雑記帳」カテゴリーアーカイブ

寝落ちしてました…(=_=)

椅子に座って寝ちゃってました。

水曜は年内最期の授業日。授業終えて帰るときに「良いお年を」と挨拶する学生さんが…。嗚呼そうかもうそんな時期になるんだと改めて思いました。

朝早いと日が変わる時間頃には睡魔に襲われることも多いんですよ…
今日はまさにそんなタイミング。記事書かなきゃと思って思い巡らせていたら…。

無理矢理「毎日」にしてますが、こういう風に少しずれてしまうこともありますが、公開時間少し巻き戻して、日付の変わる前の記録ということにしています。
(記事UPは18日2時過ぎでした)

ちょっとやることいっぱい山積してて焦るなぁ…。

自動車の事を「クルマ」と言う言い方

実はあまり好きじゃありません。
なんで普通に「車」って書かないの?って思ってました。
何らかの理由があるんじゃないかと思って簡単に検索してみましたが、明確な答えは出てきませんでした。
おそらく「自動車」という工業製品は、唯の道具ではなく趣味性の高いものであり、かつそれを取り巻くあらゆるアイテムやメディアやレジャーや文化などを含めて、「クルマ」という大きなカテゴリが形成された結果なんじゃないかと推測します。
なんで自分が「クルマ」という言い方が好きじゃないのかはうまく説明できませんが、そのちょっと気取ったようなイメージに違和感を感じるからなのかもしれません。

 

大学在学中に免許は取りませんでした。
バイクには乗りたいと思っていたので、原付きの免許は取りましたが、車は「東京に住んでたら乗る必要ないだろうし、その機会もないよね」って思って取りに行こうとも思ったことはありませんでしたが、ふとしたきっかけで「車に乗りたい!」と思うようになり、免許を取ることに…。
ふとしたきっかけとは何の事はない、漫画で車を描くために資料用に車雑誌を買って読んでいるうちに「乗りたい!」ってスイッチが入っちゃっただけです。
加えて、当時乗ってたバイクは確かYAMAHAのDT-50だったかな?丁度その頃にそのバイクで自損事故起こして骨折入院してしまったのもきっかけの一つです。
雨の降り始めでカーブで後輪がマンホールで横滑りしての転倒でした。

当時石神井公園~上井草あたりに住んでいましたが、退院後大泉学園駅そばの自動車教習所に通いはじめました。
車の運転はとてもおもしろくて早く路上で乗れるようになりたいと思った私は、普通自動車免許教習を受けてあとは試験上に行って筆記受けるだけの段階になって、トヨタのカローラ店でセリカを一括払いで購入。試験日の翌日を納車日にしてしまいました。ある意味無謀ですよね(^_^;)もし試験落ちてたらどうするって考えていなかった怖いもの知らずでした。

無事に免許も一発で取れて一安心。翌日にセリカは納車されました。
納車したその週に、セリカに乗って教習場で運転の練習しました。卒業生は教習休みの曜日限定で自分の車を使って練習してもいいことになっていたので利用させてもらいました。そこでS字クランク車庫入れなどの練習をしたんですが、既にその段階で駐車場を借りて車庫入れを体験して早速ぶつけたりしていたので、教習場のコースの甘いこと甘いことwww。でも、車両感覚をつかむいい練習になりました。

それから暫くの間、毎日のように車を出して乗り回していました。運転するのが楽しかったんですね。買って一ヶ月ちょっとに既に東京から実家のある愛媛県まで車で帰省するという暴挙まで経験。今思えばホントむちゃくちゃです。

セリカに乗っている間、練馬区内で一回、そこから浦和に一回引越しして、浦和でついにスープラに手を出してしまいました。
このスープラには実に10年以上乗り続けましたが、最期の頃はあまり乗らなくなってしまいました。何しろ荷物は乗らないし燃費は悪いし車高低いから乗り降りしづらいしで、日常使用には不便な車でした。
でも、高速乗っての長距離はほんとうに楽でした。二速で引っ張って100キロくらいまで軽く加速してそれから高速安定走行させると、ホントに心地よく走れた車でした。

