雑記帳」カテゴリーアーカイブ

コミケ89アフターレポート

(2016年1月2日記載)
2015年の大晦日、コミケ三日目に「越後屋企画」でサークル参加しました。

30日の段階の準備で、比較的ゆっくり休む時間が出来たはずだったんですが、申し込み落選したので、出来れば自分のサークルを少し手伝って欲しくてチケットを渡した友人が、二枚のチケットを別の人に渡して自分は一般で入ると行って来て、どういうことだとTwitterのDMでメッセージやりとりしていたら、結構時間を喰ってしまいました。
通常ならサークル代表者の預かり知らぬ所で、チケットが第三者に渡してしまうなんてことは、非常識なんじゃないのか、と釘を差しておきましたが、彼自身も大きく関係する大きな事件が発生していたためだったので、今回はやむを得なしとしました。

元々「越後屋企画」は自分の「個人サークル」なので、サークル構成員は自分一人です(^_^;)。
なので、コミケの時には、昔の教え子やコミケに参加していない漫画家の友人やアシスタントに手伝ってもらっていました。当時と体制が変わった今は、奥さんが空いているときに手伝ってもらったりしている程度です。
今回は奥さんが締め切りを1月上旬に抱えている状態だったので一人で参加となりました。
そのため必要なサークル入場券は1枚だけで、2枚無駄になってしまうので、無駄になるくらいならと、落選したけど参加するために上京するという友人に渡していたというわけです。その友人がチケットを渡した子はサークル入場時間帯に挨拶に来て、やがてコスプレ用の更衣室に行きましたとさ(^_^;)。
肝心のその友人は開場後比較的早い時間に入場して来ましたが、正直あまりこういうのは感心しません。ハッキリ、「売り子として常駐してくれなくてもいいから、一時的に店番要員としていて欲しい。」と言えばよかったんだけど…。

まぁ、そんなこんなで事実上一人で売り子です。

まずは設営。在庫種類が結構あるのでレイアウトまいど苦労します(^_^;)。

今回から「御品書」と「ポスター」を「ラミカ」してみました。IMG_8415 右側の本を陳列している「棚」は自作でアクリルボード製です。 省スペースで沢山の種類を置くためにはどうすればいいか試行錯誤をして作った第三代目の「棚」です。 初代は「木製」でした。分解折りたたみができるようにしたんですが、やっぱりかさばってアクリルボードで作りなおした二代目は結構頑張りましたが、組み立てがネックだったので、破損しかけた頃に作ったのが今のモデル。六冊並べることが出来るようになっています。 これもかなり傷んできたので、そろそろリニュアルをしたいな、って思っている所です。 IMG_8416ポスタースタンドですが、これはダイソーのスチールラック用のポールです。これが結構便利。 ポスターはA3のラミカ二枚をつなげたものです。ちなみにラミネーターは以前このブログの記事でも書いたことのあるやつです。 かなり安い製品ですが、ウオームアップ早くて、ラミネート加工もかなり早いです。二本ローラーですが、大きな問題はありません。ダメ元で使う分には十分安くて基本性能しっかりしているのでいい製品だと思いますよ。

ちなみにAmazonで3505円(1月2日段階)こんなに安い価格で手に入るんだね、今は。 毎回何名かの方からスケブ・色紙を依頼されます。毎回描いたっきりで手元に何も残っていなかったんですが、そうだ写真を撮ればいいやという単純なことにいまさらながら気づいたのでwww、写真撮りました。


特にコピックを持ってきたりしているわけでないので、鉛筆(シャーペン・Uniの4B使用)で描いただけってのが結構多かったんだけど、少しはサインっぽくしたいなと思って、「マッキー]を使ってみました。
でも、おろしたての新品マッキーはスケブに想像以上に滲んでくれました。ちょっと後悔しています。


もう一つは「色紙」です。「色紙」は結構プレッシャーかかるんですよね。マジ結構苦手です。ココらへんの話は前もちょっとしましたよね。描きながら「うひ~やべ~」と左手で「Ctrl+Z」を探す自分wwww。でもアナログだからそんなものはない(^_^;)。

