつぼみばかりでした。も少し先かな?

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

時期になると花見客で賑わうスポットの一つです。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

ひと通りぐるぐる回ってたら、大分日が落ちてきました。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

所沢の高層マンションにも明かりが灯っています。マンションばかりポコポコ建てちゃってねぇ…(^_^;)。今も更に新しいマンションが建設中です。

あぁ、桜は来週末くらいが見頃かな…って思いながら帰路につく途中に、ぽつんと開花している桜を見つけました。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

この枝の蕾が一斉に開花するのも、あと少しです。

特筆すべきことがない日もあります

放置気味だったサイトをWordPressにして、カスタマイズしようしようと思いながら、長々と放置気味だったブログ。
これじゃイカンと、「毎日ブログ更新」を目標に定めたのが昨年の10月9日の事ですが、それ以降一応形だけでも毎日一回以上更新の継続がほぼ六ヶ月継続中です。
気がつけばあっという間に半年…ってことは、連続180日位続けてるってことに…?そこそこ自画自賛しておこうかな。

毎日何かを書くとなると、思った以上に大変です。お陰で本当に内容が薄い記事が続くことも多いです。今日なんかもまさにそんな日でした。
全く何もやらずにボーっとしていてネタがないというわけではないんですが、「特筆すべきことがない」ので題材には悩まされます。もしメモ代わりのネタやお蔵出しをするときは、大抵そういう日です。

しかも、夜に書いていると、時々凄い睡魔に襲われることもあって困ります。今もまさにそんな感じ。その上にまともな推敲もせずに、適当に書いた題材をそのまま晒してしまう日々。

もう少し文章として面白いものを書くことが出来れば理想的なんですが…。

いよいよネタに困ったら、プロットやネームの蔵出しってのもやってみるのもいいかな…?
でも、人に見せられるようなプロット・ネームなんて、あまりありません。普段のことで手一杯です。

…というわけで、まぶたが凄く重いので、今日はご勘弁…。

p.S.誤字脱字があったらこっそり直すかもしれません(^^)。

 

チップセットドライバアップデート後…?

ウチのメインマシンは自作機です。
構成は以下の通り。

  • マザーボード:Gigamyte GA-990FXA-UD3
  • CPU: AMD FX-4100 (Quad-Core)
  • メモリ: CFD W3U1333Q-4G (PC3-10600-4GBx2) ×4(合計16GB)
  • SSD:TOSHIBA THNSNH256GBST (256GB SSD)
  • HDD:WesternDigital WD20EARX (2TB SATA HDD)
  • LITE ON iHAS324 (DVD/CD-ROMドライブ)
  • LITE ON iHBS212 (Blu-rayドライブ)
  • SAPPHIRE FLEX HD6450 1G DDR3 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI (AMD Radeon HD6450)
  • USB増設ボード(バルク)

マザーボードは同型のRev.4.0が現役なので、CPUを上位に変えるのもいいかな、と思って、BIOSをアップデートさせました。
それに合わせて、チップセットのドライバ等もアップデートかけたんですが、それ以降ちょっと色々と不具合が出ています。

一番影響が大きいのがUSBの問題。

マザーボードのUSB3.0 のポートにつけたハブを通した外付けドライブが認識してくれません。PCIスロットに挿しているUSB増設ボードがどうやら2.0どころか1.1接続になってしまったり、なんだか色々と怪しい状態に。

チップセットのドライバとUSB3.0 のドライバのインストール順にも問題があったのかもしれないと思い、ドライバのインストール順を替えてやり直したら、一部は復旧しましたが、それでも以前とは様子が違って、どうも不安定気味…。

なんだろう、BIOSアップデートが悪かったのか、ドライバの更新が悪かったのか、何とも言えずに悶々としています。

全体のパフォーマンスを上げるために、CPUをFX-8320にして、HDDも増設したいなぁなんて思ってましたが、USB3.0がまともに動くようにさせたいので、ボードを差し替えしたほうが良さそうな気がします。