そして大震災の前の年の12月に、ついに車を買い替え。ホンダのフィットという今までの車とは全く違うコンパクトファミリーカーに転身です。犬猫を動物病院に連れて行く時や奥さん連れて買い物に行く時などは本当に理想的な車です。
でも長距離ドライブはまだやっていません。愛媛にも帰っていません。家族でお出かけにはとてもいい車なので行きたいとは思ってるんですけどね…。

なぜこんな話をしたかというと、今日一年点検に出したから、ふと自分の自動車歴をたどってみようと思ったのです。こういう風に「車と人生」を結びつけて考えるときには「カーライフ」というカタカナ語が合うようなイメージです。でも「クルマライフ」とか言うと、なんか違和感があります。「クルマ」というカタカナ語にするとその前後になにか言葉を付加するのがかえって不自然になってしまうような気がするんですが…。

今日点検出す前にガソリン入れておきたかったんですが、時間がなかったのでエンプティ寸前で点検に出しました。その結果クルマ引き取りに行った時には、もうヤバい状態にwww

iPhone5s

iPhone5s

点検に出す段階ではあと21キロ走れるって表示でしたが、点検終わった段階であと14キロ…。こりゃ残り1リットルあるかないかの状態っぽいっす。
いつも使っているJAFカード割引の有るセルフガソリンスタンドまでなんとか辿り着いた時には残り11キロ!なんとか無事に3000円分給油出来たので一安心でした。

んで今日の虎伯丸。

iPhone5s

iPhone5s

iPhone5s

iPhone5s

散歩終えての望利音さん。

iPhone5s

iPhone5s

お前らも、今のフィットなら結構楽に載せられるから助かるよ(*^_^*)
特に望利音、もし先代のスープラだったら結構キツかったかもwww

 

フリマと衆院選

今日は航空公園でフリマが開催されていました。
自分でフリマに参加しているわけではないんですが、望利音の出身のボランティア団体HappyPawsが参加していました。フリマの売上金は全額保護犬の医療費や活動費に充てられるので、我が家からも眠っている雑貨類を支援品として送っていました。

せっかくなので、望利音連れてご挨拶がてら航空公園へ…

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

フリマの行われている通りは、人で混雑している時は犬連れだとちょっと迷惑な存在なので、人混みが引き始めた午後から伺いました。
寒かった事もあって、2時半頃だと既に撤収済みの出店者も多くて閑散としてます(^_^;)

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

その中でも人だかりが残っているところがHappyPawsのエリアでした。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

そこでは犬連れさんとも遭遇。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

柴ちゃんが服のサイズをお試ししてます。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

柴ちゃんとブルちゃんの挨拶に混ざりたがる望利音。(この後ご挨拶しました。)

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

ちょっと微妙な距離感(^_^;)…

寒い中でしたが、生協のようでした。
預かり親さんやスタッフさんにご挨拶して、散歩に戻りました。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