さて話変わって、実際に売れ行きはどうだったかというと、「既刊」は殆ど出ませんでした。もう欲しいと思ってくれる人に渡りきったのかもしれません。あまりアピールをしているわけではないし、「連載」ものんびりやり過ぎというのもマイナス要員でしょうね。
2016年中には「総集編」を作りたいと思っているので、も少ししっかりとアピールしておきたいですね。J10-05-06ちなみに、今回の新刊「女中哀歌 第壱章 第拾節」の冒頭部分はこんな感じ。わりと早々にエロシーン突入します゚(゚´ω`゚)゚。ピー
でも自分の描くエロシーン、余りエロくないんですよね。もっと漂うようなエロさ、匂い立ちようなエロさを出したいんだけど、なかなか思った通りに描けないのは、自分の力不足なんだろうな。総集編の加筆改稿でも少し研究してみたい所です。

コミケで新刊は完売とは行きませんでしたが、持ち込み分のほとんどが売れました。とは言え少部数ですけどね。・゚・(ノ∀`)・゚・。……。もっとがんばろ。

隣のサークルさんが割と早い時間に撤収したため、いきなり人の流れが閑散として全く売れなくなったので、自分もわりと早い時間に撤収しました。

年二回のコミケでは、毎度準備不足で失敗しています。ただでさえ参加ペースがのんびりしているんだから…ねぇ。毎回反省しているというのに、進歩ないな、わし……。

奥さんもMNP(^_^;)

月曜の夕方に来店予約を入れていたので、奥さんとdocomoに行ってきました。

奥さんが年明けに締め切りを控えて仕事真っ最中なので、あまり時間を掛けたくないとのことで予約入れてお店に行きました。
予約を入れていたからまだマシだったんだと思いますが、やはり少し待たされました。
奥さんの希望は6sPlusの16GB・ローズゴールドでしたが、在庫なしだったのでゴールドに。(Webの在庫検索ではゴールドはちゃんと在庫有りだったのに、店舗では手違いで無かった模様。でも店員確保分があったのでまわしてもらいました。)
下取りはiPhone4。下取り価格は10000円分だったので、結果的にかなり安く押さえることが出来たようです。

店舗の乗り換え還元サービスとして頂いた15000円分のJCBギフトカード、早速帰りに寄ったダイエーでお買い物に使ってました(^_^;)。ちなみに私はまだ使っていません。何に使おうか思案中。

まぁ、今後ずっとdocomo使い続けるかどうかはわからないけど、今後各キャリアがどういう風なサービスを展開するか次第かな。今のところはSoftbankには戻るという選択肢はないけどね。(長年使った恨み節w)

ちなみに、奥さんのiPhone、バックアップ復元してその後iOS9.1を9.2にアップデートする最中に「不明なエラー(14)」ってのが出てかなり焦りました。
解決した手順は以下のとおり…

  1. MacBookProにiPhone接続してアップデート中に「不明なエラー(14)」
  2. リカバリモードになったので、そのまま実行するもののまた同じエラー(二回)
  3. Windows7の方に接続して、同じくリカバリ実施。今度は「エラー(2003)」が出現
  4. MacBookProのセキュリティアップデート2015-006がまだインストールされていなかったので、インストール実施
  5. MacBookProのUSBポートに指していたLogicoolのワイヤレスレシーバを外し、再接続してリカバリ実施
  6. アップデート無事に完了

ぐぐってみたら以下の解決法が記載されているところがいくつかあったので実施してみただけですが、幸にしてどうやら正解だったようです。もしハードウエアの問題だったらかなり困ったかも

●OSやiTunesを最新のものにアップデート
●USB機器を外す

根本的にどの部分に問題があったのかは特定できませんでしたが、無事にバックアップからの復元もできたので一安心。
ちゃんとぐぐってみたら解決方が見つかったから良かったですが、インターネットのない時代だと、そうは行かなかったでしょうね。

そういえば、Macのトラブルはひたすら「機能拡張」と「コントロールパネル」の見直しを試行錯誤しながらでしたし、MS-DOSの時はConfig.sysとAutoexec.batでどれだけメモリを有効に使えるかが鍵でした。
今はわからないことがあったら取り敢えず「検索検索~ぅ」である程度のことは解ります。すごい便利な時代になったものです。

