雑記帳」カテゴリーアーカイブ

さて始動だ!

昨年末のコミケが30日だったので、普段よりも一日余裕があったとは言え、実際にはいわゆる冬休みなんて無いも同然だったりするんですよね。

そういうわけで、5日からは通常のタイムスケジュールが始まります。
学校の方は7日から授業再開になるので、来年度の計画も立てながら年度末の締めに向けての調整も必要な頃合い、案外やることがいっぱいあります。
描きたいと思って練り込んでいる作品もできるだけ早く形にしたい所です。

全くの余談に移ります。
実は年末の26日に楽天の某店にて防湿庫を注文したんだけど、年内の業務受付が27日から6日までお休みだということにあとから気づいて、ちょっとショック。
カメラとレンズはカビ防止のために防湿庫保存が鉄則ですが、ウチではまだ乾燥剤入れて使うドライボックス複数個に分けていました。
それほどレンズの本数が有るわけではないのでこれで足りるといえば足りるんだけど、結構出し入れが面倒くさいのと、乾燥剤の効果切れが不明瞭なのが不安なのもあって、ずっと次の梅雨に入るまでにはゲットしておきたいと思っていました。

今持っている機材をちょっと確認…

  • PENTAX K-3
  • HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
  • smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
  • smc PENTAX-DA 16-45mmF4 ED AL[IF]
  • smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
  • PENTAX LX (前期)
  • ファインダー FA-1 FB-1 FC-1
  • smc PENTAX-M 50mm F1.4
  • smc PENTAX-M ZOOM 24-50 F4
  • smc PENTAX-M ZOOM 80-200 F4.5
  • smc PENTAX-A 135mm F2.8
  • PENTAX Q
  • PENTAX-01 STANDARD PRIME
  • PENTAX-02 STANDARD ZOOM
  • PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM
  • PENTAX MX-1

基材並べてみました↓

iPhone 5s / PhotoshopCS5 トリミング

iPhone 5s / PhotoshopCS5 トリミング

手持ちの機材もこうしてみると割りとそこそこの数あるので、51リットルの防湿庫を選びました。今の機材が5.5+8+11リットルのボックスに収まっているのでしばらくは大丈夫でしょう。
発送は7日かららしいから、届くのは金曜日くらいかなぁ…。置く場所作っておかなきゃ(^_^;)。。。x

そういえば、持っている機材…見事に全部PENTAX!

PENTAXとの付き合いは高校時代からです。
高校時代に父のカメラ・PENTAX MEを借りて、写真クラブ(授業枠内のクラブ活動)でモノクロ写真を撮ったりDPEしたりしていました。(DPE = Development – Printing – Enlargement = 現像・焼き付け・引き伸ばし)
ちなみに、父のMEについていた標準レンズはおそらく50mmF1.4かF1.7だったと思います。
高校三年の頃貯めたお小遣いで買った交換レンズがsmc PENTAX-M ZOOM 80-200 F4.5でした。このレンズを付けて秋の体育大会で奇跡的なショットを撮影。それをPENTAX フォトコンテストに出したところ、これまた奇跡的に高校生部門で入選となり、副賞にあのauto110を頂きました。
同じコンテストに、写真部の部長が出した写真が高校生部門特賞となり、その副賞だったPENTAX LXを未開封のまま当時のメーカー希望小売価格の半額の6万くらいで譲ってもらい、念願の自分だけのカメラをゲットできたのです。しかもそれが当時の最高級機のLXだとは…。
その部長さんはCANON AE-1ユーザーで交換レンズ用の資金が欲しかった様です。それに合わせて自分がPENTAXユーザーでカメラを欲しがっていたことが、まさに双方にとってジャストタイミングだぞこりゃお得だぞということになり、いい感じで商談が成立したのでした。
自分の入手したauto110は、結局は父の普段使いの愛機となりました。軽くて小さくて便利だとのことでかなり使い倒したみたいです。今は所在不明…ちょっと残念。おそらく実家にももうないんだろうなぁ…。それにMEもいつの間にか消えた様子。
ちなみに、大学に入った頃に買ったSMC-A 135mmはホント買っておいてよかった。明るい中望遠の単焦点でしかもAポジがあるレンズなので、今のデジカメでも普通に使えてとても便利です。
その後長い間LXを使い続けていましたが、コンパクトデジカメを使い始めてからは、あまりフィルムカメラを使わなくなり、LXは眠っていました。最後に使ったのは今から約15年位前…妻と結婚して犬を飼い始めた頃のことでした。
2011年頃にコンデジの限界を感じて、デジタル一眼レフが欲しくなり、あまり情報を入手していなかったデジタル一眼レフの情報をリサーチ。この頃は別マウントも視野に入れていました。
実はLXとレンズを売却してCANONかNIKONというのも考えていたんですが、酷使して劣化したLXの売却価格が期待できないこと、KマウントのMズームは数千円レベルだということを知り、むしろKマウントは今でもペンタのデジ一で使えることを活かしてやろうと決断。K-rのレンズキットが底値だったので購入したのです。
LXはシャッターが粘るように遅れて切れるようになっていて、まともに使える状況じゃなかったのでもうジャンクとしてインテリアかなと思っていましたが、やっぱり思い入れも有るカメラなので修理できるかどうか調べてみたところ前期型でも修理対応してくれる店を発見。(香川県のヒガサカメラサービス)ここで修理して頂き見事に復活しました。
その後ちょこちょこと構成が追加されたり売約されたりして今に至ります。