イチョウの落葉の上で写真撮ってみました。黄色に黒毛が映えます(^^ゞ

帰宅して奥さんと一緒に衆院選の投票へ…。
投票上に行ったら、出入口に張り付いている女性が一人。もしかしたら出口調査の人かな…なんて思いながら投票会場へ…。
会場内には並ぶほどではないものの何名か投票している人がいましたが、今ひとつ投票率は低そうな雰囲気。埼玉県はいつも低めなんですよね…。どういう理由であれ投票をしないという選択しを取る人が多いのは残念です。
今回は既に投票先の候補者・政党・最高裁の国民審判も決めてたので投票はスムーズでした。奥さんよりも先に会場を出て自分の自転車に近づいたら、出入口に張り付いていた女性が「すみません、すみません、すみません、(ry…」と連呼して寄ってきました。
うわ、やっぱ出口調査だったのか…と思ったらやっぱりそうでした。ちなみにNHKさんでした。
調査項目は…
・年齢層
・投票した候補者
・投票した政党
・支持政党
・安倍政権への評価
・アベノミクスへの評価
・安倍政権の外交政策への評価
ちなみに、出口調査に引っかかったことは過去にも二回くらいあります。
もしかして結構な頻度だったりするんでしょうか?
他にも会場を出る人はいたのに、自分に来たのはなんでなのかわかりませんが、ある程度性別や年齢層を想定してピックアップしているのかも知れません。
ちなみに奥さんには声をかけてきませんでした。

そんなこんなで、まだ投票締め切りまで時間がありますが、早めにこのブログ書いて、明日までにUPしなきゃいけないお仕事に戻ることにします。

 

書くネタがない日もあるよね(^_^;)

自分自身が課している自分に対するルールがあります。

その内の一つが「Twitterでは『とある話題』に関しては極力自重する」というルールです。
その『とある話題』とは…

  • エロネタ
  • 政治ネタ

この2つです。

自分がエロ漫画家という立場でありながら、なぜエロネタ自重7日というと、自分のアカウントをフォローしている人は必ずしも自分のファンだったり自分の作品を知っている人というわけではないからです。
まだ不適切かもしれない未成年もいるでしょうし、エロネタに抵抗感や嫌悪感を抱く女性もいるでしょう。不特定多数の人間が見たいと思わなくても見てしまう可能性のあるTwitterというツールは、あらゆる人が行き交う公道上で大声でがなりたてているのと同じようなものです。エロネタは時としてマニアックな話題だったりプライベートでセンシティブな話題だったりします。ライトなエロネタはいいとしても、ストレートなエロネタは垂れ流すべきではないとこもっています。

政治ネタはTwitter上でも非常に多く飛び交う話題の一つです。自分も当然一社会人としての政治信条を持っています。流れてくる政治の話題を興味深く拝読することも非常に多いです。
しかし、SNSの場、特にツイッタ0-では連続したツイートだったとしても、文字数の関係でごく一部だけが拡散されたり切り取られたりすると、真意が伝わらないどころか誤解を生むことも多く見受けられ、その結果時として不毛な論争に発展することも多く見られます。
政治ネタは、特に自分の信条と相反する意見に対して脊髄反射的に反応する人も多く見られます。その一つ一つに反応した場合、時として全く噛み合っていない非常に不毛な論争が何度も繰り返されてしまうケースもよく見受けられます。
最初からディベートの場ならいざしらず、そういう場としてとても適しているとは言いがたいTwitterの場ではあまり適した話題だとは思えないので、あえて私は口にしていません。

まぁ時々は自分の信条に合致するものをRTすることもあります。相反する信条だったとしても興味深い内容だったらRTすることもあります。また時にはそれにコメントを付けることも無いわけではありません。
しかし、自ら積極的につぶやくことは意識的に自重しているのです。

今度の選挙にはもちろん行きます。
選挙権が与えられる年令になって以降、ほぼすべての選挙で投票をしています。投票することでしか政治に参加することが出来ない以上、投票をしないという選択はありえません。

どこに投票した誰に投票したという事も言うつもりはありません。でもきっとTwitterでも「投票行った」くらいのツイートはするんじゃないかな?

