月別アーカイブ: 2015年3月

あの日から四年

2011年3月11日、PM2:46に発生した、東日本大震災。あれから四年。

NHKの東日本大震災の追悼式典。震災の発生時刻に黙祷…近くの寺の鐘の音が響いた。

黙祷をしながら、一万五千人超もの命が失われた大災害の発生した四年前のこの瞬間、自分は何をしていたんだろう、と思い起こす。

自分が何をしていたか、何を感じていたのか、何をしようとして何が出来たのか…。

四年経過すると、だんだん記憶の中から大震災の記憶が薄れてくる。しかしあの時に何が起こったのかを忘れてはいけない。
昨今は震災関係の情報はほとんど見聞きしなくなってきた。日常生活を営んでいる時には、もう過去のことと錯覚してしまうことも多い。
でも復興はまだまだ途上だというのが現実だ。

震災のあったこの日に黙祷を捧げることは、亡くなった御霊の冥福を祈ると共に、あの時に何が起こったのかを生きている自分たちが決して忘れず、前に向いて歩んでいくための強い想いを一つにするという意味を持っていると思う。

この狭い地震大国の日本に住む以上、おそらくまた大地震が発生する日がやってくる。その時までに何を備えられるか、その時に何が出来るか、そののちに何を成すべきかか、それらは今の自分たちに課された逃れられない課題ではないだろうか。

3.11を忘れてはいけない。

領収証の山(^_^;)

ただいまやってます。やってますから~(´;ω;`)…

というわけで、確定申告の帳簿付けてます。
日々付けておかなければキツイね。いかんいかんホント…。

うひ~…申告終わるまではこんな感じです。

3月のトップ絵準備開始2.5…(^_^;)

専門学校の来年度ののレジュメ作成や卒業作品のまとめやらで、ちょいと予定が押してます。
次は確定申告。またぎりぎりになってしまうのか(/_;)…
そのためちょっと保留にしていた「3月のトップ絵」ですが、このままだと「4月のトップ絵」になってしまいそうなので、少し進めておこうと、キャラの線画をかんせいさせました(^_^;)

20150309-1髪の毛結局はほぼ下描き通りのぱっつんストレートロングにしました。

髪の毛の線はベクターレイヤーを使って描き、交点消去で重なり部分の消去しています。髪の毛描きあが得た後の手順ミスで、髪の毛のベクターレイヤーをその下に配置していたラスターレイヤーに転写してしまい、気づかないままヒストリーで戻れないところまで作業してました(^_^;)。
ComicStudioだと種類の違うレイヤーを統合しようとするとメッセージ出るんだけど、CLIP STUDIO PAINTだとでないのね。これで何回かミスっています。まぁ初歩的なミスなんですけど…。

彩色は2つの卒業式が終わってからになりそう。入学式のシーズン合わせ…って本当に3月トップ絵じゃなく鳴ってしまいそうですが、まぁ最初からトップ絵を毎月更新とは決めていなかったので、ゆるゆると様子見ながらやっていきます。

ちょっと時々ズルはしているけど、一応「ブログ毎日更新」を続けています。思ったよりも大変だけど、割りと習慣になってきました。内容はホントに薄いけど……(^_^;)

ブックマークが全部飛んだ(/_;)…

昨日Firefoxのブックマークツールバーに新しいフォルダを作って、いくつかのブログのURLをそこのフォルダに移動したのに、なぜかそのブックマークがすべて消えていて涙目……。

Firefoxのブックマーク、以前からフォルダ内の区切り線がフォルダの最下位に固まったり、順番が入れ替わったりする現象が起こっててなんだこれ?怪奇現象?狐の呪い?と思ってたんだけど、今回この消えたブックマークがどこ家にあるはずだと思って回復を試みようとしたら、逆にすべてのブックマークがどこかに消えてしまって涙目……。

仕方ないので、ブックマークの復元を試みようとすると、何度やっても「反応なし」になってしまって、更に涙目……。

以前syncを使って複数環境下の同期を行おうとしたら、逆に新しいブックマークを古いブックマークが上書きしてしまったことがあったので、syncを切って使ってたので、そちらは古い情報のまま。
だけどをsyncを使ってVivoTabNote8と同期しようとしたおかげで、ちょっと古いとはいえ結構重要なブックマークが入っていた。
そこでVivoTabNote8のFirefoxからブックマークをエクスポートしてなんとか形だけでも復元。