でも大事なのは、その情報をどう活用するかだったりするんですよね。

Softbankからdocomoへ…(^_^)/~

iPhone5sのバッテリーがかなり怪しくなってしまいました。
最近は50%切ると残量が怪しいと思ったほうが良さそうな状態となり、いよいよバッテリーが終了間近っぽいので、機種変を検討してみました。

J-Phone時代からキャリアを変更すること無く、契約し続けてきたので、一応Softbankでシミュレート…
でもね、Softbank端末の値段高いんですよね…IPhone。

最近視力が怪しいので思い切って画面の大きな6sPlusにしてみようかと思ってるんですけど、6s-64GBで、Softbankは119,520円。auは109.920円。docomoは99,792円。
Softbankのままだと機種変更だと結構毎月の負担額が大きくなってしまうので、ここはMNPしてしまったほうがいいかな、といろいろと調査。

もしSoftbankでMNP予約番号を発行してもらう時に「コジ割」のポイントをもらえるようならば、キャリアそのままというのも考慮に入れつつ、第一本命はdocomoへのMNP。

約20年程使い続けてきたので、少しは「引き止め」があるかな?と期待しつつ電話してみたけど…淡々と進められてポイントなんか全くもらえませんでした…。あまりいい顧客じゃなかったんだね…おいら…。

…というわけで思い立ったが吉日ということで、docomoショップへ行ってきました。

夕方6時過ぎていたのでちょっと混んでいて、今日中に契約をするには閉店時間まで待たなければならないっぽかったので、翌日の予約とiPhone 6s Plus 64GB シルバーの取り置きをして来ました。

近くMNP乗り換えのボーナスがなくなる可能性があるので、もうSoftbankには未練はありませんwww。docomoは昔PHSをデータ通信用に運用していた時に一時的に契約していましたが、10数年前に解約したので、久々に戻ることになった…と言ってもいいのかな?

奥さんの携帯(スマホ)が、自分と同じのSoftbankにしたので、通話料がかからず連絡が取れるのは助かっていたんですが、キャリアが変わることになったので無料通話ができなくなります。やっぱ一番手っ取り早い方法といえば、LINEでしょうね。世間一般ではおそらくそれが一般的だと思うんですが、我が家ではLINEは私がかろうじてたまに使うくらいで、奥さんの方は全く使っていません。
ちなみに、奥さんがdocomoにMNPするというのは、携帯(スマホ)の使用頻度と毎月の支払額を照らし合わせると、支払額が高くなるのならダメということで、想定していません。
まぁ将来的にどうなるかは解りませんが…。

というわけで、明日にはさよならSoftbank・久しぶりdocomoとなります(^^ゞ

年内の担当授業終了~…気を抜くとダメになる(^_^;)…

一年以上続けていた毎日更新が途切れて、ちょっと気を抜いてしまったら、もう結構間が空いてしまいました。いけませんね、毎日更新するぞと決めておいたほうが、日々を漫然と過ごさずに済むようにも思います。

…というわけで、やっぱり「毎日更新」を再開した方がいいかなぁと…(^_^;)。

話戻って今日の[日記」をば。
東美の方は担当授業は終了していますが、DATの方はまだ残っています。二年生は来年の1月末まで、一年生は来年の2月末までになります。
今週で年内の授業が終了。本日木曜日は自分の担当授業(デジタル作画)でした。

ここ数週にわたって集中講義した「CLIP STUDIO PAINTのパース定規実習」の小課題の提出。少し間を置いて再確認~つまり復習することで、習得へ一歩進めるんじゃないかと思って、課題のブラッシュアップをさせてみました。
このブログで先日公開したのは「二点透視で長方体を描く」と「切妻屋根を描く」ですが、その後にもう一つ実施した実習は「階段を描く」でした。こちらも後ほどまとめて公開することにします。階段UP
一般的な階段は一直線ではなく踊り場があって折れ曲がっているんですが、左図の様な例はあくまで実習なので、まずは描く上での基本をしっかりと理解してもらうために、このように単純な階段にしました。

そういえば、ComicStudioでも、過去の授業で「階段」や「ドア」などを描く方法を授業内で実習していましたが、CLIP STUDIO PAINTに移行してからは、そのパース定規の強化された機能を使って描く方法で指導したほうがいいので、今回そのベースとなるチュートリアルプリントを作りました。ここで公開したものはそれを元にしています。

紙の上で描くときは補助線がいっぱい必要になりますが、CLIP STUDIO PAINTでは「グリッド」が兎に角すごく便利。操作性の面ではガイド線の移動作業は、ComicStudioの方が圧倒的に扱いやすいんですが…。

もっといろいろと自分の持つレジュメを充実させて体系的にまとめておきたいかな、という気持ちもあります。

あ☆そうそう!
Metasequoiaに手を出したことは既に書きましたが、ついにLightwaveを手に入れてしまいました。
買ったのはLightwave2015になります。バージョンで言うと12になるのかな?