水曜は学校

水曜は一日学校です。来週で冬休みに入るんですが、年が明けたら一年は一ヶ月半、二年は一ヶ月で授業が終わります。
既に裏では来年度のカリキュラムの話を詰めてたりします。

自分が漫画の専門学校に出講するようになったきっかけは、あるライターさんからの紹介でした。デジタルに詳しい人ということで採用して頂けたんですが、教壇に立つ様になって既に何年でしょうか?もう10年ちょっと位でしょうか。

当初使っていたComicStudioのバージョンは2.5でした。直ぐに3になりましたが、予算の関係もあって4が出てもしばらく3を使い続けていました。
今現在はComicStudio EX 4です。CLIP STUDIO PAINTは火曜金曜に行っている学校では導入済みですが、水曜の学校はまだです。(来年度から導入される方向で調整中ですが…)

デジタル全般を行っている関係で、カラーイラストとモノクロ漫画原稿との割り振りが結構難しいです。
「デジタル」の枠でくくるのではなく、「イラスト」なのか「漫画」なのかで授業コマを分けたほうがカリキュラムを詳細に組むことができるし、進行もやりやすいのかもしれないなぁと思うこともあります。

「漫画」の部分が中心になってしまうと、学校でのみデジタルをやる学生にとっては、カラー製作に費やす時間が異常に減ってしまいます。出来れば別コマ扱いで、片一方ではカラーイラストを、もう片一方ではモノクロ漫画を、というのが理想かなと思ってました。

でも、それもCLIP STUDIO PAINT一本になったらちょっと話が変わってきます。

CLIP STUDIO PAINT一本で一枚のカラーイラストからモノクロ漫画原稿までシームレスに扱うことができるのは大きなメリット。その分自分が作るデータの種類をしっかり理解して取り組む必要があるので、デジタルグラフィックの基礎知識が備わってくれていたほうがいいのは確か。そのためにも、理論の部分をしっかり教えるようにしたいと思いつつも、そういうのって眠くなる授業なんだよなと言うのも解ってるので、なんだかんだと難しい。

ComicStudioとCLIP STUDIO PAINT、どういうふうにこの住み分け方法を教えるべきか、これが来年度の自分の宿題ではないでしょうか…取り敢えず、頑張ってみましょうか。

なぜComicStudioを教えているかというと、はどうしても「デジアシ」をする可能性も考えておくと抑えておきたいんですよ。それと、個人的には、CLIP STUDIO PAINTまだまだだと思っているので…。

明日の準備もしなきゃいけないので…

今日のところは簡単に…(^_^;)

日が落ちる直前に犬散歩。

PENTAX MX-1 / PhotoshopCS5 トリミング

PENTAX MX-1 / PhotoshopCS5 トリミング

PENTAX MX-1 / PhotoshopCS5 現像

PENTAX MX-1 / PhotoshopCS5

明日もいいお天気っぽい。でもさすがに一気に寒くなったので血圧気になります。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

日が落ちるのもあっという間です。

そうそう、昨日のぶり大根、今朝温めなおして食べました。

iPhone5s

iPhone5s

味がさらに滲みて結構理想的な味に近づいてきました。
次はもう少し改善したいところ。

越冬準備のようなもの

寒くなってきましたが、我が家には今現在こたつを置く場所がありません。
というか、持っているこたつだと置く場所に苦慮すると言ったほうが正しいでしょうか。リビングの構造の関係でサイズが限定されてしまうのです。

とは言え、以前は冬になったら設置していたんですけど、布団の上で粗相をする習性だった先代のにゃんこ(茶太丸)が買い替えたばかりのこたつ布団ので粗相をしてしまい、これは常設出来ないと判断して、置かなくなったというのも大きな原因でした。
今にして思えば。、茶太丸は猫っぽくない猫でした。箱には入らないし、袋にも入らないし…(^_^;)

そして、その茶太丸が逝去したあとにやってきた今のにゃんこ・虎伯丸は、相反して典型的な「猫」です。そこで、改めて小さなこたつを設置してみようと、買い出し出発。

まずは近くの「ケイヨーデーツー」に。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

結構いい空で、雲の形がいいなと思って一枚。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

まずは購入候補の当たりをつけます。家具調こたつだとそこそこ値段が張りますので、ここは「暖が取れればいい」という理由で、山善のカジュアルこたつ60センチと75センチを候補に。

iPhone5s

iPhone5s

この値段をチェックして、今度はビバホームに足を伸ばしてみました。

PENTAX MX-1 / PhotoshopCS5 トリミング

PENTAX MX-1 / PhotoshopCS5 加工

週末だからか凄く混んでました。でも残念ながら全く同じ製品は置いていなくて、しかもほぼ同じスペックの他社のものが結構高い。
結局ここで買わずにケイヨーに戻ることにしました。