まぁ写真は本当に初心者レベルなので、UPされる写真もお恥ずかしい限りですが、自分の写真の一番の使用目的は「資料用」「記録用」なので、写真一枚で完成度を求めるという方向じゃなかったりします。視点がどうしても「資料として使いやすいかどうか?」「漫画として使いやすい画角や構図かどうか?」って思って撮ることが多くなります。

ううむ…もっと多様な視点で撮っていきたいなぁ…

新年なので…

今年の抱負を…と思ったけど、オフレコだったり契約の関係だったりで公言出来ない内容のものも結構多いので詳しいことは書けませんが、ともかく与えられた仕事を確実に熟すことは言わずもがな、よりよい結果を出すことが求められる一年だと肝に銘じておきたいものです。

漫画に関わる部分としては、今の自分は講師としてのウエイトがとても大きいという現実があります。与えられた場を如何に大事にして、自分の能力を可能な限り発揮する事が求められます。来年度には少し学校関係の体制が変わるので、その中で自分がどういう形で寄与できるかも凄く重要な部分になりそうです。

しかしながら、「専門学校講師」としての自分は、直接学校関係者以外には何の関係ない部分でもあるので、一漫画家として一般に広くアピールする事のできる場所を何としてでも作りたい、そのためのきっかけを作らなければいけないというのが今の自分の大きな目標の一つになっています。冬コミに出した本のあとがきにも書いたんですが、今のエロ業界に於いて、今までの自分のままだと居場所は無いし、今の自分ではとても太刀打ち出来ないと思っています。
ならばどうすればいいか、自分の持ち味を変えること無く戦う方法を見つけなければいけません。エロ業界に限定すること無く、自分の描きたいもの自分が表現したいものを作って発表する足がかりを見つけることが必要です。

おそらく困難な道だと思いますし、成功するのはとても難しいと思っています。しかしこのままではジリ貧であることは間違いない以上、死に物狂いで喰らいつくしか無いので、とにかく「挑戦」してみます。

ぼさっとしてたらあっという間に一年なんか過ぎてしまいます。ホント歳を喰えば喰うほどそれを痛感してしまいます。だからこそ無駄にしてはいけない、無駄にしたら確実に後悔しか待っていないから、前を向いて取り組んでいきます。

初詣だよ謹賀新年

あけましておめでとうございます!

書き初めなうw

Windows7 Snipping Tool

Windows7 Snipping Tool

年が明けてやっと年賀状用の絵を描き始めました。事実上の「書き初め」です(^_^;)。
これは元旦の今日中に完成させます!

妻とテレビ東京の東急ジルベスターコンサートのカウントダウンを見ながら新年を迎えました。
2時を過ぎた頃に、所澤神明社に初詣に行ってきました。開門から少し時間が経っているので混み方は少しおとなしくなっていました。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

それでもこんな感じの人の山です。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

所澤神明社は夜の間だけ熊手市が出ます。日本で一番早く行われる熊手市だそうです。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

威勢のよい掛け声た飛び交い、三三七拍子が響きます。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

去年ほど寒くはなかったですけど、それでもこの時間だと冷え込みます。
三が日は結構冷え込んで関東圏でも雪が降る可能性があるそうなので、家にこもって絵を描きます

あ、その前に毎年覗きに行ってる新所沢PARCOの初売りには行く予定。

今年もよろしくお願い致します!