使い方覚えるために、公式のチュートリアルやってみようかとチャレンジしたんですが、親切だとは言えず初めて触れる人には結構きつかったです。
他の3Dモデリングソフトを複数使いこなせる人にとってはあたり前のことなのかもしれませんが…。

今日学校の帰りに古くてもいいからLightwaveのHowTo本をブックオフで探してみようと、所沢店に寄ってみたんですが、衣服類を扱うようになったせいで古書部分の床面積が大幅に狭くなってしまい、品揃えが悪くなってしまってました。古いパソコンソフト関連の本、以前の店舗なら割とあったので正直残念……。
最新の本を新品で買うのが正しい道なのかも知れマンガが、店頭で現物を見てからでないと自分のほしい情報が入っているかわからないので、ネット注文だけで高い代金出して本を買うのはちょっと躊躇してしまいます。そこでまずは中古で…と思ってブックオフに寄ったんですが…。
ちょっと別のもっと大きな店舗に行って探してみようかなと。

本格的に腰を据えて勉強するにはもう少し時間が必要ですが、せっかく手に入れたんですからしっかり習得したいものです。

毎日更新は途切れたけど…

流石にちょっときつくなって、毎日更新はついに途切れてしまいました(;´Д`)。。。。

チートしてでも続けてやろう…と思ってましたが、数日置いてしまうとダメですね。
無理に意味のないことを書くのもそれなりに面白いんですが、自分のブログなのでマイペースでやっていくほうが気楽でいいかなと思って、少し足かせを解くことにしました。

とは言っても可能な限り「毎日」を目指したいという気持ちは残っているので、出来るだけ頑張ろうと思います。

余談を少し…

昨日、500円玉貯金で10万円貯まったのでATM入金してきたんですが、一度に100枚までなので二回に分けての入金となりました。
自分がATM入金を始めた時には他のATMも空いていたのでダイジョブだろうと思ってゆっくりやっていたんですが、硬貨のカウントってすごく時間がかかるんですね。ふと後ろ見たら待っている人が5~6人いてちょっと焦りました。

カウントして金額表示されて記帳終了したあと、次の取引の受付状態になるまでの時間も結構かかっていたので、二回の入金終わって去る時に、並ぼうとしたサラリーマン氏に、つい「ここ、小銭たくさん入れたので、少し時間かかると思いますので…」と告げてしまいました。
幸い銀行の案内の方が引き継いで説明してくれたので助かりました。ATM前で「しばらくお待ちください」が長々と表示された状態で待つのはいらいらしますよね(;´Д`)。。。。

両替だと手数料取られるそうなので、硬貨貯金の両替はATM入金が一番確実なんですけど、混んでいる時間帯は避けたほうがいいということで…。
一円貯金もしているけど、これは余り達成感ないんだよね…。ごっそり貯めても数百円だから(;´Д`)。。。。

今日のメモ~明日・明後日の準備~

【11月29日記載】
週末へ向けての木曜・金曜は、今年度の連日授業の最終日。
11月中に終わると言っても、それはカリキュラム上の関係で予定の授業コマ数が終了となるからです。

木曜のデジタルアーツ東京は、学園祭(DAT Festa)を終えたので、一年は次の段階の作品制作への導入と、二年は作品集への取り組みと卒業制作課題になります。一年生は来年の二月まで、二年性は来年の1月まで授業が続きます。
授業コマ数が終了となるのは、金曜日の東美の方です。本年度の授業が終了するということは、授業中に取り組んでいた課題の提出日になります。
入御のコマ数が終了したとは言っても、学生さんたちは進級制作・卒業制作に突入していて、作品制作にじっくりと取り組んでいる状態です。