復元…とは言っても、この同期内容も一年くらい前のものなので、新しいものは再び拾い直すしかないのでやっぱり涙目……。

まぁ、貴重な自分のデータが消えたわけではないので、いっそ整理するつもりでブックマーク撮り直しすりゃいいかって開き直ることにします…

でもやっぱ涙目……(/_;)…はぁ…

メーカー製トーンの代替製作

漫画的デフォルメで、窓などのガラス面や鏡面に斜線を入れる表現方法があります。

実際のガラス面や鏡面上では、あの様な見え方はしないんですが、デフォルメ表現ではなぜあのような斜線を入れるんでしょうか?そしてそれを見た自分たちはあれをガラス面・鏡面だと思って見てるんでしょうか?

これは推測レベルなんですが、二点透視図法で窓枠とガラス面を取った時に、その面に対して垂直に交わっている天井や壁の線が図のように入っている状態を、デフォルメ表現したのじゃないでしょうか?20150307-0…というのはともかく、この窓ガラスなどの表現をする時によく使われているトーンの一つが、ICスクリーンのS-3011です。

アイシースクリーン S-3011

(トーンのパターンは ICに著作権があるので、上の画像はAmazonのアフィリエイトリンクを使っています。)

アイシー株式会社さんに以前直接質問をした時に、「購入者本人がスキャニングして自分の作品の中で使用する場合は同人・商用含めて特に問題はない。」との見解を頂きました。

なおこの一連のやりとりはTogetterでまとめておりますので、よろしければご参照下さい。

【トーンのデジタル化】アイシー株式会社様よりの回答まとめ

そこで、このS-3011も、スキャンして使っていましたが、600dpi相当の解像度でスキャンしたとしても、他のデジタルトーンと合わせるとモアレがほぼ確実に出ますし、拡大縮小すれば当然線数も変わってしまいます。
さすがに自在性に欠けるということで、奥さんからICスクリーンのS-3011風のトーン作れないかというリクエストがあったので、試しに作ってみました。

Photoshopで横長の矩形を細かく取り、グラデーションツールで両側が白に抜けているパターンを描画していきます。
時々一列選択ツールを使い、シャープな流線が入っているような効果も入れています。
描きあがったらそのレイヤーを45度回転させました。20150307-3こんな感じです。(これはわかりやすいようにグレー部分に色を付けて部分的にトリミングしたものです。)

レイヤーを複製して、フィルタのスクロールを使って移動させて、画像の上下が繋がるような処理を施して、シームレスパターンにします。シームレスにしておいたほうが、使用するときに範囲の制約が少なくて済むからです。

ガラスハイライ-2-3この画像をComicStudioの「素材」パレット上で「新規トーン」コマンドから読み込んで登録します。
20150307-4グレースケールの画像から作っているので、上のパラメータの「倍率」を変えたり「明るさ」を変えたり出来ますし、線数も変えられるので他の網点トーンとの重ねもモアレなしで貼ることが出来ます。
これでスキャントーンよりかなり自在性が増しました。

20150307-1

使用例(有楽舎工房の素材集「豪邸」から)

トーンの表現色を「白」にすれば、窓の外が夜景の時でも使えるかもしれません。

奥さんがComicStudio遣いなので今回はComicStudioトーンにしていますが、CLIP STUDIO PAINT上でも画像を読み込んだら同じように使えます。

デジタルでのマンガ製作で便利な点の一つは、こういう風に自分の欲しいトーンを作れるってことにあります。ComicStudioやCLIP STUDIO PAINT用なら、CLIPを通してシェアすることも可能なのも魅力の一つですね。

このトーンはまだ改良の余地があるので、現段階ではまだシェアはしませんが、いずれはCLIPにUPしてみようと思っています。

なお、上のパターンファイルは、制作した画像を縮小して載せていますので、ダウンロードしてトーン化しようとしてもあまり綺麗にならないと思いますし、シームレス部分も不自然になってしまうんじゃないかと思います。
現時点では正式に公開はしておりませんので、ダウンロードして使用することはご遠慮くださいね。

洋服お直し

昔誂えたスーツ、こういう職業ですので年に数回しか来ません。
その限られた機会の一つが、学校の行事。
教え子たちを送り出す立場でも有る卒業式の式典に参加するときくらいはさすがにスーツです。

そのスーツ、昔と体系が変わっていることを如実に思い知らせてくれます。・゚・(ノ∀`)・゚・
特に深刻なのがウエストなわけで(´;ω;`)