Windowsマシンは、一度Win95のIBMのデスクトップを買ったことがありますが、デスクトップはずっと自作です。
最初に手を出した自作機はパーツがパッケージ化されていたものだったので、パーツの吟味はしていませんでしたが、二台目以降は自分で吟味して集めました。その二台目以降ずっとCPUはAMDです。今となってはなんとなくですが…。
次に作るときはIntelにするかなぁ…なんて思いなが結局ずっとAMDなので、次もきっとAMDかもw。
まぁ、今使っているマザーボードとチップセットが息が長い現役でもあるので、しばらくこの機械をいじっていくほうがいいかなって思っています。

いっそシステム一新して新規にOSインストールして再構築するというのも手かもしれませんね。夏頃にはWindows10も出ることだし…。

液晶モニタが怪しい…

ウチの環境はトリプルモニタです。

WACOM Cintiq21UX + DELL E204WFP + Apple CinemaDisplay(ADC) という、どれも結構古い機種です。
一番古いのはApple CinemaDisplayですが、これはADCというApple独自のディスプレイポート使っています。古いMac(PowerMacG4世代)なら、そのまま繋げられるモノもありますが、それ以外のパソコンには、ADCをDVIに変換するアダプタキットを使わなければ接続できません。

WACOM Cintiq21UXも今となっては数代前の液タブです。今では中古市場で3万~6万くらいの間で取引されているようですが、完動品なら十分現役で活躍できます。

DELL E204WFPはHDではない結構半端なモニタですが、これが最近とても怪しい…。

電源を入れた時に、画面全体が灰色のコンクリートの様になり、端から黒い水が染みこんでいくような奇妙な表示をすることがあります。
そんな時は一度液晶モニタの電源を落として直ぐにONにするとあっさりと治ってしまうので、表示上の問題は解決されるんですが…。

今絵描き作業をしていて生じている困った現象は、カーソルがそのDELLのモニタ内にあるときに、液タブの画面をスタイラスペンで操作しようとしても、カーソルが一切追従してくれないということです。
CinemaDisplay側にあるときは、液タブ画面内でスタイラスペンでポチリと画面を押すと、直ぐにカーソルが追従してペン先に移動してくれます。

これは、DELLのモニタに問題があるのか、それともWACOMのCintiq21UXに問題があるのか…なんともわからないので困っています。

DELLのモニタは表示が怪しくなることもあるので、そろそろ交換しどきなのかもしれません。その場合次は24インチのIPSでフルHD液晶モニタにしようかなと思っていますが、その場合現在のモニタアームのセッティングに無理が生じてしまいそうです。

実はモニタアームを導入した時に、耐荷重量を見て、Cintiq21UX付けるなら、エルゴトロンのMXかな、と注文してしまったんですが、事前に使用者がオススメしていたのはLXの方でした。
実際MXにCintiq21UX を付けても、思った通りの高さにセッティングすることが出来ないことがわかり、結局後にMXを追加購入したのです。

(左がLXで右がMX)Amazonアフィリエイトリンクの画像使用

結局現在は、CintiqをLXに、DELLをMXに取り付けているんですが、MXは高さ調整の範囲が狭いため、20インチのDELLの下部と斜めに倒したCintiqがギリギリ接触するかしないかというセッティングになってしまいます。MX1Pn0337出来ればMXをLXに替えて、上下自在に動くようにしたいところです。少なくともDELLを外してMXに24インチモニタを付けるのは、現状ではセッティングに無理がありそうです。

しかもエルゴトロンのアームは高いので、MXをLXに交換するのも、今現在ではちょっと躊躇しています。
各社安いアームも出しているので、それらも調べている最中ですが、上海問屋のアルミガススプリングモニタアームLサイズ・DN-84862がちょっと気になっています。

楽天市場・上海問屋の商品ページより)

取り敢えず、モニタ交換した時に、今のMXに取り付けてみて、様子を確認してからでも遅くはないけど…。

なんにせよ、DELLのモニタが結構怪しいことには変わりがないので、まずはそこからでしょうね。

それにしても、CinemaDisplayが現役で頑張ってくれているのには感服します。Apple製品の初期不良によくぶち当たって苦労していましたが、このCinemaDisplayは結構当りの個体だったのかも。
同時期に同じモニタを奥さんが買ったんですけど、かなり昔にバックライトがダメに成ってしまいました。