授業の準備はいつもプリント制作ですが、この土日はデジタルアーツ東京の一年生は「パース定規」の課題をやることにしました。資料配布したり教科書参照させたりはしていても、実際に描いて自分なりの描き方を身につけないことにはどうしようもありません。手元に資料があるとついつい「やろうと思えば見ながらやれば出来るよね」と思い込んでしまう学生が案外多いです。逆に実際には熟せる力を持っている学生の方が、配布した資料を熱心に読み込んだり、提示した課題に意欲的に取り組んだりしています。怖いのは資料が手元にある状態で、出来るようになった気になってしまうこと…。夏休みの宿題のスケジュールを作っただけで満足してしまって、やった気になってしまうというタイプに似ているかもしれません(;´∀`)www。。。
二年生は課題が残っているので、まずはそれをきっちりUPさせる必要があるので、改めて配布物はなし。
東美は課題提出に向けての注意点や作業内容などを解説したものを作成。

授業の内容とリンクさせているので、板書説明が必要なことも多いけど、機会があればまとめてみるのも面白いかもしれないなぁ…。

今日のメモ~もう車検か…~

【11月29日記載】
今乗っている車はHONDAのフィットです。
そのひとつ前はTOYOTAのスープラ・そのさらにひとつ前はTOYOTAのセリカ…クーペ系からいきなりのコンパクトファミリーカー。いや何しろね、夫婦+犬はきつかったんですよ、SUPRAでは…。

初めて乗ったセリカは、わりとピンポイントでこれに乗りたいと思って買いました。
乗りたいと思ったけど免許を持っていなかったので、免許を取りに教習所行きましたw。東京に住んでて車は不要だと思っていたんですけどね。(原付免許は取っていて、移動手段としてバイク使ってましたが…)
教習場では延長もなくスムーズに進んで行って、無事に路上教習終えた頃、ディーラーに行って購入の契約をしてしまったんです。そして無謀にも試験場に行く日を「納車日」にしてしまいました(;´∀`)
もし試験落ちてたらどうするんだよ…って、そんなこと考えていませんでした。(無事に一発合格しました。)

結婚してからは、あまり車を乗り回すこともなくなり、だんだん犬連れで病院行ったり、お買い物するときに使ったりでしたが、収納スペースが極めて狭いスープラでは、日常の街乗りには適していなかったこともあり、2010年10月位に中古査定してもらって一番高く出してくれたところに引き取ってもらいました。10年以上乗っていた車でしたが、無改造だった事もあり割といい査定額でした。

その後は車内が広くて乗り降りが楽で燃費がいい車ということで、徒歩で行けるディーラーがホンダだったこともあり、そこでフィットハイブリッドに試乗。視界の広さや取り回しのしやすさが好感触だったのでフィットにしぼって。ホンダカーズ複数箇所で商談して、結局一番最初に試乗したディーラーで購入しました。
その翌年、暖かくなったら遠出したいな…なんて思っていた矢先に東日本大震災が発生したので、その機会も後に伸ばすことになりました。

そのフィットも今年の12月で二回目の車検。早いものですが、結局のところ走行距離すごく短いです。・゚・(ノ∀`)・゚・。……。

というわけで、今日は車検でお金なくなっちゃったなぁ…って状態です。。・゚・(ノ∀`)・゚・。。。。


車検は朝イチで出して、その日のウチに完了しました。
幸いにして、大きな問題点もなくスムーズだったので一安心。もっといっぱい乗ってあげたいなぁ…。

今日のメモ~デザフェスで触発される心~

【11月29日記載】
デザフェスに行ったのは実は初めてだったんですが、創作オリジナル中心のコミティアとは違う「創作」の面白さ・自由さをすごく肌で感じて、気持ちが高揚して行くのを感じました。
同人誌即売会は、今はもうコミケとコミティアくらいしか行かなくなった上に、基本サークル参加なので、あまり他のサークルを見回ることはしません。
でも、奥さんと一緒にティアに参加した時は、時々交代でピンポイントでカタログ眺めて気になったサークルを見に行くことがあります。その途中でふらふらと目についたサークルに触れて衝動買いすることがありますが、大抵は直感的に「創作意欲を刺激する」ものだったりします。
その時自分が興味を持っている題材だったり、琴線に触れる絵だったりするわけです。