望利音の誕生日(仮)

イブの日ですが、我が家ではクリスマスムードのカケラもない状態です。
割と毎年クリスマスだからといってなにか改まってやっていないんですよね。クリスチャンじゃないしなぁ。

でも今日は実は望利音の誕生日(仮)なんです。一応2歳になりました。

保護犬だった望利音は生まれた日がわかりません。推測では2012年の11月~12月位だろうということでしたが、市への畜犬登録の時の生年月日記入欄に、わかりやすいようにと思って12月24日と記載したというわけです。
その後の検診等でおそらく11月頭じゃないかということなので、本当は既に誕生日過ぎていたのかもしれませんが、誕生日だしということで、先日買ってきた仔牛のリブボーンをば…

PENTAX MX-1 / PhotoshopCS5

PENTAX MX-1 / PhotoshopCS5

結構暗い状態で撮ったので粒子粗いけど…一所懸命ガジガジしてたのでお喜び頂けたようです。

望利音の喧嘩友達の虎伯丸は年が明けてちょっとしたら二歳になります。

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

なんだかまだ二匹とも子供っぽいっです。男の子同士だからかな?

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

PENTAX MX-1

自分が虎伯丸に構うと、ちょっと嫉妬する望利音でした。

 

病院行ってきた

10月頃にも書きましたが、高血圧症のため定期的に通院投薬中です。
逆流性食道炎の処方と合わせて4つの薬を飲んでいます。薬局ではいつも溜息つくような金額で涙目です。今回は少し長目なので、九千円ほどでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。。。。。

体力不足も影響していると思うけど、時々動悸が激しくなったりするのもちょっとやな感じなので、その旨を話したら「循環器科」の診療を受ける事を薦められました。同じ病院内の他の先生をご紹介いただきましたので、近いうちに見てもらおうかと思ってます。

あぁ、やっぱり年は取りたくないなぁ、と思いながら、若いころの不摂生ってホント40~50以降に痛感してしまうのです。あの頃の自分に戻れるなら、自分自身にいっぱい伝えたいことがあります。でもそれが出来ないのがもどかしいんです。

循環器の方見てもらいに病院にくのはもうちょい先かな。

来年の干支は「未」

もう何年になるだろう?二回りくらいやってるかも。

愛媛県松山市の道後温泉のそばにある伊佐爾波神社の絵馬の原画を描いています。

PENTAX K-3 / DA16-45mm f4 /  f22 1/50sec iso100 21mm / 2014年4月10日撮影

PENTAX K-3 / DA16-45mm f4 / f22 1/50sec iso100 21mm / 2014年4月10日撮影

この神社の宮司さんの奥さんが私の従姉妹にあたる関係で、高校~大学の頃は年末年始はここの社務所でお手伝いしていました。
その後絵の仕事をするようになって、この写真のように神社の横に掲示している大型絵馬看板の原画を担当することになりました。身内ですが仕事として受けています。

今年もその原画を早々に仕上げなきゃならないので、今作業しています。
冬コミのコピー誌の原稿、まだ出来てないけど、こちらを先に済まさなければ先に進みません。

Windows7 Snipping Tool

Windows7 Snipping Tool

クリスマスまでにはUPしなければ…

東京駅開業100周年記念Suicaの事

辰野金吾氏設計の東京駅の100周年記念の年、当時の姿が復元されて、色々なイベントが催されています。

PENTAX K-r DA16-45mmf4  / f16 1/40sec iso100 39mm / 2013年5月31日撮影

PENTAX K-r DA16-45mmf4 / f16 1/40sec iso100 26mm / 2013年5月31日撮影

そして今日は東京駅開業100周年記念Suicaの発売日でした。

JRの女性車掌さんが作ったイラストは、辰野金吾氏の駅舎とドーム屋根の意匠を組み合わせたアール・ヌーヴォー調のデザインがすごく素敵で、「出来れば欲しいな」と思っていましたが、前日に流れていたTwitterで既に徹夜で並んでいる人がいることを知り、早々に買いに行くのは諦めていました。(スケジュール的に無理だったのもありますが…。)
15000枚限定で、一人3枚までとなると、おそらく5000人~8000人先着になることは確実。徹夜禁止と告知していたものの、それが守られていないともなれば、当日混乱必至じゃないだろうか、と思っていました。