腕時計の歩度調整

安い腕時計ですが、やっぱり機械式はいいなぁ、と常用しているSEIKO5ですが、保証期間内に落下させてしまった時に、自動巻きの振り子の動きが悪くなってしまったので、一回修理に出しました。
それ以降、一日あたりの誤差が+1分を超えるようになってしまいましたが、その状態のままだましだまし使っていました。遅れるよリも進んでいる方がまだマシですが、それでもさすがに大きすぎる誤差なのでいつか調整しようと思っていましたが、機械式時計は使っていれば誤差にばらつきが生じることがあるので、歩度調整に頻繁に出すのもどうかと思い、それなら自分でやってみようと調整用の工具とルーペを買いました。

(↑Amazonのアフィリエイトリンク画像を使っています)

工具は13点入っています。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

こんなにいろいろとありますが、実際に使うのは今回は2つだけ…固定器具と三点支持オープナー。

視力も悪くなっていて精密作業に不安があるので、両手がフリーになるルーペもゲット。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

安いものですが、レンズは四枚付いていて、二枚組み合わせて使えるので結構倍率自在です。LEDライトも付いているので、作業しやすそう。

さっそく固定器具にバンドを外した時計を固定して…

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

三点支持オープナーを使ってくりっと回したら、拍子抜けするくらいにあっさりと裏蓋が開きました。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

片振り調整のヒゲ持ちの調整はわからないので、まずは緩急針を動かします。どれくらい動かせばいいのかは実際にやってみて動作を確認してから再調整することにします。何事も経験経験(*‘ω‘ *)

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

つけっぱなしにしてるからか、蓋のフチに結構手垢や脂が付いて汚れていたので簡単にクリーニングしてから裏蓋を戻してバンドを装着して元通り。

作業そのものは大した手間ではありませんでしたが、測定器具を使っているわけではないので、何度か調整する必要はありそうです。

機械式時計はいいね。SEIKO5は安い時計だけど結構好きです。
あまり高価な時計だと自分で調整ってちょっと怖くてできないけど…

そろそろ再開させなきゃ…

昨日で2014年度の各種行事が大体終了して、2015年度の準備をそろそろ始めておく必要がありそうな時期。

新たに受け持つことになった仕事もあるし、企画段階で打診されている仕事もある。それ以上に自ら動くつもりで準備している案件もある。のんびりしている時間はない。

授業関係は、既にレジュメは組んでいるとはいえ、詳細は随時詰めていく必要があるので、そのためにもある程度の方向性は決めておきたいところ。
CLIP STUDIO PAINT関係の授業は、まだまだ配布資料製作が途上なので、今年度はそれを練りあげるのが目標といえば目標。
体験模擬授業を受け持つことになったのも責任重大なので、気を引き締めて計画を練っておきたい。

漫画の仕事も自ら動かない限りは新しく依頼を受けられる程自分には実績も実力もないので、確実な形で成果を出す必要がある。

昨年夏頃から始めたゲーム関係の原画の仕事も、守秘義務契約の関係があるので大々的に告知ができないものばかりだが、非常に大きいプロジェクトに関わったので、相応の手応えを得られた。まぁ自分が関わった部分は微々たるものではあるが…。
別のプロジェクトの原画も予告されているので、それも様子を身ながら出来るだけ受けていきたい。

その一方で、決して体調が万全だとは言えない状況とも言えるので、色々と様子を見ながら過度な負担にならないように動く必要があるのも確か。

トップ絵もまだ途上なので描き上げなきゃ。いつまでも雪降っている絵じゃだめだしね。というわけで、まずはここから片付けておこうかな?