でもその前に、毎年「用意しておかなきゃ」と思いながらも、実際に雪が降ってから大慌てしてしまうということが続いていたので、今のうちに準備しておこうと雪かきスコップと長靴をゲット。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

まだ日は高い時間帯ですが、少し雲が増えてきて暗くなってきました。

PENTAX MX-1 / PhotoshopCS5 加工

PENTAX MX-1 / PhotoshopCS5 加工

帰路でケイヨーに立ち寄り、こたつとこたつ布団とラグを購入。店を出て家に近づいた頃にパラっと雨が降ってきました。幸にしてすぐに止んだので、帰宅してからの犬散歩にさほど支障はなさそうで一安心。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

改めて60センチ小さすぎたかなと若干後悔。75センチの方が良かったかなぁ…。実際設置してみるとやっぱりちっちゃいwww

iPhone5s / PhotoshopCS5 トリミング

iPhone5s / PhotoshopCS5 トリミング

60センチ角だと、胡座をかいて座るのが困難だったりします(^_^;)。座れることは座れるけど、ちょっとキツキツでした。まぁTV見るときに暖を取りたいというのが目的なので、これはこれでよしとしよう。

夕方になって犬散歩。割と近所をウロウロと周回。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

武蔵野の古い醤油屋さん。結構な老舗みたいです。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

蔵とか門構えとか見事です。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

こういう建物は何としても残しておいてほしいです。

それと、こたつに音が生えないように気をつけます(^_^;)

 

一気に冬に…

寒くなりました。

PENTAX K-3 DA18-135mm / f2.5 1/80sec iso400 36mm

PENTAX K-3 DA18-135mm / f2.5 1/80sec iso400 36mm

ここ数日天気が今ひとつだったけど、今日はいい天気。
そういえば、紅葉撮影出来なかったなぁ、タイミング逃すとあっという間に時期過ぎちゃうからなぁ…
寒くなってしまうとなおさら出不精になるから、ちょっとカメラ持ちだしてみようか…といつものMX-1をK-3に持ち替えてみました。

PENTAX K-3 DA18-135mm / f25 1/60sec iso400 24mm

PENTAX K-3 DA18-135mm / f25 1/60sec iso400 24mm

最近犬散歩が日が暮れてからになっていたけど、今日は早めに出て航空公園へ行ってきました。
犬のリード持った状態で一眼レフでしっかり構えるのはちょっと大変ですが、まぁ数撃ちゃ少しは良さげなのが写ってくれれば…

PENTAX K-3 DA18-135mm / f9 1/80sec iso200 115mm

PENTAX K-3 DA18-135mm / f9 1/80sec iso200 115mm

今日の望利音は、ちょっとそわそわしています。公園へ出向くとwktkしちゃうんでしょうか?でも相変わらずカメラ向けると目線外しちゃいます(^_^;)