PENTAX K-r DA16-45mm f4 / f14 1/10sec iso800 16mm / 2013年5月31日撮影

PENTAX K-r DA16-45mm f4 / f14 1/10sec iso800 16mm / 2013年5月31日撮影

すると、残念なことに翌日のTwitterやニュースで、東京駅が大荒れの状態になっていると言うではないですか。しかも販売開始前からヤフオクには転売目的の人が大量に出品して高騰しているという状態。
列の整理や誘導などでひどく混乱して、危険を感じたたためにやむなく販売を停止することになったとか。
手に入らなかったからと言って駅員に詰め寄ったり暴れて破壊行動を起こしたりするのは論外ですが、混乱は想定の範囲内とはいえ、列整理や警備を万全にして、ルールを徹底させる事ができなかったJR側のミスは否めないでしょう。
予定した分を残したまま販売を中止して、後日販売すると公表したJRですが、公式には「増刷」とは記載されておらず、転売目的でルールを破って徹夜で手に入れてヤフオクに出品している人が横行している事を鑑みても、早々に「増刷」すると公表するべきではないでしょうか?

「増刷」されたら、是非とも手に入れたいものです。

さて、このSuicaの件と併せて、忘れないように自戒の意味を込めて書いておきます。
このSuicaのデザインいいな欲しいなという気持が嵩じて、ノリでやってはいけないことをやってtwitterに公開して、何名かの方にその問題を厳しく指摘されました。

どういうことか、端的に言いますと、公開されているSuicaのデザイン画をそのまま使い、それをプリントアウトして自分のSuicaに貼り付けて画像をUPしたのです。

たとえ個人利用の範囲内であれ、二次的な利用が許諾されているわけではない画像を使用して、「100周年記念Suica風、ただのSuica」と称して出来上がったものの写真をUPしたのは極めて軽率でした。
個人利用の範囲内なので問題はないだろうと思って、「痛Suica」の感覚で気楽な気持ちでやってしまったのですが、たとえ法的に問題無いとしても、一創作者としてはやってはならない事でした。
「偽造」を示唆する意図もありませんでしが、そう捉える人が全くいないわけではありませんし、「そうかこういう方法で人を騙せる」と悪賢く考える人がいないとも限りません。

t何が問題だったのか判っていない、と厳しい指摘を頂いたことを厳しく受け止めなければいけません。twitterでは該当ツイートの削除と謝罪を行いましたが、自戒を込めて記録に残しておこうと思います。

 

iPhoneのバッテリーが…

最近なんだかヤバイ。

残量20%くらいでいきなりシャットダウンすることが時々あったんだけど、今日はそれが30%以上の状態で発生してしまいました。
ううむ…どう考えてみてもこれは明らかにおかしい?

ググってみたら、こういう記事を見つけてしまいました。

恐怖! バッテリー残量がまだあるのに電源が落ちる……あなたのiPhoneは大丈夫?マイナビミュース

iPhoneの電源が突然落ちる。バッテリー残量はまだ十分あったハズなのに……という症状が続いた時、取るべき行動とは? あなたのiPhoneも明日そうならないとは限りません。今のiPhoneを使って1年くらい経つという方は、ぜひ早めの対策をおススメします。
(引用)

ここに書かれている状態とほとんど同じっではないですか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

今日も試用中にいきなり落ちて、再起動させようと電源ボタンを押して見たら、「充電しろやコラ!」ッテマーク。(^_^;)
その時自分は「もしかして異常に重いアプリ動かしたっけ?」って位に思ってました。つまり気がついたら10%切るくらいになってたのかなって思い込んでたんです。
ところがその後ちょっと充電して50%くらいになった段階で犬散歩で持ちだしていたら、出先でまたもやシャットダウン。
どう考えてもこれはおかしい…
もしかしたら寒さで…というのも考えられましたが、ここ最近の症状の発生頻度が高かったので、多少は影響があってもそれが主たる原因ではなさそうです。

一度0%まで完全放電してから満充電まで持って行けばリセット出来るというのがありましたが、まだそれをやっていないのでなんとも言えませんが、あまり効果はなさそうな予感。

実は満充電した状態の100%から暫くの間全く減らず、いきなり10%以上の単位でバッテリーが減るという異常事態もあったので、実際のバッテリー残量と表示が全く違うんじゃないかとしか思えません。

取り敢えず充放電を繰り返してズレを直せるかどうか確認してから考えてみます。