お腹をきゅっと締めれば切ることは可能ですが、式が終わった後にも謝恩会やらパーティやら二次会やらあるので、正直きつくて辛いという情けない状況…。
体系変化に服を合わせるのではなく、その服に合うように体系を戻すべきなのが本筋…なのは解ってるんです、解ってるんですけど……お直しすることにしました(T_T)。

昨日クリーニングに出してたスーツを受け取ってから念の為に試着…。やっぱりかなりキツイ。
卒業式の日から逆算すると、お直しするならもう依頼しておいたほうが良さそうなので、「所沢 スラックス 直し」でぐぐって見つけた店に持って行きました。

自分のウエスト採寸したところ、6~8センチ調整すれば…という感じだったので、多少自戒の意を込めて「+6」センチにしておきました。
サイズ的にもしかしたら複数の箇所で調整しなければいけない状態かもと少し高額になるのを覚悟していましたが、幸にして後ろ中央部の縫い代だけで8センチ位出すことも可能な縫製だったため、2700円の出費で済みました。

仕上がりは丁度一週間。ギリギリ卒業式の日に間に合います。もし間に合わなかったら新調ことも考えなければならなかったので、ちょっとホッとしました。サラリーマンだと、事実上仕事着なわけなので、それなりの数持っているんでしょうけど、冠婚葬祭用の礼服を除いて、事実上の一張羅なんですよ(^_^;)。

そういえば、紋付羽織袴でも礼服として通用するんだっけと思って、割りといい紋付きの長着は中古で探して買ったというのに、サイズの合うちゃんとした袴はまだ持ってないや。成人式用の化繊でペラペラの行灯袴はさすがに恥ずかしい。ちゃんと仙台平や伊達平の正絹で縞の馬乗袴欲しいね。でも生地も高いし仕立ても高くて……。

あ、最近着物着てないなぁ…。
今年の正月も着なかったしなぁ…。
普段からもっと着たいなぁ…。
でも女性の着物よりも男性の着物って現代だと珍しがられるんだよなぁ…。
こういう職業だからこそ、そういう個性もいいのかもなぁ、って思ったりも…。

デジカメ持って犬散歩

長く伸びて鬱陶しかった髪を切ってきました。
前髪が鬱陶しいなぁって感じ始めたら散髪に行くというあまり回転率の良くないお客ですが、行きつけの理容室はとても丁寧で話も弾む居心地のいい場所なので、そのサービスを享受したいがために格安店には行かなくなりました。
…でも、そんなおっさん情報はどうでもいいですね(^_^;)

特に目新しいことが合った日ではないんですが、最近日が暮れた頃に犬散歩することが多かったので、散髪から帰って直ぐに犬散歩してきました。お散歩デジカメ持って…。

望利音さん、ちょっとテンション上がってます。おかげでピントも合いませんwww

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1 / PhotoshopCS5 トリミング

国道沿いの歩道に隣接した民家の庭先に梅。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

頃合い的にちょうどいいので、航空公園の蝋梅園をのんびり見るのも良さそうだなぁ。でも犬連れだゆっくり見られないので、散歩ついでって訳にはいかないなぁ。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

犬の大事なお仕事の一つはマーキングチェック。望利音は男の子だけど、し~するときに足をあげません。
先代の綺羅は女の子だったので足をあげないのは普通だと思ってたんですが、♂の望利音は足をあげるんだろうなと思って、屋内のトイレエリアの壁のガードガッツリしたんですけど、ありがたいことに足をあげずにしてくれるので助かってます。
雄犬の場合、こんな風に電柱のマーキングチェックをした後に、それよりも高い位置からマーキングをする習性があるという話を聞いたことがあるんですが、望利音はくんくんとマーキングのチェックをするだけです。
そういえば望利音はあまり外でし~をししません。家の中のトイレ場所を固定化するのに少し苦労したので、「し~したらご褒美くれる(U^ω^)」と思っているっぽいんです…。外だと何ももらえなからかなぁ…。

帰りに所澤神明社に寄って参拝。拝殿の扉は既に閉まっていました。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