それと似たような感覚なのかもしれませんが、デザフェスでは「立体造形物」にすごく刺激されました。
元々「模型」は好きな方でした。
小学校の頃…小学生らしくないんですが、日本の城郭が好きで小学五年か六年の夏休みの自由工作はペーパークラフトで大阪城を作りました。とは言っても、ベースとなったのプラモデルです。
建物系のプラモデルが好きで、お小遣いを貯めて買った日本の城のプラモデルは「大阪城」「名古屋城」「松本城」「姫路城」など…。他にも建物シリーズ幾つか買いました。ミニチュア情景ものがすごく好きだったんです。後にタミヤのミリタリミニチュアシリーズやウオーターラインシリーズにも手を出して、ジオラマっぽいの作ったりして遊んでました。

ミニチュアといえば「鉄道模型」も手を出しました。本格的な「模型鉄」ではありませんが、簡単なレイアウトを組んでみるものの、設置するスペースが無かったので、作ってみたいなと思った規模のものは実際には作れずじまいでした。
確か幼稚園か小学校低学年の頃、東京在住の親戚宅に遊びに来た時の東京見物の時だったか…。万世橋の交通博物館で見たHOゲージの巨大レイアウトに感動し、その近所だったと思うけど、とある鉄道模型店で見たHOゲージの蒸気機関車や駅舎や踏切や信号などのレイアウトグッズを見て、「大人になったら買うんだ」と夢想したのを覚えています。

兎に角、精巧な「ミニチュア」が好きだったんですね。

そんな自分の心を揺さぶったのは、やはり「ミニチュア」系でした。
自分の心の中の「ミニチュアやジオラマ作りたい…」という気持ちが揺さぶられています。

いつかやりたい…と思っているだけでは何にもならないですが、もしかしたら発作的に始めてしまいそうになる自分がいます(;´∀`)。。。。

デザフェス行ってきました

この週末、マイルチャンピオンシップで電通大の調布祭でしたが、デザインフェスタ42へ行ってきました。
今回は奥さんが行きたいというのにのこのこついていったという感じでしたが、結果的には行ってたらふく満足してきました。IMGP6068

 

 

家を出たのが昼だったので呑気なものですが、デザフェスはコミケやコミティアなどの同人誌即売会と違って夜7時だったので、目いっぱいではないもののソコソコ見回る事ができました。

実はデザフェスは初めてでしたが、いわゆる同人誌即売会とは違う、クリエーターの熱気を肌で感じてきました。ひたすら絵を描いている人、何かを作っている人、演奏して歌っている人、コスプレしている人、前衛芸術的なパフォーマンスをしている人…ほんとに何でもありって感じです。

特に参加サークルチェックをみっちりチェックしていたわけではありませんが、主に立体造形系にそそられるものが多かったですね。

撮影OKの展示物は幾つか撮ってきましたが、サイトで見るよりも実物ですね。ついついふらふらと買ってしまいそうになるのを抑えながらも、気が付いたらちょこちょこと財布開いていました(;´∀`)。IMGP6125動物とか風景とか、そういうのに弱いってことがよくわかりましたw。奥さんが「買うのはポストカードだけと決めておくと散財しなくて済む」と言ってましたが、そのとおりですねw。今回立体物にも手を出してしまいましたw.

駅前末屋」さんの造形が可愛くて、つい手を出してしまいました。
出店者紹介のページの写真に惹かれて観に行ったんですが、展示されていた実物が凝ってて可愛いったら゚(゚´ω`゚)゚。!IMGP6091非売品の展示物でしたが、猫の造形だけでなく、周囲の小物がすごくいい。IMGP6088こちらもすごく可愛い!曲がり廊下の上のちびがたまらない!