DAT卒業式

今日はデジタルアーツ東京(略してDAT)の卒業式でした。
式は11時からなので、割りと早めに起床して式会場のホテルメトロポリタンへ。

こういう時しか着ないスーツですが、今回はスラックスのウエストを仕立て直ししてもらったので、少しウエストが楽です(^_^;)。服を合わせるんじゃなく、服に合わせて体重戻せよと(汗)

卒業式の式次第って、どこでも同じというわけではないですね。自分がそれほどいっぱい知っている訳ではありませんが、自分が関わった学校はそれぞれの校風が反映されていて、ちょっとずつ違っている様に感じます。DATは校訓が 「至誠」「忍耐」「勤勉」なので、厳粛に…という雰囲気です。

式次第は一時間程で終了。

その後教室に戻って個々に卒業証書を授与。講師陣による挨拶も明るく和やかに進みました。式典では硬い表情だった学生さん達も、ここでは本当に晴れがましいいい表情をしています。小中高から専学と、生徒とか学生と呼ばれるのももう最後で、これからはどういう進路に進むにしても、「社会人」。まさに一生に一度の節目なので、やはり感無量…。
学生たちからサプライズで講師各自毎に色紙の寄せ書きが…!ひとりひとりからのメッセージに再び感無量…。

その後1時半頃から時間は早いけど送別会を池袋駅近隣の居酒屋で開催。
一次会をお開きにした後は、学校の担任の先生を交えて二次会へ…。
始終大盛り上がりで感無量…。

金曜~月曜と、卒業式&送別会と慌ただしいながらも大きな節目を終えて、一段落しました。

でももう既に来年度へ向けて動いています。年度明けには講師ミーティングもあるし、早々に授業も始まります。

そうそう、今年から自分も体験模擬授業を担当することになりました。既に今からビクビクしていますw。

(写真は整理して後日追加するかも…)

月曜日はDATの卒業式

金曜は東美、そして月曜はDAT(デジタルアーツ東京)の卒業式です。

東美の卒業式の翌日の土曜日ガッツリ寝てしまったことで、ちょっと予定が狂いました。
というのも、DATの卒業式で学生さん達に渡すデジタル作品集ディスクがまだできていないからなんですΣ(゚Д゚)!

今年は学生さん達にWeb投稿の実践を課したこともあり、主に学園祭や作品集などで発表したデジタル作品に加えて、投稿作へのリンクを含めた形のディスクにしました。

インターネットブラウザで見る形に構成。
手打ちしている時間があまりないのでホームページビルダー(Ver18)を使うことにしたんだけど、これがちょっと失敗だったかも…。

HTMLの1ページで収めるつもりだったので、サイト構築せずにいきなり1ページ作り始めたのが失敗だったのか、途中まで作ってあとからサイト構築して画像を張り込もうとしたら、ソースに相対パスじゃなくて絶対パスが入ってしまう状態に…。20150315-01↑こんな感じになってしまう原因がちょっとわからなくて参りました。
サイトのルートの設定やリンクパスの表記方法はちゃんと設定しているんだけどなぁ…。20150315-02

どこかで致命的な見落としがあるんだろうけど、疲れてて思考停止状態なのと時間がないのとで、原因追求は後回しに。
結局ファイル名入力は手打ちでした。結果的にこの方が早かったかも…。

作品画像はサムネイルクリックで別ウインドウ開いたり同ウインドウでリンク先に飛ぶのは煩雑なので、簡単に導入できる「LightBox」を使いました。
時間的に余裕があれば、少しカスタマイズしても良かったんだけど、それどころじゃなかったので、特に弄らずデフォルトのままの導入。でも十分すぎる機能なので助かりました。

よっしゃリンクの動作確認OK.リンクミスやリンク切れエラー無し。なんとか無事に完成~……っと、早速CD-Rに焼き焼き始め。必要なのは20枚弱くらいだけど手持ちのCD-Rの残りは10枚。

いずれにせよ出かける必要があったので、その時に購入するかな、と思いながらその10枚焼いた時に、致命的なミスに気付き愕然…

「DIGITAL」の綴りが「DIGIAL」に…(@_@;)20150315-03

トップページタイトル画像をPhotoshopで作ったんだけど、痛恨の文字打ちミスに気づかないまま出力し焼いてしまった…イカン、かなり疲れてるwww。

ディスクも無くなったので、結局10枚破棄して新たに焼き直し…。

念の為にリンクの再チェックや文字の再チェックも…ううむ、自信がない…。

でも時間もない…(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ




でも、そんなこんなでも、なんとか無事にUP。
なんとか夕方には終わったので寝る時間もちゃんと確保できました。良かった…

というわけで、今日のところは明日に備えてさっさと寝るです(´・ωゞ)…。