PENTAX K-3 DA18-135mm / f3.5 1/30sec iso200 18mm

PENTAX K-3 DA18-135mm / f3.5 1/30sec iso200 18mm

公園の中、かなり落葉していました。イチョウはすっかりと地面に…

PENTAX K-3 DA18-135mm / f16 1/13sec iso400 28mm +1EV

PENTAX K-3 DA18-135mm / f16 1/13sec iso400 28mm +1EV

赤く色づいている葉を描いているおじいさん。ちょっと覗いたけど凄く色使いが綺麗でした。

PENTAX K-3 DA18-135mm / f13 1/30sec iso400 68mm

PENTAX K-3 DA18-135mm / f13 1/30sec iso400 68mm

真っ赤です。

PENTAX K-3 DA18-135mm / f4.5 1/60sec iso400 53mm

PENTAX K-3 DA18-135mm / f4.5 1/60sec iso400 53mm

真っ赤っ赤です。

PENTAX K-3 DA18-135mm / f5 1/30sec iso400 40mm

PENTAX K-3 DA18-135mm / f5 1/30sec iso400 40mm

こっちはオレンジ色。

PENTAX K-3 DA18-135mm / f4.5 1/40sec iso400 60mm

PENTAX K-3 DA18-135mm / f4.5 1/40sec iso400 60mm

もっといっぱい色づいている時に見に来ればよかったと、ちょっと後悔…。

さて、お犬様至福の空間、航空公園のドッグランに到着です。

PENTAX K-3 DA18-135mm / f3.5 1/80sec iso400 18mm

PENTAX K-3 DA18-135mm / f3.5 1/80sec iso400 18mm

平日の3時台だと、一は少なめなんだけど、中大型犬エリア誰もいない!
つまり望利音が独り占め~!!

PENTAX K-3 DA18-135mm / f5.6 1/30sec ISO400 78mm

PENTAX K-3 DA18-135mm / f5.6 1/30sec ISO400 78mm

疾走るよ疾走る!

PENTAX K-3 DA18-135mm / f5.6 1/40 iso400 88mm / PhotoshopCS5 トリミング

PENTAX K-3 DA18-135mm / f5.6 1/40 iso400 88mm / PhotoshopCS5 トリミング

PENTAX K-3 DA18-135mm / f5.6 1/80 iso1600 100mm / PhotoshopCS5 トリミング

PENTAX K-3 DA18-135mm / f5.6 1/80 iso1600 100mm / PhotoshopCS5 トリミング

望利音はとにかくスピードが速いです。
さすがに今日は一頭で爆走していますが、普段は誰かを追っかけるのではなく、追っかけられる方が好きなようで、先頭切って走りまくります。

結局中大型犬エリアに誰も来ないまま完全独り占めで走り倒した後、ゆっくりと帰路につきました。

四時を過ぎた頃、だんだん日が落ちてきました。結構一気に暗くなりますね。

PENTAX K-3 DA18-135mm / f20 1/50 iso100 48mm -0.3EV

PENTAX K-3 DA18-135mm / f20 1/50 iso100 48mm -0.3EV

刻一刻と色の変わる夕刻の西の空…。

PENTAX K-3 DA18-135mm / f20 1/50 iso100 24mm -0.3EV

PENTAX K-3 DA18-135mm / f20 1/50 iso100 24mm -0.3EV

じっくり変化を追うのも面白そうですが、犬連れではそういうわけにも行かず、疲れを知らない望利音を連れて、今日の犬散歩を終えるのでした。

 

 

 

 

 

毎日更新は自分に課した宿題

…のつもりなんだけど、さすがに毎日必ず更新というのは、思ったよりも難しい。

夜中の12時を過ぎて書いた記事は本来なら翌日の記事になっちゃうんだけど、形式的にも一日の終りは寝るときという基準に(勝手に)しているので、その時は投稿時刻を少し調整してるのはご勘弁。

一日ちょこまかと小作業をして終わってしまう日もある。そういう時は特に面白いことがあったわけでもないので、改めてブログに書きたいような記事が有るわけじゃないんだけど、それでもできるだけ何か書くように自分に課しておかないと、絶対に途中で放棄してしまいそうだった。自分の過去を顧みると大抵そうだったから…。

なので、やっと再起動させたこのブログ…どんなカス投稿でも必ず更新するのを目標にしている。

そういえば、自分のサイト、昔はNNaoFactoryという名前で運営していた。

最初はSo-netのホームページサービスを使っていた。
Flash使ってアニメーションをオープニングに導入したり、JAVAアプレットを導入したり、CGIで掲示板設置したり、結構色々なことをやっていた。