これは手元に一つ置いておきたい、とつい思ってしまったので、直感的に「これはいい!」と思った「干しハム」!IMGP6096これを買いました(^^)。IMGP6128実生活で役に立つものではありませんが、これを見たらニヤニヤすることが出来ますwwww
この作家さんの作品、ちょっと集めたいなぁって思ってしまいました。

あと、ふらふらと「まめまめ工房」のストラップも買ってしまいました。ここは通りすがりでこのミニチュアに惹かれてしまいました。IMGP6064IMGP6060IMGP6061IMGP6063最初、スマホのイヤフォンジャックアクセサリにしようかと思ったんですが、落として無くしそうだったのと、好みの色がなかったので、ふとその造形にそそられてしまった「首根っこつままれストラップ」を買ってしまいました。IMG_8321なんだろ、気がついたら「干しハム」と「首根っこ捕まれ猫」wwwww。

他にも奥さんが是非実物を見てみたいと覗いてみた動物の羊毛フェルト人形や通りすがりで見つけたかっこいいスチームパンクをモチーフにした動物キャラクターなど、立体造形物が楽しかったですね。
作ってみたいけど大変そう…と思ってしまいますが、おそらく今の時代3Dプリンタってのが活躍しているんでしょうか、実際に3Dプリンタ持ち込んでデモンストレーションしている人も…

そうそう、途中東美関係とデジタルアーツ東京のシュッってんと遭遇してしまいました。

コミケやティアにはずっとサークル参加ばかりを続けていますが、作品に触れるためには、デザフェスは展示参加するよりも一般参加のほうが楽しいかもですね。

学生「パソコン買いたいんですけど…」

こういう質問をよく受けます。

そういえば以前も何度かパソコン導入のアドバイス続々というのを書きました。(ちなみにこれ書いたのは今年の春の段階でした。)

ComicStudio・CLIP STUDIO PAINTを取り巻く状況も変わり、Windowsも10になりMacOSXも10.11になりました。IntelのCPUもSkylakeになりますます高性能化が進んでいます。(AMDのFXは止まってるけど…)

…なので、実質的にアドバイスする内容も大きく変わってきました。

つい先日も表題のような質問をされたばかりですが、その時に自分が答えたのは以下の点です。

  • 予算はいくら?
  • WindowsかMacかは決めている?
  • デスクトップかノートか決めてる?
  • CLIP STUDIO PAINT以外にやりたいことは?

現時点ではこの程度しか聞く内容がありません。具体的なモノを指定しても、自分がその使い方の詳細まではサポートできるわけではないので、結局決めるのは本人次第ということになります。

4月段階では、「液晶タブレットパソコン」なら「CintiqCompanion2」か「VAIO Z Canvas」と思っていましたが、今は少し違います。

自分がSurface Pro 2を買って実際に使った印象としては、「もし手に入れられるのならSurface Pro2は強くオススメ」という事でしょうか。
より新しいモデルはどうかと言われたら、「Surface Pro 4は、まだわからないけど、スペックだけを見るとかなり良さそう。でも出来れば「Surface Book」も見てみたい。」と返します。

まぁ欲を出せばきりないですけど、最近発売された「iPad Pro」と「Apple Pencil」。キーボードカバーをつけたらほとんどSurfaceやんけ、って思っちゃいましたが、Surfaceと決定的に違うのが、中途半端にiOSだということです。CLIP STUDIO PAINTが動かせるMacOSXだったら、おそらく即買した人も多かったことでしょう。

iPadってやっぱり「消費」するデバイスではないかと思うのです。iPhoneも含めて、やはり「コンテンツを楽しむ」のには最適なデバイスです。
でも、iPadで本格的に生産性の高い作業をすることはやはり困難だと思います。MacPro・MacBook・MiniMac・iMacは生産性の高い作業が出来ますが、iPadやiPhoneにはそれが難しい…。
Windowsが搭載された液晶タブレット型ノートパソコンは沢山選択肢ができてきましたが、MacOSXにはまだそれがありません。その登場を待ちわびている人は確実にいて、iPadProにそれを期待していた人もいたんですが…
AdobeがiPadPro&ApplePencil対応のアプリを出したとしても、どれくらいPhotoshopやIllustratorに肉薄できるのかと言えば、おそらく無理じゃないかと思います。

やっぱりパソコンで絵を描くのなら、「板タブ」よりも「液タブ」を薦めたいです。板タブだとやっぱり「やり直し」の頻度が上がるので、速度が大幅に落ちのはしかたありません。作業時間の短縮は絵を描く上ではかなり重要な課題だといえるでしょう。

どちらにせよ、いろいろと条件が曖昧なままだと、これでOKというアドバイスはなかなかできなくなっているので、正直結構悩みます。もう少し絞れる情報を提示してくれれば……少しは…。