ちょっと長めに歩いたけど、思い切り走る場所はなかったので、望利音さん、少し物足りなかったようです。

PENTAX MX-1 / Photoshop CS5 トリミング

PENTAX MX-1 / Photoshop CS5 トリミング

それにしても、こいつらの仲睦まじいツーショット撮りたんだけど全然撮れない。

結構バトルはしまくってるので、ぜひとも動画にとってみたい。

久々の外食

奥さんが仕事で詰めていた間、食事関係は可能な限り自分がサポートしていました。食事は作れる人が作るというスタンス(^_^;)。
奥さん仕事修羅場中は、放っておいたらちゃんとごはん食べずに籠もってしまう時があるので、おにぎり作っておいたりいつでも食べられるスープ等の作りおきしたりします。

そんな状況も一段落して、奥さんから久々に外食の提案がありました。
まぁ外食と言ってもしゃちほこばった場所に行くというわけではなく、よく行くスーパー(ヤオコー)のそばにある和食系ファミレス・華屋与兵衛に行きました。

奥さんはカニ釜飯セット。前回ここに来た時も同じオーダーでした(^_^;)。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

自分は牡蠣フェアの最中だったので、牡蠣釜飯膳。広島産の牡蠣~!

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

帰りにヤオコーでちょっと買い出しして帰宅。取り立てて珍しいことがあった日というわけではありません。特に贅沢したわけではありませんが、時にはこういうのもいいでしょう。そもそも普段あまり外食しないので…。

WordPressの手動アップグレード

FancyBox for WordPress」が正常に動かない状態になっていました。

そのため、画像をクリックすると、ポップアップではなくてただ画像への直リン状態となり、記事に戻るためにブラウザの「戻る」操作が必要な状態になっていました。これは本意ではない状態です。

その不具合の原因がWordPressのバージョンとプラグインのバージョンの問題なのかそれとも別の問題なのかよくわからないので、まだ行っていなかったWordPressの最新版へのアップグレードを行うことにしました。

実は、ダッシュボードから行えるアップグレードが、毎回「展開しています…」で止まってしまうのでアップグレードを保留してたのですが、今回始めて手動でのアップグレードです。

多くのサイトが手順を丁寧に書いていてくれるので助かりました。

参考にしたサイト
「mondo.」WordPressのバージョンを手動で新しくする方法
「TECHMEMO」WordPressを主導でアップグレードする手順
「IT女子のお気に入りフォルダ」WordPressを主導アップグレードする方法

これらのいくつかのサイトを参考にしながら行った手順は以下の通り

  1. 最新版のWordPress(現時点で4.1.1)をダウンロードして解凍
  2. 全データをFTPでバックアップ
  3. データベースをMyPHPAdminコンパネからバックアップ
  4. 動作中のプラグインを停止
  5. .htaccess・wp-config.php・wp-contentフォルダ・wp-imagesフォルダ以外のファイルを差替え
  6. wp-contentフォルダ内のlanguagesフォルダの差替え
  7. 管理画面にアクセスしてデータベースの更新
  8. プラグインの稼働開始

ところが、実はガクブルなミスをしてしまったのです。

実は同じサーバー内に2つのWordPressをインストールしています。ドメインは分けていますが、今回はさほどカスタマイズしていない「nnaosaloon.com」のみをアップグレードしておこうと思って、FTPでファイル差替えをやっていたつもりが、「有楽舎工房」のWordPressの方をアップグレードしてたというかなり初歩的なミスをしてしまいました。
というのも、「有楽舎工房」の方はカスタマイズしまくっている上に、結構画像データも多いというのに、結果的にバックアップを取っていない状態での更新作業をやってしまったからです…(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
幸にして正常にアップグレードできたようでしたが、FTPでアップロード中の画面を見て、本来そこにあるはずのないファイルがサーバー上に存在したことで気付いて冷や汗ドバっと出てきました。

結局どちらも最新版にアップグレードできたので結果オーライです。

ただどういうわけか「nnaosaloon.com」の「FancyBox for WordPress」が動かない状態は変わらなかったのです。「有楽舎工房」の方にも使っているんですが、こちらは問題なしのままなので、原因不明…。
削除して再インストールしたり、「有楽舎工房」のプラグインファイルをそのままコピーして「nnaosaloon.com」の方にインストールしてみても結果は同じ。
原因追求する時間もそれほどないので、結局プラグインを「Lightbox Plus ColorBox」に変更することにしました。
こっちも結構高機能でいい感じなので、しばらくこれで様子を見てみることにします。

参考にしたサイト
「WPナビ」画像やYouTube等の動画をポップアップで表示させるWordPressプラグイン

このプラグインだと、テキストのリンクからでもこんな感じでポップアップ対応しているみたいです(^^ゞ