そののちに奇跡的に「digital-comic.com」というかなりいいドメインをゲットできたので、アドミラルシステムというレンタルサーバー会社のサービスを使って友人数名とホームページを開いた。
ちなみに、その中の一人は今の私の妻の中村地里である。

そして、とあるタイミングでサイトリニュアルするときに「NNaoSaloon」という名前に変えた。
このドメインはさすがに簡単にゲットできた。それが今のブログのドメインである。

アドミラルシステムは規約上アダルトが不可だったため、別のレンタルサーバー会社移行した。それが今現在も使っているカゴヤ・ジャパンである。ちなみに、カゴヤ・ジャパンでは「youluck.kir.jp」というドメインでサーバーで運営していて、その中の自分のサイトの部分に「nnaosaloon.com」のドメインでアクセスできるようにした。それが今の状況だ。

当初はAdobe GoLiveでサイトを構築していたが、やがてMacromediaを吸収したAdobeはWeb製作アプリをDreamweaverに統一してGoLiveは消えてしまった。
自分が使っていたGoLiveはCS2に含まれていたバージョンなので、最終バージョンの一つ前だったが、なんとかだましだまし使い続けていたものの、更新が面倒になりサイトは放置気味になってしまった。

凝った作りにしようと最初から大風呂敷広げてしまって、更新があまりにも手間暇がかかるようになったため、ついつい後回しにしてしまい、やがて放置してしまうというのが常態化していた。それは決していい状態とは言えないのは言うまでもない。

「有楽舎工房」で素材集をリリースするようになった時は、カゴヤ・ジャパンのドメインをそのまま使ってサーバーのホームを「有楽舎工房」のウェブサイトのホームに設定した。その段階でも騙し騙しGoLiveを使っていたのだが、既にWindows7環境下では正常に動かすことができなくなっていたため、更新の手間が掛かり過ぎることが負担だった。

そこで運営しやすいように何とか出来ないかと思って出会ったのがWordpressだった。

全く知識のない状態で「有楽舎工房」のウェブサイトをWordpressで再構築して、なんとか形にすることは出来た。尤も問題はたくさんある状態には違いないが…。

そして「NNaoSaloon.com」の方もWordpress化することにしたものの、カスタマイズするのに手間取ったので、シンプルな状態のまま、またもや放置気味に…

コミケの常連さんにも「更新してませんね」と言われることも多く、このままじゃいけないと思ってやっと重い腰を上げたのが10月9日の事。
そして時々翌日に更新するチートが挟まることがあるものの、かろうじて何とか毎日更新という形を保ちながら約二ヶ月過ぎようとしている。

これから、どれくらいこの状態が継続できるかはわからないけど、とにかく行けるところまで行きたいと今は考えている。

 

写真撮りたかった…

朝7時半頃家を出て西武池袋線に乗って週に何回か学校に行きます。
今日は池袋にある学校。

とても寒くて、空気が張り詰めている朝。コート装備を一レベルUPして正解でした。
でも手袋が必要な気温。すっかり冬の様相を示しています。早いね一年って。

この時間の電車は通勤戦士の方は今更何を言ってんだと思われるかもしれませんが、インドアな漫画家にとっては何度体験しても酷な環境です。
今日は幸にしてデイバッグを網棚に乗せることが出来ましたが、かなり混んでいました。うへ~早く池袋着かねえかなぁて、何て思いながらふと窓の外を見るとそこに見えたのは…

雪化粧の美しい富士山でした。

満員電車で身動き取れない状況だったので残念ながら写真撮れませんでした。
あんなに綺麗に見えることなんて滅多にないから…。常にカメラ持っていてもあの満員電車の混雑の中では使えません。ぐぬぬ悔し。